ふるさと優待がもらえるオリックスの株主優待、長期株主はお得

総合リースなどを代表的な事業とするオリックス(8591)は株主優待として「ふるさと優待」というカタログギフトや自社サービスで優待を受けられる株主カードを提供しています。

ふるさと優待は2017年3月期よりスタートした株主優待です。オリックスグループの取引先業の扱い商品からピックアップした名産品のカタログギフトです。今回はそんなオリックスの株主優待情報についてまとめていきます。

スポンサーリンク

オリックス(8591)の株主優待基本情報

オリックスは毎年3月末、9月末の株主に対して「ふるさと優待(カタログギフト)」と、株主カードによる自社サービス優待の2つの株主優待を提供しています。

どちらも100株(単元株)以上の株主に対して提供されます。

 

株主カードはオリックスグループの提供サービス割引

3月末、9月末の株主に対して提供されます。優待カードですが、しっかりとしたカードではない紙のカードなので間違って捨ててしまわないようにご注意ください。

  • オリックスグループ運営のホテル割引
  • 春帆楼でドリンク一杯無料
  • かごの屋10%割引
  • オリックスのシーズン公式戦ホームゲームを優待価格
  • 京都水族館・すみだ水族館・新榎島水族館10%オフ
  • 有料老人ホームの優待(オリックスリビング)
  • オリックス・ゴルフ・マネジメントでドリンク一杯無料
  • オリックスのカーリース、カーシェアリング、レンタカーの優待・割引
  • オリックスの自動車教習所の割引

オリックスグループは事業領域が広い分、個人向けのサービスでも結構、色々な優待が受けられますね。レンタカーの割引とかは個人的には結構重宝させてもらっています。

※かごの屋の10%割引券は「クリエイトレストランツホールディングス」の株主優待券との併用も可能だということです。

 

ふるさと優待(カタログギフト)は長期株主が2倍お得

オリックスグループと取引のある地域別の商品カタログギフトとなっています。こちらは年1回で3月末のみとなっています。

株主期間3年未満:ギフトBから選択(5000円相当)
株主期間3年以上:ギフトAから選択(1万円相当)

物品との交換になるので金銭的価値の計算は難しいですが、商品券の提供もあり、それらから計算すると5000円、10000円と評価できそうです。

オリックスの2017年9月1日終値、1759円(単位株100株)をベースに考えると優待利回りは2.84%となります。3年以上の株主なら2倍の5.68%となり優待利回りを考えてもかなりお得度のある内容となっています。

ふるさと優待については3年以上の長期保有で2倍の還元額というのはかなり大きな特典です。長期保有が断然おすすめです。

ちなみに「ふるさと優待」は税制上の優遇がある地方自治体への寄付(+返礼品)のふるさと納税とは全く別物ですからご注意くださいね。

ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法
2023-08-16 14:04
ふるさと納税という制度をご存じでしょうか?この制度は自分が応援したい自治体などに寄付をすることで個人住民税の一部が控除される仕組みです。このしくみ、実は利用するとその地方の
リンク

 

オリックスの株主優待を手に入れるには?

オリックスの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までにオリックスの株を購入する

オリックスの権利確定日は3月末(株主カード+ふるさと優待)、9月末(株主カードのみ)となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。

 

以上、オリックス(8591)の株主優待情報についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP