振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカード活用術
現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。
auPAYのお得な活用術!auユーザーでなくても活用できるスマホ決済サービス
2020/12/02 更新
auPAYはKDDIが提供しているスマホ決済サービス。スマホにアプリをダウンロードした上でQRコードの提示や読み取りで決済が可能となっています。PayPayやd払い、楽天ペイ、LINE Payなどと同じタイプの決済手段です。昔はau WALLETアプリという名称でしたが、現在はauPAYにリニューアルされています。利用によって共通ポイントのPontaポイントが貯まります。
お得なポイント還元キャンペーンなどを不定期に実施しているので使えるようにしておくとキャンペーンに乗り遅れずに活用できます。こちらの記事ではauPAYとはどんなサービスなのか?という事をスマホ決済初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
JCB CARD Wのメリット、デメリット。常時ポイント2倍(1%還元)のJCBカード!今なら20%還元キャンペーン
2020/11/25 更新
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
年会費は無料でかつ、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるというお得なカード設計になっている点です。ただし、条件がありJCB CARD Wは10代、20代、30代までの若年層しか発行することができないという仕様になっています。
今回はそんなJCB CARD Wのメリット、デメリットやお得な活用方法、利用方法などを紹介していきます。
<キャンペーン>
①2020年12月31日まで新規入会特典として20%還元を実施中です!
②JCBオリジナルシリーズ対象。12月31日までAmazonのポイント+5倍(+2.5%)!もともと2%のJCB CARD Wならポイント還元率は4.5%還元に大幅アップです。
モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう
2020/11/25 更新
ハンバーガーチェーンの中でも高品質なハンバーガーで人気の高いモスバーガー。他のハンバーガーチェーンと比べてクーポン券などの露出が少ないですよね。実際クーポン券情報を探してみるとほとんど情報が見つかりません。
そこで今回はモスバーガーのクーポン券やモスバーガーでお得にハンバーガーを食べるための方法や割引情報などをまとめていきます。
JCBカードのスマリボは休眠カード・死蔵カードの年会費節約に効果的
2020/12/25 更新
JCBカードの自動リボ払いに「スマリボ」というサービスが在ります。昔は支払い名人という名称でしたがサービス内容が変更されています。
リボ払い自体は当ブログでも「実は危険なリボ払い」の記事内でも紹介している通り、非常に恐ろしい決済方法です。高金利&返済が進まないという仕様の為、何も考えずに使うと借金増幅装置になってしまいます。
ただ、そんな風にカード会社が儲かるシステムだからこそ、カード会社もリボ払いをしてもらうためにあの手この手で特典を付けて勧誘してきます。賢い消費者としてはそれらを熟知して逆手にとって特典だけを美味しく頂きましょう。
今回はJCBブランドのクレジットカードの自動リボ払い「スマリボ」で活用できる年会費節約術を紹介します。
PayPayボーナス運用が始まる!S&P500にPayPayアプリから手軽に投資。実は後出しも可能
2020/11/23 更新
PayPayボーナス運用というサービスが2020年4月16日にスタートしました。スマホ決済サービス(QRコード決済)のPayPay残高の一つである「PayPayボーナス」を使って、アプリ内で疑似的に投資体験ができるサービスとなっています。
リアルタイムで投資・引出が可能となっており、米国株投資に手軽に取り組むことができるようになっています。
こちらではそんなPayPayボーナス運用サービスについてその特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。
投資信託を買える、積立できるクレジットカードを比較
2020/11/20 更新
投資信託を買うときに、イチイチ証券会社に入金をしたりせずに簡単に買いたい、積立をしたいといった時、クレジットカードを使って投資信託が買えると便利です。クレジットカード払いなら、あとから自動的に銀行口座から出金されるので手間もありません。
クレカ決済でポイントまで貯めることができればうれしいですよね。今回はそんな投資信託を買える、積立投資ができるクレジットカードを紹介、比較していきます。
楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由
2020/11/12 更新
楽天カードは、楽天カードの利用金額の内、一定の範囲を楽天スーパーポイントで支払うことができる「楽天カード ポイントで支払いサービス」というサービスを開始しています。
カード払いした代金をポイント払いできるサービスになります。一見、メリットが底まであるようには見えないのですが、実は楽天市場でお買い物をするユーザーにとってはかなりお得なサービスとなります。
お買い物をするときに直接ポイント払いをするよりもカード代金の決済にポイントを充当するほうがポイント還元率がアップします!そのからくりや仕組みを紹介します。
アメックス・オファーは超お得!様々なキャンペーン・特典が目白押し
2020/11/11 更新
アメリカンエキスプレスのクレジットカード会員向けの「キャッシュバック・ポイントバック」などのキャンペーンは管理ページやアプリ内にある「アメックス・オファー」という項目に集約されています。
アメックスのクレジットカードは比較的ポイント還元も低く、年会費も高いのでお得なカードという印象をお持ちの方は少ないかもしれませんが、実はこのアメックス・オファーを活用すれば実にお得なカードに大変身を遂げることもあります。
アメックスホルダーであれば是非とも活用していきましょう。
クオカードペイとは何か?QUOカードのスマホ決済サービスのメリット、デメリット
2020/11/12 更新
クオカードペイというスマホ決済サービスが2019年3月14日よりサービスを開始しています。皆様ご存知の「QUOカード」のデジタルギフトカードとなります。
○○Pay系のサービスが多数ありますが、クオカードペイ(QUOPay)は従来のQUOカードの手軽さをそのままスマホ決済に落とし込んだような内容となっています。
自分で購入するだけでなく、従来のQUOカードと同じようにギフトとしてやり取りすることも考慮された感じになっています。