クレジットカードのライフハック

お得なクレジットカード活用術

現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。

国税のPay払いがお得 AmazonPayやd払いで実質ポイント還元付きで納税ができる

2023/01/19 更新

国税のクレカ払いがスタートしたのが2017年1月でしたが、2022年12月1日より国税のPay払いが可能になりました。国税クレカ払いは仕組みとしては悪くありませんが、実質的に0.8%ほどの高額な決済手数料が納税者負担となるため、クレカ払いでポイント獲得ということが無理ではありませんが効率は悪かったです。

一方2022年12月1日からスタートした「国税のPay払い」はコスト的にも有利ですし、ポイント還元的にもお得です。いわゆるポイ活なんかをやっている人からすれば非常にメリットの高い納税方法となります。

私もこれからの国税(国の税金)は全部Pay払いで行きます。実質的に税金を数%節税することができます。

続きを読む

スマホ決済,所得税・住民税,法人税,消費税

PayPayポイント運用の特徴と評判 現在利用する価値は無い 権利落ち分、確実に損をする運用手段

2023/01/17 更新

PayPayポイント運用というサービスがあります。2020年4月16日にスタートしたものでスマホ決済サービス(QRコード決済)のPayPay残高の一つである「PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)」を使って、アプリ内で疑似的に投資体験ができるサービスとなっています。

PayPayポイント残高を利用してリアルタイムで投資・引出が可能となっており、米国株投資に手軽に取り組むことができるようになっています。こちらではそんなPayPayポイント運用サービスについてその特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。

現在はポイント追加時に手数料(1%相当)が必要となり、個人的にはほぼオワコンといえるポイント運用サービスとなっています。それでも人気あるみたいですが、かなり割の悪い運用サービスです。

続きを読む

スマホ決済,ポイントサービス,ポイント投資・ポイント運用

エムアイカードが登場。年会費やポイント還元、特典を徹底比較

2023/01/31 更新

エムアイカードのラインナップに2018年2月、“エムアイカード スタンダード”というクレジットカードが登場します。エムアイカードというと、三越や伊勢丹などでのお買い物がお得なクレジットカードとして当ブログでも紹介しています。

今回新しく登場するエムアイカード スタンダードは、通常のエムアイカードよりも年会費は安いものの、三越・伊勢丹でのお買い物特典がやや薄められたカードとなっています。今回はそんなエムアイカードの特徴と、通常のエムアイカードプラスとの違いについてわかりやすくまとめていきたいと思います。

エムアイカード 公式ホームページ

続きを読む

個別クレジットカードの紹介

イオンカードの入会キャンペーンを攻略 2枚持ち、3枚持ちもOK お得なイオンカードを作ろう

2022/11/06 更新

イオンカードは沢山の種類のクレジットカードを発行しています。基本カードとして存在する「イオンカード(イオンカードセレクト)」の他、他の企業やサービスと提携したカードも発行しています。

カードの年会費は無料、ポイント還元率自体はそう高くありませんが、イオンでの利用での特典があったり、カードによってはさらにプラスアルファの特典があったりします。

そんなイオンカードではお得な新規入会キャンペーンが実施中です。うまく使えばかなりお得なので上手に活用していきましょう。

続きを読む

クレジットカードの活用術,マネーニュース・キャンペーン情報

<9月9日~20日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注意点

2022/09/09 更新

楽天市場でのお買い物がお得になる楽天カードは基本的に常時、カード作成&利用で楽天ポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。通常は5000ポイント(5000円相当)です。楽天カードは年会費無料なので、言い換えればカードを作ればタダで5000円がもらえるのと同じことになります。

また、月に1回程度不定期にもらえるポイント数がポイントアップするキャンペーンも展開します。

ただ、このキャンペーンにはいくつかの注意点もあります。今回はそんな楽天カードのカード入会(作成)&利用キャンペーンについての基本と注意点、活用方法などを紹介していきます。

<増量キャンペーン実施決定>
9月9日10時~20日10時まで、新規入会&1回以上カード利用で10000P還元と還元額がアップしています。この期間の申し込みが一番お得です。

年会費無料のカードを作って1回決済するだけで1万円もらえるのは破格ですね。ちなみに、この1万ポイント還元は7年ぶりなのだそうです。

楽天カード公式ホームページはこちら

続きを読む

クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介

ANAマイレージクラブ/Sony Bank WALLETはマイル還元のデビットカード、海外旅行好きのANAマイラーにおすすめ 通常カードとの比較

2022/09/04 更新

ANAマイレージクラブ/Sony Bank WALLETはソニー銀行とANAが提携して誕生したデビットカードです。ソニー銀行に円普通預金口座をお持ちの15歳以上の方が利用することができます。

通常のSony Bank WALLETと異なり、デビットカードの利用(決済)に応じてANAマイルが貯まるのが特徴です。また、ANAマイル付き外貨定期預金のように預金でマイルがオマケでもらえる金融商品も提供されます。

外貨決済につよいソニー銀行と航空会社という組み合わせは魅力的だと考えます。この記事では、本デビットカードの特徴とソニー銀行単体で発行している通常のソニーバンクウォレットの違いを含めて、どちらがお得なのかを徹底比較していきます。

>>ソニー銀行のANAマイレージクラブ/Sony Bank WALLETの申込はこちら

続きを読む

デビットカードの活用術,ネットバンク徹底活用術

<2022年>アメックスのSHOP SMALLキャンペーンが熱い!地域のお店を応援する20%還元キャンペーン

2022/07/11 更新

アメリカンエキスプレスが“SHOP SMALL(SHOP LOCAL)”というサービスを開始しています。これはアメックスが地域の中小ビジネスを応援する取り組みと説明されています。

アメリカではブラックフライデーとサイバーマンデーの間のタイミングで“スモールビジネスサタデー”と呼んでいろいろなキャンペーンをやっていますが、その日本版ということになりますね。

2017年に横浜元町という限られたエリアでSHOP LOCALとして取り組みが始まり、毎年のように内容が拡充されていっています。

続きを読む

クレジットカードのポイントプログラム,マネーニュース・キャンペーン情報

楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点

2022/05/17 更新

楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。

2022年現在ではほぼメリットが消失した楽天ゴールドカードをは別にして、楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)必要となりますが、通常カードと比較してポイント還元が大きくアップするという特典があります。

ざっくりですが、楽天市場でのお買い物を毎月4~5万円くらいしているのであれば年会費を考慮したとしても楽天プレミアムカードに切り替えをする方がメリットがあります。今回はそんな楽天プレミアムカードのメリットを楽天カード(一般カード)と比較する形で検証していたいと思います。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,楽天市場で得をする,節約術

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い

2022/04/11 更新

クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか?

リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、あなたがリボ払いを使っているというのであればいますぐにやめてしまいましょう。今回はその理由・問題点を紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック

PayPay残高の違い PayPayマネー、PayPayマネーライト、PayPayポイントを比較

2022/04/11 更新

スマホ決済サービスのPayPayはアカウントに登録されている「PayPay残高」の範囲でお買い物ができるのですが、この残高には3つの種類があります。

・PayPayマネー
・PayPayマネーライト
・PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)

※PayPayボーナスは2022年4月1日よりPayPayポイントへと名称変更

です。この3つのPayPay残高の意味と違いをまとめていきます。 続きを読む

スマホ決済

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP