投資初心者におすすめのインデックスファンドを使った投資術の仕組みとファンド選びのコツ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

資産運用に興味はあるけど、ネットで検索したり本を読んでも種類が多くてよくわからない。投資初心者は何から投資を始めるべきか?という質問をよく受けます。

そうした漠然と投資や資産運用に興味がある投資初心者にまずおすすめするのが、インデックスファンドです。

日経平均やTOPIX、NYダウなどの株価指数に連動するので分かりやすい上、投資の結果に大きな影響を与える“コスト”も小さいため運用しやすいです。

今回はそんなインデックスファンドの投資術、活用方法を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもインデックスファンドとは何か?

インデックスファンドというのは、冒頭でも紹介したように、日経平均やTOPIXといった株価指数に連動するように作られている投資信託です。

日経平均やTOPIXに投資をする方法。日経平均はどこで買える?」でも紹介しましたが、日経平均株価などの株価指数はあくまでも個別に取引されている株価の平均値なので直接売買することはできません。

たとえば、日経平均株価というのは、東京証券取引所に上場している日本を代表する225社の平均株価(指数)となっています。

そうした指数に直接投資をすることができるのがインデックスファンドとなります。なお、インデックスファンド以外にも株価指数に連動する運用方法として「ETF(上場投資信託)」「先物取引」「オプション取引」などがありますが、投資初心者の方であればインデックスファンドが一番分かりやすいと思います。

 

インデックスファンドで投資できるもの

インデックスファンドという一つの商品があるわけではなく、様々な指数に連動する様々な種類のインデックスファンドがあります。

  • 日経平均株価に連動
  • TOPIXに連動
  • 日本の債券(国債)に連動
  • REIT(不動産)に連動
  • 米国株価(NYダウやナスダックなど)に連動
  • 先進国株価に連動
  • 新興国株価に連動
  • 全世界株に連動
  • 金(GOLD)価格に連動

などです。

色々な価格に連動するインデックスファンドがあります。なお、これらのインデックスファンドは「ベンチマーク」と呼ばれる指数に連動するように作られています。

たとえば、全世界株価に連動といわれてもわかりにくいと思いますが、これは「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」という指数が実は計算されており、それに連動するように作られているわけです。

 

インデックスファンドはどこで買える?

銀行または証券会社で購入することができます。わざわざ証券会社に口座を作らなくても銀行で買えるという点はハードルが低いです。

ただ、本当にインデックスファンド(投資信託)を買うのであれば、証券会社(特に、ネット証券)をお勧めします。

投資信託はどこで買うのがおすすめ?銀行・証券会社・ネットバンク・ネット証券を比較
2019-08-09 06:16
投資信託への投資において一番注意したいのは手数料です。投資信託が同じならどこで買っても一緒。と思っている方が多いようですが、実は販売会社(銀行や証券会社など)によって同じ投資信託で
リンク
  • 手数料が安いファンドが多い
  • 投資信託の保有や運用に関する特典が豊富

といった点が挙げられます。結論から言えば、楽天証券、SBI証券あたりが初めての投資信託投資でおすすめです。

投資信託を買うなら楽天証券がお得、ハッピープログラムでポイント2重取り
2018-06-04 10:35
投資信託を買うのであればおすすめの証券会社の一つが楽天証券です。楽天証券(楽天銀行)では同社サービス利用者向けに“ハッピープログラム”というポイントプログラムを用意しています。
リンク
ネット証券最大手のSBI証券の特徴と評判。安定感抜群の総合ネット証券会社
2019-06-27 06:08
ネット証券の中でも口座開設数ナンバーワンの証券会社がSBI証券です。利用者が多いということはそれだけ支持されているということ。当ブログでもSBI証券については様々なサービスや特徴を
リンク

 

インデックスファンドに投資をするメリット

では、株価指数などに連動するインデックスファンドへの投資が投資初心者にとっておすすめな理由は何があるのかを見ていきます。

 

日経平均などの分かりやすい数字に連動するので手軽

日経平均やTOPIXといった株価指数に連動するETFやインデックスファンドの場合、今現在利益がでているのかそうでないのかを把握しやすいという特徴があります。

投資の勉強という意味でも、こうしたわかりやすい商品に投資をすることで経済ニュースなどに対する興味を高めるのに役立ってくれるはずです。

 

普通は投資しづらい米国株などにも投資しやすい

たとえば、米国株投資となると株価はドル建てですし、個別の株式に投資をするのは少しハードルが高いです。

でも、インデックスファンドは基本的にすべて円建てで投資ができます。NYダウ、S&P500などのアメリカの株価指数にもインデックスファンドなら手軽に投資できるのが強みです。

 

コスト(手数料)が安い

インデックスファンドの手数料はここ数年でコストが大きく下がりました。投資信託には3つのコストがあります。

  1. 販売手数料(購入時にかかる手数料)
  2. 信託報酬(ファンド運営のために必要なコスト)
  3. 信託財産留保額(ファンドを解約するときにかかるコスト)

インデックスファンドは販売手数料と信託財産留保額は無料のものが大半となってきていますし、ファンドの運用コストである信託報酬も安くなってきています。

ファンドマネージャーが積極運用するアクティブファンドの場合、売買手数料も信託報酬も高めです。一方の機械的に売買するだけでいいインデックスファンドは売買手数料も安く信託報酬も安いです。

この差は大きく、特に運用年数が長くなると複利効果により大きな差が生じることになります。

アクティブファンドはインデックスファンドに収益性で勝てない事実と理由
2018-01-16 17:15
日経平均株価やTOPIX、S&P500といったような株価指数に連動するように作られているファンドをインデックスファンド(パッシブファンド)と呼び、そうした指数よりも高いリタ
リンク

 

インデックスファンドの選び方、買い方

同じ指数(たとえば日経平均)に連動するインデックスファンドの中でもコストは様々です。銀行窓口で販売されるファンドはこうしたコストが高めのファンドが売られていることが多いです。

ちゃんとコストが低いものを選ぶようにしましょう。

ファンド名 販売手数料 信託報酬(運用経費) 信託財産留保額
ニッセイ日経225インデックスファンド 無料 0.27% 0%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド 無料 0.1944% 0%
たわらノーロード日経225 無料 0.2106% 0%
SMT日経225インデックスオープン 無料 0.3996% 0%
eMAXIS日経225インデックス 無料 0.432% 0%
iFree日経225インデックス 無料 0.2052% 0%
りそな・日経225オープン 1.08% 0.81% 0%
日経225(岡三) 無料 0.54% 0%
夢楽章 日経平均オープン 0.54% 0.6696% 0.4%

上記のようにかなりの差がありますよね。当然ですが手数料が安いインデックスファンドを選ぶべきです。

 

2019年現在でコストの安いインデックスファンドシリーズ

ただ、数あるファンドの中からコストの安いインデックスファンドを探すのは大変だと思います。

ご安心ください。以下のインデックスファンドのブランド名はいずれもローコストで知られるファンドです。これらから、投資したい指数を選ぶとよいでしょう。

  • eMAXIS Slim シリーズ
  • <購入・換金手数料なし> シリーズ
  • たわらノーロード シリーズ

これらのシリーズがインデックスファンドの中でも低コストなファンドとして代表的です。

たわらノーロードTOPIX、たわらノーロード先進国株式といったように、「シリーズ名+連動する指数」という商品があります。

 

税制優遇がある「つみたてNISA」や「iDeCo(イデコ)」で買うのがお得

インデックスファンドは何を買うかも大切ですが、税制上の優遇が受けられる仕組みで購入するとお得です。

老後資金のためなら税制上の優遇が大きい「iDeCo(イデコ)」がおすすめで、それ以外なら「つみたてNISA」がお得です。

つみたてNISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)を徹底比較
2018-11-19 14:49
2018年1月からスタートする積み立て投資(投資信託)への投資が20年非課税となる「つみたてNISA(積立NISA)」。長期の資産形成に役立つ運用方法となりそうです。 ただ、
リンク
個人型確定拠出年金(iDeCo) つみたてNISA
投資対象商品 投資信託
定期預金
保険
投資信託
運用可能期間 掛け金拠出は60歳まで。ただし、運用だけなら10年の延長が可能 最長20年間
投資上限額 毎月5,000円~68,000円
ただし、加入している公的年金・企業年金によって上限額は異なる
年間40万円を上限として積立投資
(月間3.3万円程度)
節税メリット 掛金が所得控除
運用益非課税
運用益非課税
投資商品の売却 いつでも可能で、他の投資商品への乗り換えも可能 自由に売却できる。ただし、売却した場合でも非課税枠は復活しない。
資金の引き出し 60歳までできない。50歳以降に加入した場合には最長65歳まで引き出しできない いつでも可能

こうした税制上の優遇も活用しながら、インデックスファンドに投資をして資産形成をしていきましょう。

つみたてNISAにおすすめの証券会社を徹底比較
2019-06-21 07:04
2018年1月から始まる新しい、小額投資非課税制度が始まります。それが「つみたてNISA(積立NISA)」です。従来のNISAと同様に毎年の非課税投資枠の範囲内の利益(譲渡益)や分
リンク
iDeCo(イデコ)で証券会社を徹底比較。イデコは手数料と運用商品で比較
2022-01-11 05:45
2017年1月より利用可能な範囲も広がる個人型確定拠出年金(iDeCo)。制度自体は節税メリットなどが強い制度ですが、正直言って利用できる証券会社といえばSBI証券だけという状況で
リンク

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP