振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2023年1月24日
ANAマイラー必携のクレジットカード「ソラチカカード」のANAマイルの有効期限延長技
ANAのマイルを貯めたいというのであれば、カードを使う使わないは別として確実に抑えておく必要があるクレジットカードがあります。それが「ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ANAカード(JCB)と東京メトロが提携したクレジットカードになっています。
このカード、一時は“ソラチカルート”という言葉が中心が利用されるほど、ANAマイラーの中ではマイルを貯めるためのフル活用されたカードでした。
2018年3月末をもって、ポイント交換が一部制限されたことでポイント交換を利用したANAマイル交換は実質的に封鎖されてしまいましたが、現在でもANAマイルの有効期限の失効予防などに活用できたりします。
2023年1月22日
ウエル活でお得 Tポイントで毎月20日は50%増量でウエルシア、ナルシスでお買い物
ウエル活/ウェル活という言葉をご存知でしょうか?この言葉はドラッグストアのウエルシア薬局で共通ポイントのTポイントを使ってお得にお買い物をすることができる特典を指します。「ウエルシアでお得にTポイントを使う活動=ウエル活(ウェル活)」と呼ばれています。
キャンペーンとしては、毎月20日にウェルシアでTポイントを使ってお買い物をした場合、使用するTポイントの1.5倍(50%増)のお買い物ができるというもです。通常1000T ポイントの価値は1000円ですが、毎月20日のウエルシアで使えば1000Tポイントで1500円分のお買い物ができるという特典です。
Tポイントを上手に使う上では外せない、ウエルシアでのお買い物ということになりますね。今回はそんなウエルシアでのウエル活(ウェル活)についてルールや使い方、注意点などを紹介していきます。
2023年1月22日
全国百貨店共通商品券、百貨店ギフトカードの特徴とお得な使い方、換金方法、優待券併用が最強
全国にある百貨店・デパートではお買い物にいろいろなギフト券を利用することができます。中でも全国の百貨店やデパートで共通的に利用できる商品券に「全国百貨店共通商品券」と「百貨店ギフトカード」の二種類があります。
これら二つは全国のデパート、百貨店で使える商品券(ギフト券)です。贈答用に使われることが多い商品券ですが、お得な活用方法もあります。今回は日本のデパートで使える商品券「全国百貨店共通商品券」と「百貨店ギフトカード」の特徴やお得な利用方法について紹介していきます。
2023年1月19日
NHK受信料を支払わない方法と契約の断り方、解約方法、払わないとどうなる?
NHKの受信料は払いたくないけど、自宅に訪問員がやってきて契約を迫ってくる。あるいは、訪問員の押しに負けて契約してしまったけど、どうしたらいいか。あるいは受信料を節約する方法はないか?といったことについてまとめていきます。
現在では風当たりも強いためか強引な訪問員は減っているという話も聞きますが、NHKとの契約を巡りトラブルにならないための方法や上手な断り方などをまとめます。
ちなみに、2017年12月6日の最高裁判決によって、NHKとの契約について公共放送としての意義を認め、受信料を合理的として判断、契約を拒否した場合でも裁判をもって契約成立とすることができるようになりました。
2023年1月19日
国税のPay払いがお得 AmazonPayやd払いで実質ポイント還元付きで納税ができる
国税のクレカ払いがスタートしたのが2017年1月でしたが、2022年12月1日より国税のPay払いが可能になりました。国税クレカ払いは仕組みとしては悪くありませんが、実質的に0.8%ほどの高額な決済手数料が納税者負担となるため、クレカ払いでポイント獲得ということが無理ではありませんが効率は悪かったです。
一方2022年12月1日からスタートした「国税のPay払い」はコスト的にも有利ですし、ポイント還元的にもお得です。いわゆるポイ活なんかをやっている人からすれば非常にメリットの高い納税方法となります。
私もこれからの国税(国の税金)は全部Pay払いで行きます。実質的に税金を数%節税することができます。
2023年1月19日
国税の支払いにクレジットカード払いが可能に。所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税など。
多額の税金を払っている方には耳寄りなニュースです。2017年1月4日より国税30品目の支払いについてクレジットカード払いができるようになります。国税クレジットカードお支払いサイトが開設され、そちらでクレジットカードによる支払いができるようになります。
今回はそんな税金(国税)のクレジットカード払いについて最新情報や活用方法、注意点などをまとめていきます。
2023年1月18日
<2023年>Amazonギフト券のお得な使い方 安くお得に購入する方法のまとめ
Amazonがネット書店といわれていたのは昔のことで、今では日用品や食品、家具、家電、パソコンまで幅広いアイテムを購入することができる巨大なネットショップです。価格もAmazon価格は安く抑えられていることが多いので、日常的にAmazonでお買い物をしているという人は少なくないでしょう。
Amazonギフト券はそんなAmazonでのお買い物で利用することができるギフトカードです。上手に利用すれば普通にお買い物をするよりもお得に買い物ができることがあります。今回はそんなAmazonギフト券のお得な使い方や買い方などを紹介していきます。
私はAmazonギフト券なんか、なんぼあってもいいですもんね の精神で安く、お得に購入できるタイミングでアマギフ貯金をしています。使える機会は沢山あるので、私は10%以上安く買えるなら確実に購入するようにしています。
2023年1月18日
東京スター銀行の評判とメリット、デメリット 高金利普通預金やATM手数料無料が魅力な銀行
東京スター銀行という銀行があります。リテール(個人向け)に特化したサービスの提供を行っていて、インターネットを利用したオンラインバンキングサービス(東京スターダイレクト)にもかなり力を入れています。
魅力的な預金金利や手数料体系で人気を集めています。特に東京スター銀行を給与振込口座に指定することで数々の特典が利用できるようになります。
2023年1月18日
楽天市場の期間限定ポイントの注意点と賢い使い道
楽天市場でのお買い物や楽天カードを作った時などのポイントプレゼントなどでもらえる「楽天スーパーポイント」。楽天でのお買い物で1ポイント1円として利用することができるポイントで、普通のポイントは最終のポイント獲得日より1年間になります。ですから楽天を時々でも利用していればほぼ無期限のポイントとして貯めることができます。
一方で、楽天のキャンペーン、イベント、お買い物マラソンなどの上乗せポイントは「期間限定ポイント」という形で付与されます。この期間限定ポイントは有効期限が短く、延長もないため失効(有効期限切れ)にしている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな楽天市場の「期間限定ポイント」の取り扱いと賢い使い道を紹介していきます。
2023年1月17日
PayPayポイント運用の特徴と評判 現在利用する価値は無い 権利落ち分、確実に損をする運用手段
PayPayポイント運用というサービスがあります。2020年4月16日にスタートしたものでスマホ決済サービス(QRコード決済)のPayPay残高の一つである「PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)」を使って、アプリ内で疑似的に投資体験ができるサービスとなっています。
PayPayポイント残高を利用してリアルタイムで投資・引出が可能となっており、米国株投資に手軽に取り組むことができるようになっています。こちらではそんなPayPayポイント運用サービスについてその特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。
現在はポイント追加時に手数料(1%相当)が必要となり、個人的にはほぼオワコンといえるポイント運用サービスとなっています。それでも人気あるみたいですが、かなり割の悪い運用サービスです。