振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカード活用術
現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。
VISAのタッチ決済とは何か?メリット、デメリットを検証
2020/04/01 更新
Visaのタッチ決済というのはクレジットカードの国際ブランドであるVisaが提供するタッチ型の決済システムです。ちなみに、かつては「Visa payWave」と呼ばれていましたが、現在は「Visaのタッチ決済」で統一されています。
なお、タッチ型決済システムといえば日本にはすでにSuicaや楽天Edy、WAON、iDなどの電子マネーが存在していますが、こうした国内のタッチ決済ができる電子マネーとVisaのタッチ決済はどのような違いがあるのでしょうか?国内でも導入が広がると予想されているVisaのタッチ決済について、そのメリット、デメリットや活用方法などを紹介していきます。
(注目キャンペーン)
2020年4月30日まで、三井住友カードに搭載のVisaのタッチ決済を使ってお買い物をすると1000円まで100%還元されます。1枚1000円なので対象カードを複数持ってれば枚数分×1000円です。
スマホ決済のPayPayの使い方と評判。メリット、デメリットを紹介
2020/04/02 更新
スマートフォン決済サービスのPayPay(ペイペイ)はYahoo!JAPANとソフトバンクが共同出資している決済サービスです。
QRコードを読み込むことで決済ができるサービスで、近年様々な会社が取り組みを進めていますね。そうした中でもPayPayはサービス開始が2018年10月と、どちらかというと後発組になりますが、Yahoo!JAPAN×ソフトバンクの強力な資金力でバラマキともいえる方法で普及を促進しています。
そうした還元施策も奏功しており、加盟店、利用者ともに急激に伸ばしているスマホ決済サービスとなっています。
今回はそんなスマホ決済のPayPayの使い方や評判、メリット、デメリットなどについて紹介していきます。
nanacoポイントのお得な利用方法や貯め方、有効期限のまとめ
2020/03/30 更新
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。
この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。
2019年には7payの登場でポイント還元率が半分になりました。その後7payは無くなったものの、半減したポイント還元はそのままで、キャンペーンとして1%還元としている状況です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
2020年版 おすすめクレジットカードをプロが徹底比較
2020/05/03 更新
2019年最新の情報をもとにした、クレジットカードの中でもおすすめの一枚を紹介するコンテンツです。
日本国内だけで発行されているクレジットカードは1000種類を超えています。そんな中から、クレジットカードを選ぶというのは大変労力が必要です。
私の最初のクレジットカードはゆうちょ銀行(当時は郵便局)のキャッシュカードについたニコスカードでした。結局ポイントがほとんど貯まらないだけでなく、有効期限の問題でポイントも失効してしまい、ちょっと残念な気持ちになりました。
そうならないために、マネーの専門サイトであるMoneyLifehackが自信をもってお勧めすることができるクレジットカードを厳選して紹介していきます。
クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?
2020/04/23 更新
クレジットカードや各種ローンを利用していて、返済が遅延した場合などを事故と呼び、信用情報機関は記録しています。でも、どんな状態のことを「事故」というのか?また、永久にこの記録が残るのか?もう借金はできないのか?確認はできるのか?いろいろと疑問があるかと思います今回は、これらの疑問を一つずつ整理していきます。
ちなみに、よく「ブラックリスト」という表現がされますが、金融機関がそうしたリストを作っているわけではありません。信用情報機関における「事故情報」の記録を俗にブラックリストと呼んでいるだけです。
クレジットカードのカード番号には法則がある?最初の6桁でカードの種類が確定する
2020/02/27 更新
クレジットカードにはカード番号という14~16桁の番号があります。この番号って実は色々な法則やルールがあってカード番号の頭6桁の番号で実は色々なことがわかるようになっているってご存知ですか?だからなんだ?という話ではありますが、クレジットカードにまつわるうんちくの一つとして、ぜひ頭に入れて置いていただくと、何かの話題のきっかけになるかもしれませんよ。
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法
2020/03/25 更新
NTTドコモをご利用中の方がケータイ利用などで貯まるポイントに「dポイント(旧:ドコモポイント)」があります。このdポイントはすでに共通ポイントとなっており、ローソンなどの実店舗でも貯めたり使ったりすることができるようになっています。
こんなdポイントの中でも「期間限定・用途限定のdポイント」について説明してきたいと思います。この期間・用途限定dポイントはドコモの2年縛りの契約更新時などにもらえるポイントです。受け取ったはいいけど、使える期間が思ったよりも短くて失効させてしまった……。ということもよくあるようなのでお気を付けください。
今回はそんな期間・用途限定dポイントの上手な使い道や活用方法を紹介していきたいと思います。
ペイ系キャペーンと転売で儲ける!ポイント還元との差額で稼ぐポイントせどりの方法と注意点
2020/03/20 更新
最近はキャッシュレス事業者同時の競争が激化しており、ポイント還元等のキャンペーンが全方面で発生しています。特にQRコード決済(スマホ決済)については消耗戦ともいえるようなポイント還元が行われており、業界の合従連衡にまで発展しています。
クレジットカードにも波及しており10%、20%といった高額の還元が行われるキャンペーンが行われています。
そんな中で、こうしたキャンペーンを活用して節約するのではなく儲けている人も多数存在しています。それは転売です。買った商品を転売することでポイント還元との差額で利益を出すというものです。
そんな世界の一端を紹介するとともに、そうした転売のメリットとデメリットや注意点を紹介します。
おサイフマイルがスタートSuicaや楽天Edyなどの共通ポイント!おサイフライフ+とは何か?
2020/02/14 更新
スマホ決済サービス(QRコード決済・アプリ決済)が次々と登場し、大規模なキャンペーンなどを背景にキャッシュレス決済におけるシェアを拡大しています。
そんな中で楽天EdyやWAON、nanacoといったタッチ型の電子マネー、SuicaやPASMOといった交通系ICカード陣営です。フェリカネットワークスは2020年2月12日にポータルアプリの「おサイフライフ+」のサービスを開始し、Felica系電子マネーの共通ポイントの「おサイフマイル」のサービスもトライアルスタートします。
マイペイすリボの利用で年会費の割引&ポイント2倍にするテクニック(三井住友カード)
2020/12/24 更新
正直言って誰にでも推奨できるテクニックというわけではないということをまずは断っておきます。マイペイすリボは、大手カード会社である三井住友カードが提供している自動リボ払いサービスの名称です。
私のリボ払いに対するスタンスは「実は危険なリボ払い」でも紹介している通りで利用するべきではないというのが前提です。ただし、仕組みを理解して上手に特典だけをゲットできるというのであればその限りではありません。今回はそんなマイペイすリボを利用した特典活用テクニックの紹介です。
年会費を無料(または割引)とする方法と、同カードのワールドプレゼント(ポイント)を2倍にするという2つの特典がります。
なお、2020年2月にルールが一部改正されておりますので、それ以前の情報でマイペイすリボを利用して方は注意してください。