振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2022年4月23日
<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点
楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。
このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。
<次の開催>
4月23日20時~28日1時59分(お買い物マラソン)
2022年4月20日
無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術
無印良品はシンプルで無駄のないデザインで人気の高いナショナルブランドです。家具、家電、ファッション、食品、雑貨、アメニティと幅広いアイテムを展開しており、日本各地にショップも展開しているので買い物しやすいブランドになっています。
そんな無印良品のアイテムをできるだけお得に購入するための方法をまとめていきます。通販の活用、10%オフになる無印良品週間、ポイントカード、クーポンといった色々な買い物方法を紹介していきます。
<次の無印良品週間はいつ?>
2022年4月22日~5月9日
2022年4月9日
レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法
ちょっとした荷物や書類などを素早く送る時に便利なレターパック。最近、仕事でレターパックを大量に必要になりまして、何とかして定価より安く買えないかなと思って色々調査した結果をまとめていきます。
コンビニや郵便局ですぐに買えるわけですが、少しでも安く、お得に買いたいものですよね。
チケットショップやコンビニ、ネット通販などレターパックを安く購入できる方法を紹介します。
2022年4月8日
実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い
クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか?
リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、あなたがリボ払いを使っているというのであればいますぐにやめてしまいましょう。今回はその理由・問題点を紹介していきます。
2022年4月7日
小学一年生がもらえる交通安全の黄色いワッペン。実は保険(交通事故傷害保険)がついている
小学校に入学したら学校からもらえる黄色いワッペンがあります。このワッペンの歴史は古く1965年に当時の富士銀行(現:みずほフィナンシャルグループ)が始めた事業なのです。今や50年をこえて毎年新一年生に配られています。
そんな黄色いワッペン、実はつけているだけで小額ではあるものの交通事故に対する保険が付帯するようになっています。新一年生の方は登校、下校時にはワッペンをしっかりとつけて登下校するようにしましょうね。
2022年4月5日
楽天市場の早押し攻略!タイムセールやクーポンでお得商品を素早く購入する方法を紹介
楽天市場のセールなどは、数量限定でお得な商品というものが良く登場します。
先着〇名様50%OFFといったようなセールになります。セール開始と同時に売り切れちゃうような人気商品はそれだけ殺到するだけのお得な理由があるわけですよね。そうしたお買い得な商品を、確実とは言いませんが、買える可能性を高めるコツや方法を紹介していきます。
2022年4月4日
収入がない子どもの国民年金保険料は親が払うことで所得税・住民税が安くなる
収入があるなしにかかわらず、20歳を超えたらだれでも国民年金に加入することになり、国民年金保険料を支払う必要があります。大学生など学生であれば「学生納付特例制度」などで支払いを猶予(あとから払う必要がある)が可能ですが、そうでなければ支払う必要があります。
※また、学生納付特例制度を利用したとしても、後で追納する必要があります。
そんな国民年金保険料ですが、収入がない、あるいはあっても少額であるという子供がいる場合、収入が高い親が代わりに国民年金保険料を支払うことで節税をすることが可能になります。上手に活用してください。
2022年4月3日
PayPayポイント運用の特徴と評判 リアルタイムで米国株投資ができるポイント運用サービスだけどオワコン?
PayPayポイント運用というサービスがあります。2020年4月16日にスタートしたものでスマホ決済サービス(QRコード決済)のPayPay残高の一つである「PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)」を使って、アプリ内で疑似的に投資体験ができるサービスとなっています。
PayPayポイント残高を利用してリアルタイムで投資・引出が可能となっており、米国株投資に手軽に取り組むことができるようになっています。こちらではそんなPayPayポイント運用サービスについてその特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。
2022年4月2日
PayPay残高の違い PayPayマネー、PayPayマネーライト、PayPayポイントを比較
スマホ決済サービスのPayPayはアカウントに登録されている「PayPay残高」の範囲でお買い物ができるのですが、この残高には3つの種類があります。
・PayPayマネー
・PayPayマネーライト
・PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)
※PayPayボーナスは2022年4月1日よりPayPayポイントへと名称変更
です。この3つのPayPay残高の意味と違いをまとめていきます。 続きを読む
2022年4月1日
AmazonのオーディオブックAudible お得なキャンペーンと活用方法の紹介
オーディオブックというものをご存知でしょうか。そのまんまで「音声として聞くことができる本」です。Amazonが提供している「Audible(オーディブル)」はこうした音声で聞くことができる本を利用することができるサービスです。
名作文学、現代文学、小説、洋書、ビジネス書、落語、語学など様々な分野の書籍をオーディオブックとして月額利用可能です。今回はそんなオーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の紹介と、ラインナップ、お試し方法や活用方法、退会、解約の方法などをわかりやすくまとめていきます。
一時期はコイン制(買取制)になっていましたが、2022年に聴き放題サービスに回帰してくれました。月額1500円(税込)で何冊でも聴くことができます。私が課金利用している数少ないサブスクサービスでもあります。
無料体験が利用できるので、先に試したいという方は「こちら」からどうぞ。無料期間中に解約すればお金はかかりません。