振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
Kindle unlimitedとAmazon Music Unlimitedの解約方法
2018/08/18 更新
2018年のAmazonプライムデーでの目玉でもあった、Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)とAmazon Music Unlimitedのどちらも特価での入会キャンペーンをやっていました。
このタイミングでとりあえず安いから入ってみたけど、そのまんまにしているという方も多いかもしれません。継続利用されるなら、そのままでもいいですけど、やっぱあんまり使ってないわ……。というなら解約の手続きが必要です。
そのまま放置していると通常料金(Kindle Unlimitedなら980円、Amazon Music Unlimitedなら780円)が課金されますよ。
楽天市場のママ割、ペット割に登録するメリット、デメリット
2019/03/22 更新
楽天市場でママ割、ペット割というサービスがスタートしています。ママ割は子育て中のパパ、ママなら登録可能なプログラム。ペット割は同じく、飼い犬や猫などのペット情報を登録することができるプログラムです。
いずれも、登録することでお得なクーポンやサンプルボックスへの抽選に参加できるといった特典があります。今回はそんな楽天市場のママ割やペット割について登録するメリット、デメリットなどについてまとめていきたいと思います。
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
2018/02/08 更新
インターネットでお買い物をするときの大手ECサイト(ネット通販サイト)としてAmazon、楽天市場、Yahooショッピングの3媒体が代表的です。
今回はこの3つのショッピングサイトについてどこでお買い物をするのが一番お得なのか?あるいは自分に向いているのか?という点について商品やポイント、品ぞろえ、価格などの面から比較していきます。
Amazonプライム会員特典に新サービスPrimeReading追加。Unlimitedとの違いを比較
2019/04/14 更新
Amazonが有料会員サービスのAmazonプライム会員は2017年10月5日より追加料金なしでPrimeReading(プライムリーディング)というサービスを利用できるようになりました。簡単にまとめると、数百冊の漫画や雑誌、小説といったKindle(電子書籍)が無料で利用できるというものです。
Amazonは月額980円のKindle Unlimitedというサービスを展開していますが、そちらの無料版といえそうなサービスです。
Unlimitedほどじゃないけど、プライム会員なら無料でちょっとだけ電子書籍が楽しめるというサービスになりそうです。
NP後払いや後払い.comの審査に通らない理由と審査落ちの対策
2017/06/08 更新
NP後払いや後払い.comといったサービスを通販会社が採用するケースが増えています。これらは文字通り後払いが可能な支払い方法で、ネット注文をすると先に商品が送られてきて、後日送られてくる払い込み票などを利用してコンビニ等で後払いができるというサービスです。
ネット通販などで先払いの銀行振込とかは怖いし、クレジットカードは持っていない(使いたくない)という方にとって便利なサービスです。
ただし、NP後払いや後払い.comなどは決済会社による「審査」があり、場合によっては審査に通らないというケースもあります。今回はそんな通販後払いサービスの審査とその審査に落ちてしまう理由などについてまとめていきます。
Amazonでの買い物に注意。悪質なマーケットプレイス業者から身を守る方法
2017/04/28 更新
大手ネット通販のAmazonが揺れています。Amazonの通販はすべての商品をAmazonが販売・発送しているわけではありません。一部はマーケットプレイスと呼ばれるAmazon以外の事業者がAmazonに商品を出品して販売しているケースがあります。こうしたマーケットプレイス業者の中には、私たち買い手を騙そうとしている詐欺を働く業者もいるようです。
2017年4月にはこうした業者がAmazonのマーケットプレイスに大量発生し問題化しています。今回はそんなAmazonで問題のあるマーケットプレイス業者の特徴やそうした業者から身を守る方法を紹介していきます。
楽天市場の会員ランクでダイヤモンドを簡単に達成・維持する方法
2017/02/23 更新
楽天市場では、利用者はレギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの5つのランクに分類されています。最上位をダイヤモンドとしてランクに応じて様々な特典が用意されています。もちろん、上位にいる方がお得です。
今回はそんな楽天市場の会員ランクを簡単にランクアップする方法、最上位のダイヤモンドランクを維持する方法を紹介していきたいと思います。
うざい、楽天市場のメルマガもこれだけは受信しておくべき、お勧めのメルマガ
2022/07/06 更新
楽天のメルマガといえば、Google検索などでは、関連語として「うざい」「解除」「配信停止」といったようにネガティブなキーワードが並んでおり、楽天のメルマガは嫌いという人が多いようです。
最近は一昔前と比べると楽天のメルマガも抑制的になったとは思いますが、それでも私のメールボックスを楽天のメルマガが埋めつくすようなこともあり、ため息が出そうになることもあります。ただ、そんな楽天のメルマガの中でも、これだけは受信しておいた方がいいというお勧めのメルマガを紹介していきます。
<2018年2月終了>楽天市場のポンカンキャンペーンの基本と攻略方法
2018/02/11 更新
大手インターネットショッピングモールの楽天市場kは様々なキャンペーンを実施していますが、今回紹介するポンカンキャンペーンは、ところどころでルールが少し変わりながらも、ながーく続いているポイントキャンペーンの一つです。参加資格は楽天カード(クレジットカード)をもっていることだけです。
条件を満たせば、その月の楽天市場でのお買い物が最大4倍(基本ポイントを含んでいるので実質的には+3%)のポイント還元となるキャンペーンとなっています。最近はあまりPRされることが少なくなってきましたが、実は隠れたおトクキャンペーンなので活用しましょう。
<重要な追記>
ポンカンキャンペーンは2018年2月28日をもって終了となるそうです。SPU(スーパーポイントアッププログラム)が充実したことで楽天負担が厳しくなってきたのでしょうか。いずれにしても残念です。
楽天プレミアム会員登録のメリットとデメリット。向いているのはどんな人?
2018/04/01 更新
大手インターネットショッピングモールの楽天市場の有料会員サービスである楽天プレミアムがスタートしました。通販サイトの有料会員サービスについてはすでにAmazonが「Amazonプライム」という会員サービスを開始していますが、それの楽天市場版といったところでしょうか。
楽天市場の利用で必要になる送料負担のポイント還元というのがもっとも大きな特典となっています。楽天市場で小口の商品等を購入する機会が多い人には有利なサービスと言えるでしょう。今回はそんな楽天プレミアムに会員登録をするメリット、デメリット、向いている人を分析していきます。