振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2022年3月22日
クレジットカードや電子マネーは災害や停電に弱い 現金や小銭を手元確保する重要性
クレジットカードや電子マネーでの決済には電話回線(通信回線)や電気が必要になります。大災害などの場面ではこのような決済をすることができません。普段であればキャッシュレスに生活できる場面でも、いざ大災害が発生してインフラがズタズタになってしまうと意外ともろいものです。
被災したからといってなんでも無料でもらえるわけではありません。当然お店で商品を買うならお金が必要です。万が一に備えての現金はやっぱり重要です。
数万円程度の現金を千円札や小銭で自宅内の非常用持ち出し袋などに用意しておくことをお勧めします。
2022年3月21日
銀行窓口の営業時間は平日、土日、祝日の何時から何時まで?営業時間が長い銀行はどこ?
銀行窓口の営業時間は最近では一部銀行で違いがあるものの基本的には平日の午前9時から午後3時までとなっています。平日のごく限られた時間しか窓口が空いていないため、平日の仕事が忙しい方は窓口に行こうと思っても行けない……と不満を抱えている方も多いようです。
なぜ銀行の営業時間は3時までという短い時間なのでしょうか?今回はそんな銀行の営業時間について紹介していきます。
また、一部の銀行では3時以降の時間も営業時間を延長している銀行がありますので、そうした銀行も紹介します。
2022年3月20日
銀行口座は旧姓のまま使用しても大丈夫?メリット、デメリットを紹介
結婚して姓が変更になったけれども、独身時代に作った銀行口座の名義は旧姓のまま。そのままにしておいた方がいいの?という疑問があるかもしれません。
原則的にいえば、銀行口座の情報は常に最新の情報を保っておいた方がいいに決まっているわけですから、旧姓から新姓に変更しておくのが筋といえます。一方でもう使っていないから面倒、仕事で旧姓を利用しているので変更できないといった理由で旧姓のままにしているという方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな銀行口座を旧姓のままにしておくことについての問題・デメリットなどについてまとめていきます。
2022年3月19日
auスマートパスプレミアムは必要? お得な利用方法から入会、解約方法まで解説
auスマートパスプレミアムはauIDに紐づけて管理される有料制の会員サービスです。料金は税込548円となります。au利用者だけでなく、ドコモやソフトバンク、楽天モバイルなどauのスマホや光回線などの契約がない方でも利用可能です。
私はドコモユーザーなのですが、このauスマートパスプレミアムも契約しています。なぜかというと、月会費を余裕でペイするだけの還元があるからです。私はこのauスマートパスプレミアムのおかげで月間に数千円は得できています。最近ではau(KDDI)はPontaポイントとポイントを統合したこともあってお得さが際立ってきています。
もちろん、生活様式によって向き不向きもあると思います。自分に合うかもしれないという方は、うまく活用していきましょう。
auPAYマーケット オンラインショッピングの節約術 クーポン・割引サービス 国内旅行で得をする 旅行や宿泊をお得にする
2022年3月18日
年会費無料&特典満載のイオンゴールドカードの入手条件を満たす方法
イオンゴールドカードはごく一般的なゴールドカードとは大きく違うクレジットカードです。そもそも利用者側から申し込みをすることできないカードで、年会費もゴールドカードなのに無料です。このイオンゴールドカードは、イオンにとってのプライオリティが高いユーザー向けに発行されるクレジットカードという位置づけになっています。
ショッピング保険の充実度が非常に高いうえ、イオンでの優待なども見逃せないクレジットカードです。イオンゴールドカードを作るにはイオン側の設定した条件を満たしてインビテーション(招待)を受ける必要があります。今回はそんなイオンゴールドカードの入手条件やできるだけ早くイオンゴールドカードを手に入れるための方法を紹介します。
2022年3月17日
買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術
イオンやそのグループサービスを利用する機会が多いという方はぜひ、イオンカードセレクトを作りましょう。イオン銀行とイオンカード(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み合わせが非常に特典が多くお得にお買い物ができます。
預金から普段のお買いものまで大きく得をすることができるこの組み合わせを上手に活用してください。
また、イオンカードセレクト(クレジットカード)自体も大変スペックの高いお得な年会費無料カードです。ポイント還元率は低いですが、特に充実した保険が魅力です。
2022年3月16日
auPAYのお得な活用術!auユーザーでなくても活用できるスマホ決済サービス
auPAYはKDDIが提供しているスマホ決済サービス。スマホにアプリをダウンロードした上でQRコードの提示や読み取りで決済が可能となっています。PayPayやd払い、楽天ペイ、LINE Payなどと同じタイプの決済手段です。昔はau WALLETアプリという名称でしたが、現在はauPAYにリニューアルされています。利用によって共通ポイントのPontaポイントが貯まります。
お得なポイント還元キャンペーンなどを不定期に実施しているので使えるようにしておくとキャンペーンに乗り遅れずに活用できます。こちらの記事ではauPAYとはどんなサービスなのか?という事をスマホ決済初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
2022年3月16日
みんなの銀行が開業 キャンペーンが豊富なスマホ銀行
2021年5月28日に個人向けのネットバンクとして「みんなの銀行」がサービスを開始しました。スマホアプリから郵送不要で口座開設が可能。通帳はもちろん、キャッシュカードも発行されず、すべてが「アプリ」のみで完結するという完全オンラインバンキングサービスを提供しています。
私も口座を作っていますが、結構面白いです。口座開設から1年間は有料のプレミアムサービスが無料で利用できますのでうまく活用していきましょう。
今回はそんな「みんなの銀行」の特徴や口座開設のやり方、活用方法などを分かりやすく紹介していきます。
2022年3月15日
アメリカン・エキスプレス・コネクトはアメックスユーザー限定のお得な優待
アメリカンエキスプレスのプロパーカードやアメックスブランドの提携カードが利用できる、アメリカンエキスプレスのお得な優待や割引、キャッシュバック等のキャンペーンが確認できるサービスが「アメリカン・エキスプレス・コネクト(アメックスコネクト)」というWEBサービスです。
アメックスのクレジットカードユーザー向けの特典が豊富にそろっています。アメックスのクレジットカードを普段から使っているという人でも、意外と知らないという方が多い、アメリカン・エキスプレス・コネクトについて紹介します。
2022年3月14日
公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ
セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におすすめの使い方として「クレジットカードを使ってチャージをする」という方法です。
店頭で直接現金チャージをするよりもポイントの二重取りをすることができ、大変お得です。また、この方法を利用すれば、公共料金や税金のnanaco払いで本来はもらえないポイントを実質的にもらうことが可能になります。
一時はチャージ可能なクレカが減って下火になりましたが、2021年にnanacoがApplePayに対応したことで一気に利便性やお得度がアップしました。
今回はそんなnanacoを利用したクレジットチャージの方法と、公共料金や税金のお得な支払い方法の仕組みについて解説していきます。
お買い物のライフハック クレジットカードのライフハック 節税・税金のライフハック 節約術 自動車税・固定資産税 電子マネーの活用術