SFPホールディングスの株主優待。磯丸水産や鳥良などで使える高利回りの株主優待

spf-diningSFPホールディングス(3198)は、居酒屋の磯丸水産や手羽先から揚げ鳥良などを運営している外食企業です(旧:SFPダイニング)。こちらの会社は「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」の子会社となっています。親会社同様に株主優待には超積極的な会社です。

その一方で、親会社であるクリエイト・レストランツ・ホールディングスの食事券(優待)と利用可能な店舗が被っているという部分もあります。

今回はそんなSFPホールディングスの株主優待についての情報をまとめていきます。

スポンサーリンク

SFPホールディングスの株主優待の基本情報

毎年2月末、8月末の株主に対して株主優待を提供しています。
優待インはSFPホールディングス株主様ご優待券(1000円券)となっています。

100株以上:4枚(4000円)
500株以上:10枚(10000円)
1000株以上:20枚(20000円)

株主優待利回りを最大化するには最低の100株保有が最も効率的となります。優待利回りについては100株保有時の2016年10月7日終値(1482円)をベースにすると5.39%となります。なお、同日の株価で比較したクリエイト・レストランツ・ホールディングスの優待利回りは5.8%なので、ほぼ同水準といますね。

 

優待券が使えるお店

SFPホールディングスの運営店舗が対象です。
ちなみに、運営店舗は関東が中心で、磯丸水産が一部大阪、神戸にあるくらいです。そうしたこともあり、どちらかというと関東にお住まいの方向けの株主優待といえそうですね。

・磯丸水産
・鳥良
・とりよし
・鳥良商店
・きづなすし
・鉄板二百℃
・CASA DEL GUAPO
・CASA DEL BUERO
・ビストロISOMARU
・玉丁本店

 

優待券の換金や売却、購入について

金券ショップよりはヤフオクやメルカリなどで取引されていることが多いようです。
取引価格は額面の7掛(70%)程度といったところでしょうか。

売り手としてかんげえる場合換金レートとしてはやはりあまり高くはないですね。さらにヤフオクなら8%、メルカリなら10%が手数料として引かれることになるわけですし、送料もかかるのでのあたりも考慮すると換金価値は50~60%程度といったところでしょうか
参考:ヤフオクでの出品方法から落札後の対応、発送方法までの流れ
参考:メルカリの評判と使い方。フリマアプリの出品から購入までの基本の紹介

逆に磯丸水産や鳥良などに行く予定がある方は額面の70%くらいで買えるとすると、事実上の3割引きとできるわけですから、優待券を買ってからお店に行くというのも有効ですね。

ちなみに、親会社のクリエイト・レストランツ・ホールディングスの優待券の場合は利用可能な店舗が多いということが評価されているのか、取引金額は額面の80%~とやや高めです。

 

SFPホールディングスの株主優待を手に入れるには?

SFPホールディングスの優待をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までに鳥貴族の株を購入する

SFPホールディングスの権利確定日は2月末、8月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。

 

以上、磯丸水産や鳥良などで使えるSFPホールディングス(3198)の株主優待についてまとめました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP