振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカード活用術
現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。
クレジットカードのコンタクトレス決済とは?JCB、アメックス、VISA、mastercardの非接触決済サービス
2021/08/12 更新
クレジットカードの支払方法というと、カードを店員さんに渡して専用の読み取り機を通してサインまたは暗証番号の入力で決済完了という流れが一般的ですよね。
ところが、近年ではSuicaや楽天Edy、nanacoのような電子マネーのように専用端末にタッチをすることで決済することができるシステムがクレジットカードにも導入されており、対応するお店も増えてきました。
今回はそんなクレジットカードを利用したコンタクトレス払い(タッチ決済)の仕組みや利用条件などについてまとめていきます。
アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドカードのメリット、デメリット
2021/08/05 更新
アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドカードはアメリカンエキスプレスの法人向け、個人事業主向けのクレジットカードとなります。
いわゆるビジネスカードで商品の仕入れやネット広告の広告料の支払いなどの仕事利用が可能です。
年会費が36,300円(税込)と年会費はやや高めながら、その分の充実したサービスが魅力となっています。今回はそんなアメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドの充実した特典や特徴などを紹介していきます。
なお、年会費を2021年8月より34,100円から36,300円へと値上げしています。それに伴い、メタル製のカードの発行を始めています。
マイルが貯まるアメックスのスカイ・トラベラー・カードのメリット、デメリットと選び方
2021/07/13 更新
アメリカンエキスプレスのクレジットカードの一つに“スカイトラベラーカード”という種類のカードがあります。航空系のクレジットカードとしては「ANAカード」や「JALカード」といった航空会社と直接提携しているクレジットカードがよく知られていますが、アメリカンエキスプレスのスカイトラベラーカードは、アメリカンエキスプレスと数多くの航空会社との連携から生まれたクレジットカードです。
一つの航空会社のマイルが貯まるのではなく、自分でポイント(マイル)の移行先を決めることができるというのが特徴的です。世界中のいろいろな航空会社のマイルと交換できるため、世界各国を旅するようなトラベラー向けのクレジットカードです。
今回はそんな旅好きな方にお勧めのスカイトラベラーカードを紹介していきます。
SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービス。0.5%~2%のポイント還元がオトク
2022/05/19 更新
業界最大手のSBI証券もクレジットカードでの積立投資サービスを始めます。SBI系列のクレジットカード会社には「ミライノカード」がありますが、こちらでのサービスではなく、三井住友カードと組んでのサービス展開となり、2021年6月30日にサービスがスタートしました。
先行する「楽天証券×楽天カード」が投資信託の販売で絶好調ということもあり、SBI証券としての対抗策となりますね。提携の三井住友カードも楽天カードの伸びを横目に見ていたことでしょうからね。私たち個人投資家からすればクレジットカードでの投信購入はポイント分だけ実質的に得できますので、ぜひとも活用したいところです。
セゾンクラッセ(セゾンPortal)はセゾンカード・UCカードの優待特典サービス
2021/09/17 更新
セゾンカードでセゾンクラッセというサービスが2019年4月から始まっています。
セゾンPortalというセゾンカード、UCカードのスマホアプリの中にあるコンテンツです。クレジットカードの利用状況等に応じてスコアが判定され、その結果で★1~★6までのクラスに分類され、クラスが上がるほど、様々な特典を受けられるというものです。
特典が高くなると、その分の優待も充実してきます。スコアを手軽にアップする方法もあるので、うまく活用していきましょう。
セゾンポケットの口コミと評判、セゾンカードでの投信積立でポイントがたまるサービス
2021/08/24 更新
クレジットカード大手のクレディセゾンが、クレジットカードで株や投資信託の購入ができるサービスを2019年11月12日から開始。
すでに、「永久不滅ポイント運用」というポイント投資サービスを始めている同社が、さらに取り組みを向上させる形になりますね!セゾンカード、UCカードのユーザーはお持ちのクレジットカードで国内株式や投資信託を積み立て投資ができるようになります。
クレジットカードで投資信託や株式を買うことでポイントも貯まります。今回はそんなセゾンポケットの特徴や活用法、メリット、デメリットをまとめます。
携帯電話の料金支払い遅延で信用情報に傷!ブラックリスト登録のリスク
2021/05/06 更新
もはや、現代の生活において手放すことができない携帯電話やスマートフォン。こうした電話の月々の料金の支払いを滞納することで、信用情報に傷がつく若い人が増えているそうです。電話代や電気代なんかはちょっとくらい滞納しても大丈夫、と考えていませんか?
他の公共料金はともかく、携帯電話の場合支払いの遅延が大きな信用問題になる可能性があります。特に携帯電話料金の未払いは通信会社におけるブラックリストだけでなく、信用情報のブラックリストにも乗る可能性があり問題が大きくなります。
特に、近年ではスマートフォンは単なる通信手段としてだけでなく決済手段としても重要な位置を占めてきており、スマホが持てないという問題は様々な大きな問題となる可能性があります。
クレジットカードの審査に落ちた理由、再チャレンジに向け行うべき5つの対策
2021/05/04 更新
クレジットカードの申込をして審査に落ちたときって悲しいものがありますよね。クレジットカード会社の審査について、その内容はブラックボックス的なところがありますが、ここではクレジットカードの審査に落ちたときのための次回の申込(再審査)までのやっておくべきことをまとめます。
クレジットカードの審査になぜ落ちたのかを回答してくれることはありません。
時間が解決するケースもありますし、具体的な行動が必要となるケースもあります。今回はそんなクレジットカードの審査に落ちる理由やそれに該当したときにどうするべきなのか?ということをまとめます。ぜひご活用ください。
エポスゴールドカードはエポス修行(インビテーション)で最強コスパのゴールドカード
2021/04/27 更新
マルイのクレジットカード「エポスカード」の中でもワンランク上のエポスゴールドカードは年会費5,000円(税込)が必要なゴールドカードです。
ただし、このエポスゴールドは、エポスカード側からのインビテーション(招待)または、プラチナ・ゴールドカード家族からの紹介があれば「永年無料」で保有することができる年会費無料ゴールドカードです。
スペックも良好で、なんちゃってゴールドではなく保障やサービスも充実しています。何よりポイント還元率も高いです。そんなエポスゴールドはぜひインビテーションを受け取ってゴールドメンバーになりましょう。
そのためのやり方(通称:エポス修行)や、お得な活用方法を紹介していきます。
クレジットヒストリー(クレヒス)の重要性と信用情報
2021/04/26 更新
クレジットカードというと、反射的にNO!と考えている方がいらっしゃるようです。筆者の周りでも、借金はしたくないとか、クレジットカードは怖いとかいった考えで、安心な現金払いだけを使っているという人もいました。ただ、情報化社会においてクレジットカードの利用履歴というのは一種の信用となっているという点を見逃してはいけません。
クレジットカードの利用暦を「クレジットヒストリー(クレヒス)」というわけですが、この利用暦って実はいろんな場面で使われるわけです。今回はクレヒスや信用情報について説明していきます。