振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービスが2021年6月スタート!0.5%ポイントも貯まる
業界最大手のSBI証券もクレジットカードでの積立投資サービスを始めます。SBI系列のクレジットカード会社には「ミライノカード」がありますが、こちらでのサービスではなく、三井住友カードと組んでのサービス展開となるようです。
サービス開始は2021年6月30日~。先行する「楽天証券×楽天カード」が投資信託の販売で絶好調ということもあり、SBI証券も対抗策を出さざるを得なかったのでしょう。提携の三井住友カードも楽天カードの伸びを横目に見ていたことでしょうからね。
私たち個人投資家からすればクレジットカードでの投信購入はポイント分だけ実質的に得できますので、ぜひとも活用したいところです。
目次
SBI証券でクレジットカードで投信積立が2021年6月30日~開始
SBI証券の投資信託の積立投資において月間5万円を上限として三井住友カードが発行するクレジットカードで決済が可能となり、決済金額の0.5%分のVポイントがたまるようになります。※Vポイントは三井住友カードのポイントプログラム。詳しくは「こちら」
ポイント還元率は0.5%ということで、楽天証券×楽天カードの1%還元よりは低いですが、tsumiki証券の0.1%~0.5%還元よりはいい感じです。
対象者はSBI証券の利用者ですが、三井住友カード発行のクレジットカードを保有している必要があります。
- 対象:積立投信が可能な全ファンド
- NISA:対象(ジュニアNISAは対象外)
- 買い付けタイミング:毎月1日
- 金額:月5万円まで
- ポイント還元:0.5%(Vポイント)
となっており、還元率以外の面は楽天証券×楽天カードとほぼ同じです。
三井住友カード経由でSBI証券に口座をつくるとVポイントを貯めることができるようにもなる
三井住友カードとSBI証券は連携して、三井住友カード経由でSBI証券の口座を作ることもできるようになります。この三井住友カード経由の場合に限り、SBI証券での各種取引で貯まるポイントを「Vポイント」とすることもできるようになります。
- 売買手数料の一定割合
- 投資信託保有残高に応じたポイント
- 金・プラチナ・銀マイレージ
- 新規口座開設
- 国内株式の移管入庫
ただし、現時点でもSBIポイントまたはTポイントを貯めることができるわけで、あえてVポイント連携するメリットはそう大きくありません。
差があるのは、現物株取引の手数料に対するマイレージ分の所だけですね。国内株をガンガン売買するなら三井住友カード経由の方がいいかもしれませんが、すでに口座を作っている人は切り替えはできません(解約→再開設ならいけるかもしれませんが……)。
投資信託をクレジットカードで購入できるのは圧倒的にオトクで有利
投資信託をクレジットカードで購入できるというのはとっても有利です。なぜならポイント還元分だけ投資信託を「安く」購入できるのと同じことだからです。
そういった意味では還元率ができるだけ高いクレジットカード×証券会社を利用するのがオトクということになりますね。
- 楽天証券×楽天カード:1%還元
- SBI証券×三井住友カード:0.5%還元(予定)
- tsumiki証券×エポスカード:0.1%~0.5%還元
- セゾンポケット×セゾンカード:0.1%還元
ということで、お得度では先行している「楽天証券×楽天カード」が圧倒的に強いところですが、今回紹介したSBI証券×三井住友カードも有用ですね。
各社とも金融商品取引業等に関する内閣府令148条(金融商品取引業者における信用の供与を条件とした有価証券の売買の受託等の禁止の例外)の2項の「同一人に対する信用の供与が十万円を超えることとならないこと。」という制限によって月間のクレカでの積立額は5万円までとしているところが多いです。
なので、積立額を増やしたい場合は2社以上で積立していく感じになりますね。
ちなみに、個人的には0.5%でるなら積立するつもりはなくても国内債券型の投資信託を購入して即売却するだけでもポイント分は利益が出ることになります。
SBI証券×三井住友カードの場合は積立投資ができる全ファンドが対象ですので、eMAXIS Slim国内債券ファンドなども購入可能です。
SBI証券での投信買い付けにおすすめの三井住友カードはどれ?
対象カードはどれでもOKっぽいです。
ただし、ポイント還元率自体は投信買付は0.5%分でしかないので差異はありません。今のおすすめは入会キャンペーンのある三井住友カードNL(ナンバーレス)ですかね。
年会費無料で1000円分のVポイントがもれなくもらえます。
また、入会月+2か月後の月末までのお買い物金額20%相当(上限1万ポイント)が還元されます。
同じカテゴリーの人気記事
【SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービスが2021年6月スタート!0.5%ポイントも貯まる】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
クレジットカードのコンシェルジュサービスでは何をお願いできるのか?...
クレジットカードで年会費はいつ発生する?発生前に解約する期限と支払日...
SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービスが2021年6月スタート!0.5%ポイントも貯ま...
JCBカードのスマリボは休眠カード・死蔵カードの年会費節約に効果的...
クレジットカード会社別の締め日と支払い日・出金日(口座振替日)の一覧...
クレジットカードの利用限度額・枠を増やすための方法...
リボ払い専用クレジットカードの注意点と賢い使い方。実質1回払いで手数料を払わない...
クレジットカードの利用限度額を減枠(減額)するメリット、デメリットとその方法...