株の少額取引、小額投資におすすめの証券会社と手数料プランの選び方

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

昔は株投資をするのであれば、最低売買金額が100万円くらいする銘柄も多く、小額投資は難しかったです。近年では、単元株数(売買単位)の引き下げなどもあり、少ない資金でも株式投資を始めることができるようになりました。

証券会社側もそれに合わせて、株の売買手数料について“小額投資・少額取引”をする人向けのプランも用意するようになっており、小額投資でも低コストで株の売買ができるようになっています。

今回はそんな5万円、10万円、30万円、50万円といったような小額投資におすすめの証券会社とその選び方について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

株取引における必要投資金額は大きく下がった

株式投資における最低売買金額はここ10年、15年で大きく下がってきました。大きな理由は証券取引所主導による“株の売買単位の統一”があります。

一昔前は株の売買単位は「1000株単位」が主流でした。これだと株価1000円の会社なら、最低売買額は1000円×1000株=100万円になってしまいます。この売買単位を証券取引所(日本取引所グループ)では100株とするように決定しており、2018年10月1日までには移行完了することになっています。

これによって多くの会社は取引単位(単元株といいます)を100株にして売買単位を引き下げました。

また企業行動規範として“望ましい投資単位の水準(5万円~50万円)への移行”も示しています。こちらは上場規則における努力義務ではありますが、株の取引金額の小額化は時代の流れとなっています。

 

実際の株の最低売買単位はいくらくらいなのか?

たとえば2017年12月26日終値をベースに上場企業3765銘柄の最低売買金額を調査したところ以下のようになっております。

  • 5万円以下:381銘柄
  • 10万円以下:1018銘柄
  • 20万円以下:2079銘柄
  • 30万円以下:2771銘柄
  • 40万円以下:3144銘柄
  • 50万円以下:3354銘柄

大多数の銘柄はすでに50万円以下で投資できるような環境にはなっているわけですね。

 

証券会社の手数料プランも小額投資向けになってきた

ネット証券の手数料プランは従来、“50万円以下”といったような区分くらいしか設けてこなかった会社もありました。そのため、10万円単位、30万円単位といった投資をする場合は手数料率にするとやや割高な手数料がかかっていたケースもありました。

ところが、2023年現在おいては証券会社の株の売買手数料は大きく激変しています。2023年9月にはSBI証券が「ゼロ革命」としてすべての国内株式手数料を「無料」にする手数料体系としています。

また、2023年10月からは楽天証券についても同様の「ゼロコース」を打ち出しており、株の売買手数料というものは過去のものとなりつつあります。

証券会社手数料無料化の流れが進む!各社の手数料無料の対応状況のまとめ
2022-10-22 05:16
大手証券会社が株式投資や投資信託などの投資に対する手数料の無料化を進めると発表して、手数料競争が激化しています。大手ネット証券5社は投資信託の手数料を無料化することを発表し2020
リンク

 

もっと小額、数千円~数万円で株投資をするのに適した証券会社(単元未満株取引プラン)

もっと小額の資金しかない、あるいは小額から株投資をしたいという人におすすめなのは、単元未満株取引というサービスです。冒頭でも紹介したように通常、株は100株を1単元(1取引単位)としてしますが、1単元未満の株数でも株を売買できるようにしているのが単元未満株取引です。

たとえば、株価600円で100株単位の会社の株であれば、通常なら600円×100株=6万円が最低売買単位となりますが、単元未満株取引なら600円×1株=600円から株を売買できるようになります。

ただ、この単元未満株取引は手数料がやや高めであるというのが大きなネックでした。

単元未満株取引(プチ株、S株、ワン株)のメリット・デメリットと「ミニ株」や「るいとう」との違い
2022-05-20 06:44
ネット証券各社においてプチ株、S株、ワン株といった名称の「単元未満株取引」という取引が利用可能になっています。これは名前の通り単元株数未満の株を売買できるサービスです。少額から株式
リンク

この流れも2023年になって大きく変わります。

SBI証券の「ゼロ革命」はS株(単元未満株取引)も対象です。1株単位で数百円からの投資でも手数料がかからない時代となっているわけです。

数年前と比べるとすごい時代になったなぁと思います。

以上、株の少額取引、小額投資におすすめの証券会社と手数料プランの選び方について紹介しました。皆様の参考になれば幸いです。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP