振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
PUDOステーションの活用術。荷物受取だけでなくメルカリ・ヤフオクの配送も可能!
2019/10/31 更新
PUDOステーション(プドー)はパックシティジャパンが設置しているオープン型の宅配便ロッカーです。日中なかなか荷物を受け取れないけど、自宅に宅配ロッカーがない人が活用できます。
ヤマト運輸や佐川急便など複数の宅配業者と提携していて荷物を受け取れます。駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などに設置してあるので、自分の行動範囲にあれば便利に活用できます。
さらに、荷物の受取だけでなく、実は配送にも使えたります。メルカリやヤフオクを使っている人は便利です。
クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点
2019/10/15 更新
クレジットカード各社はポイントモールと呼ばれるショッピングサイトを提供しているところが多いです。カード会社各社が用意している専用サイトを通じて、提携しているショップ(楽天市場、Yahooショッピング、Amazonなど)でお買い物をすると、そのお買い物でボーナスポイントがもらえるというものです。
普通に楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでお買い物をするよりもポイントモールを経由してお買い物をするほうがお得です。
今回はそんなクレジットカードのポイントモールの仕組みやお得度の高い代表的なポイントモールを紹介していきます。
Amazonで得をする,Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術,クレジットカードの活用術,楽天市場で得をする
お得に洋服やファッションアイテムを購入するファッション通販サイトの比較と活用法
2019/09/02 更新
洋服もネット通販で買うという方が増えてきました。一昔前までは実物を見たり試着しないと買わないという人も多かったのですが、最近では店舗で実物を見てネット通販で洋服やファッショングッズを購入するというショールーミングと呼ばれる現象も多く発生しているようです。
実際、ネット通販でよく買うものというアンケートでは洋服は男女ともに上位にあります。今回はそんな洋服や靴、小物などのファッション通販を利用する上で、お得な通販サイトを比較していきたいと思います。
Amazonほしいものリストの作り方と公開時の注意点
2018/12/21 更新
Amazonには“ほしいものリスト”という機能があります。これはAmazonで欲しいと思っているものをリスト化できる機能で、あとからそのリストを見て買い物をしたり、ほしいものリストに入れたタイミングと現在の価格の差を比べたりすることができます。
また、Amazonほしいものリストは公開することも可能で、公開されている誰かの“ほしいものリスト”を見てその人にプレゼントをすることも可能になっています。
今回はそんなAmazonのほしいものリストの作り方から、公開する時の住所や氏名などのプライバシー(個人情報)の守り方も紹介します。
<2019年>11月11日は独身の日。独身の日セールが日本でも。Yahooや楽天市場、イオンでセール
2019/11/11 更新
11月11日は中国における「独身の日(独身者の日)」とされています。シングルを意味する「1」が連続していることが由来とされます。
この独身の日は中国において2009年から実施されている大規模な通販サイトのセールとして有名になっています。あくまでも中国でのセールイベントでしたが、日本にもセールが輸入され始めています。
たとえばYahooショッピングは「いい買い物の日」としているほか、楽天市場も「おひとりさまDAY」を開催します。
Kindle unlimitedとAmazon Music Unlimitedの解約方法
2018/08/18 更新
2018年のAmazonプライムデーでの目玉でもあった、Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)とAmazon Music Unlimitedのどちらも特価での入会キャンペーンをやっていました。
このタイミングでとりあえず安いから入ってみたけど、そのまんまにしているという方も多いかもしれません。継続利用されるなら、そのままでもいいですけど、やっぱあんまり使ってないわ……。というなら解約の手続きが必要です。
そのまま放置していると通常料金(Kindle Unlimitedなら980円、Amazon Music Unlimitedなら780円)が課金されますよ。
楽天市場のママ割、ペット割に登録するメリット、デメリット
2019/03/22 更新
楽天市場でママ割、ペット割というサービスがスタートしています。ママ割は子育て中のパパ、ママなら登録可能なプログラム。ペット割は同じく、飼い犬や猫などのペット情報を登録することができるプログラムです。
いずれも、登録することでお得なクーポンやサンプルボックスへの抽選に参加できるといった特典があります。今回はそんな楽天市場のママ割やペット割について登録するメリット、デメリットなどについてまとめていきたいと思います。
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
2018/02/08 更新
インターネットでお買い物をするときの大手ECサイト(ネット通販サイト)としてAmazon、楽天市場、Yahooショッピングの3媒体が代表的です。
今回はこの3つのショッピングサイトについてどこでお買い物をするのが一番お得なのか?あるいは自分に向いているのか?という点について商品やポイント、品ぞろえ、価格などの面から比較していきます。
Amazonプライム会員特典に新サービスPrimeReading追加。Unlimitedとの違いを比較
2019/04/14 更新
Amazonが有料会員サービスのAmazonプライム会員は2017年10月5日より追加料金なしでPrimeReading(プライムリーディング)というサービスを利用できるようになりました。簡単にまとめると、数百冊の漫画や雑誌、小説といったKindle(電子書籍)が無料で利用できるというものです。
Amazonは月額980円のKindle Unlimitedというサービスを展開していますが、そちらの無料版といえそうなサービスです。
Unlimitedほどじゃないけど、プライム会員なら無料でちょっとだけ電子書籍が楽しめるというサービスになりそうです。
NP後払いや後払い.comの審査に通らない理由と審査落ちの対策
2017/06/08 更新
NP後払いや後払い.comといったサービスを通販会社が採用するケースが増えています。これらは文字通り後払いが可能な支払い方法で、ネット注文をすると先に商品が送られてきて、後日送られてくる払い込み票などを利用してコンビニ等で後払いができるというサービスです。
ネット通販などで先払いの銀行振込とかは怖いし、クレジットカードは持っていない(使いたくない)という方にとって便利なサービスです。
ただし、NP後払いや後払い.comなどは決済会社による「審査」があり、場合によっては審査に通らないというケースもあります。今回はそんな通販後払いサービスの審査とその審査に落ちてしまう理由などについてまとめていきます。