振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
丸井グループにtsumiki証券が登場。エポスカードで投資信託を積立投資
sumiki証券という証券会社が2018年9月に開業する計画となっています。tsumiki証券はファッションビルやエポスカードなどを運営している丸井グループの証券会社です。
投資信託の積立投資に限定をしたサービスを行う予定となっています。
tsumiki証券は丸井のクレジットカードである「エポスカード」や同カードの利用で貯まる「エポスポイント」を使った投資信託の購入ができる点が大きな特徴です。クレジットカード決済で投資ができ、その支払い(投資)に対してポイントも付与されます。
今回はそんなマルイのtsumiki証券についてそのメリット、デメリット、評判などをまとめていきます。
目次
tsumiki証券とはどんな証券会社?
tsumiki証券は、つみたてNISA対象の投資信託を毎月定額でエポスカードを使って投資することを目的とした証券会社です。
投資商品は投資信託のみとなっています。株やETF、債券、FXなどの他の金融商品の取り扱いはありません。しかも、投資信託4本のみとなっています。
- コモンズ30
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の達人ファンド
- ひふみプラス
たった4つしかありませんが、いずれも低コストな人気ファンドとなっています。
当ブログでも、セゾン投信の「グローバルバランスファンド」やレオス・キャピタルワークスの「ひふみ投信」などとして紹介したことがありますね。
ちなみに、TOPIX連動のようなインデックスファンドが除外されているのは疑問もありますが、おそらく投資初心者を対象にしているので「これ一本への投資で十分な分散投資もできているファンド」というところを重要視したのでしょう。
エポスカードでの投資ができる証券会社
エポスカード(クレジットカード)を使って投資ができる証券会社です。
現在は楽天カード×楽天証券のようにクレカで投資信託を買える証券会社はありますが、一番最初にクレジットカードで直接投資信託を買える仕組みを導入したのはこのtsumiki証券です。
最大の特徴(メリット)となりうるのが“エポスポイントが貯まる”という事ですね。
積立年数に応じた「がんばってるね!ポイント」が付与されます。年間の投資信託購入金額に対して、1年目は0.1%、2年目は0.2%、3年目は0.3%、4年目は0.4%、5年目以降は0.5%が還元されます(エポスポイント)。
また、累計の買い物金額にも加算されます。エポスカードは利用状況に応じて年会費無料のエポスゴールドへのインビテーション(招待)制度がありますが、tsumiki証券での投信積立を続ければ高い確率でゴールドカードへ招待されます。
エポスゴールドになると年間50万円、100万円の利用額達成でボーナスポイントがもらえるしくみもあるので併用するとかなりお得になります。
2020年には貯めたエポスポイントを使った投信買い付けに対応
また、2020年にはアップデートされ、エポスポイントを使って投資信託を購入する仕組みも追加されました。100ポイント(円)単位でえ投資が可能です。
丸井(マルイ)の店頭も活かした顧客サポート
エポスカードはクレジットカードの中でも女性比率が7割と男性よりも高い珍しいクレジットカードです。また、利用者も20代、30代で52%を占めており、若い女性ユーザーが多いカードです。
そうしたカードユーザーを取り込むためにも、丸井の店頭を活用した顧客サポートやセミナーを実施する予定なのだそうです。
tsumiki証券は目的特価型で他の投資は苦手
一方でtsumiki証券のデメリットといえる部分はその汎用性の低さです。
つみたてNISA対象の投資信託を積立投資をするという機能だけしかありません。
- 個別の企業に投資をして配当や株主優待が欲しい
- ETFなどを通じて世界に投資をしたい
- 積極的な売買を通じて売買益を得たい
こういったニーズには対応していません。積立投資専門として割り切って使う必要があるわけです。
投資をするならやっぱり株なんかにも投資をしたいというのであれば、通常の証券会社を選ぶか併用するほうがいいという事になります。
なお、tsumiki証券への口座開設はエポスカードの管理画面「エポスNet」から申し込み可能です。利用する場合はそもそもエポスカードの保有が前提となりますので先にカードを作りましょう。
同じカテゴリーの人気記事
【丸井グループにtsumiki証券が登場。エポスカードで投資信託を積立投資】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
野村證券の評判と特徴。業界最大手の証券会社に個人投資家が口座を持つメリット...
キンカブのメリット、デメリットを紹介!株の積立投資におすすめサービス...
子供名義の株取引で注意しておくべき税金の扱い。扶養から外れて親の税金アップ...
STREAM(スマートプラス)の評判とメリット、デメリット。株の売買手数料が無料のネット証券...
IPOの当選確率を高める、家族口座+複数証券での申し込み方法と注意点...
ネオモバ、日興フロッギー、LINE証券を比較!少額取引&ポイント投資が可能なネット証券の選...
auカブコムの資産形成プログラムとは?投資信託保有でたまるポイント...
子供名義の証券会社(証券口座)の作り方と注意点...