振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
セゾンポケットがスタート。セゾンカードで株や投資信託の積立投資が可能でポイントも貯まる
クレジットカード大手のクレディセゾンが、クレジットカードで株や投資信託の購入ができるサービスを2019年11月12日から開始します。
すでに、「永久不滅ポイント運用」というポイント投資サービスを始めている同社が、さらに取り組みを向上させる形になりますね!セゾンカード、UCカードのユーザーはお持ちのクレジットカードで国内株式や投資信託を積み立て投資ができるようになります。
クレジットカードで投資信託や株式を買うことでポイントも貯まります。今回はそんなセゾンポケットの特徴や活用法、メリット、デメリットをまとめます。
目次
クレジットカードで投資信託を買えるサービスが増加中!
最近、増えてきましたね。
これらが先行してサービスを提供しているカード会社&証券会社の組み合わせです。
いきなりぶっちゃけますが、投資信託をクレジットカードで買うなら、楽天証券×楽天カードが圧倒的にお得です。なんといっても投資額の1%還元は大きいです。
ポイント投資を通じて、さらに永久不滅ポイントの利用価値を拡大
クレディセゾンは、日本で初めてポイントを使った投資(疑似投資)のサービスを展開してきました。
同社によると既に利用者数は50万人を突破しているということです。
そうした中でセゾンカード(クレディセゾン)はこのポイント運用ユーザーを取り組んでいくことで、より投資や運用をするユーザーを囲い込みたいという思惑があるのでしょう。
セゾンポケットのサービスの特徴
セゾンポケットはセゾンカード、UCカードを使って、投資信託または国内株(の一部)に積立投資ができるサービスとなっています。
前述の楽天カード×楽天証券、エポスカード×tsumiki証券との大きな違いは国内株も積立対象になっているという点ですね。一方で投資信託については購入可能なファンドは2つだけと少なめです。まぁ、クレディセゾンのサービスということもあって、傘下の「セゾン投信」を使わないわけにはいかないですからね……。
投資信託 | セゾン・バンガードグローバルバランスファンド セゾン資産運用の達人ファンド |
---|---|
国内株式 | 東証上場企業から130銘柄と3つのETF |
まぁでも、セゾン・バンガードグローバルバランスファンドは「こちら」の記事でも紹介していますが、これ一本でバランスよく世界に投資できる投資信託なので決して悪くはありません。
国内株式の場合、売買時には0.5%分(最低50円)の売買手数料が発生します。
どうやって買えるの?
セゾンカード、UCカードならすべてのクレジットカードが対象となります。なお、永久不滅ポイントを使って購入することも可能です。
クレディセゾンのセゾンPortal(スマホアプリ)やNetアンサー(WEBサービス)を通じて利用することができます。なお、サービスの利用には「スマートプラス」という証券会社の口座開設を通じて行う形になります。
投資信託も株式も積立投資のみ
投資信託は1000円以上、国内株は5000円以上で設定をすることができます。いずれも上限は5万円までとなっています。
スポット(単発)での購入はできません。これは金融庁がクレジットカード(与信)を使って有価証券を購入sるう場合は月額10万円まで&積立を必須としているためですね。
ポイント還元は0.1%相当とちょいと低め
クレジットカードで投資信託や株を購入できるわけなので、クレジットカードの決済によるポイントも貯まります。
ただし、一般的な「1000円あたり1ポイント(5円相当の永久不滅ポイント)」というわけではなく、5000円以上の購入ごとに1ポイント(5円相当)付与となっています。
ポイント還元率にすれば0.1%程度ということになります。うーん、微妙すぎますね。
面白いとは思うけど、あえて楽天証券(楽天カード)から乗り換えるほどのメリットはないかな
セゾンポケット、仕組みは面白いと思います。
でも、現状のスペックだと、あえて、楽天証券×楽天カードの方から乗り換えをするメリットが見いだせないですね。すでに、楽天カードの枠を使い切っており、0.1%のポイント還元に魅力を感じることができるか?という点が評価のポイントになるのではないかと思います。
個人的には0.5%くらいでもあればずいぶん変わってくるのになぁという印象です。
以上、クレディセゾンのクレジットカードでの投資信託&株式投資が可能になるセゾンポケットの紹介でした。
同じカテゴリーの人気記事
【セゾンポケットがスタート。セゾンカードで株や投資信託の積立投資が可能でポイントも貯まる】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
2021年版 ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ...
マイペイすリボの利用で年会費の割引&ポイント2倍にするテクニック(三井住友カード)...
Vポイントアプリ登場!Vポイントをチャージしてブランドプリペイドカードとして決済可能...
三井住友カードのVポイントの貯め方と上手な使い方。やや改悪が続く...
クレジットカードで貯めたポイントやマイルは課税対象?ポイントと税金の関係...
楽天Edyにクレジットカードでチャージをしてお得にポイントを貯める方法...
ポイント還元率の考え方。1ポイントの価値を理解できるようになろう...
楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由...