振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待カードのもらい方とお得な使い方
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待は株主優待カード(10%割引券)となります。三越や伊勢丹といったデパートでのお買い物が1割引きというのはかなり太っ腹な優待になりますね。割引対象となる品目も多いうえに、このほか駐車場の1時間無料券といった様々な特典が用意されています。
今回はそんな三越伊勢丹ホールディングスの株主優待の特徴やそのお得な使い方を紹介していきます。ちなみに、最強にお得な使い方は株主優待カードを使って支払いは百貨店ギフト券を使うという方法です。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待の基本
所有株数に応じて年間の利用限度額の異なる株主優待がもらえます。
株主優待がもらえるのは毎年3月末の株主です。ちなみに、優待券の送付について2017年に変更がありました。これまでは3月、9月に分けて半年分の優待カードが送られてきたのですが、2018年3月以降は年1回の発行となります。
その代わり利用限度額は2倍になり、有効期限も半年から1年間になります(到着日の翌年7月31日まで)。
ご所有株数 | ご利用限度額 | ご優待限度額 |
---|---|---|
100株以上300株未満 | 30万円 | 左記のご利用 限度額の10% |
300株以上500株未満 | 40万円(2年以上で80万円) | |
500株以上1,000株未満 | 50万円(2年以上で100万円) | |
1,000株以上3,000株未満 | 100万円(2年以上で200万円) | |
3,000株以上5,000株未満 | 150万円(2年以上で300万円) | |
5,000株以上10,000株未満 | 200万円(2年以上で400万円) | |
10,000株以上 | 300万円(2年以上で600万円) |
株主優待カードの割引対象の商品
百貨店およびグループの店舗でのお買物、 レストラン・喫茶・イートインのご飲食代金を 10%ご優待となっています。
セール品やデパ地下などの生鮮食品も対象になります。
「セール品」「デパ地下(生鮮食品)」が対象というのは非常に大きいです。たとえば、三越伊勢丹ホールディングスではお得なクレジットカードとして「エムアイカード」があります。こちらは年間の購入金額に応じて5%~10%の割引を受けることができるようになっているのですが、セール品やデパ地下の商品は特典ポイント対象外(1%のポイント付与)です。
また、1点3000円以下の商品もNGなので、大型商品に限定されているわけです。
一方の株主優待カードの場合はセール品やデパ地下の商品、3000円以下の商品だって10%オフになります。
エムアイカード所有者の方などが招待される特招会などの大型セールでも優待カードは使えます。
駐車場も1時間無料になる
三越や伊勢丹は都市部にあることが多いため、車で行くという方にとっては駐車場問題もあります。
お買い物をすれば無料券をくれるようにはなっていますが、ちょっとだけ足りない……ということがありませんか?
デパートの駐車場は1時間あたりの駐車料金も高いことが多いのでちょっとした時間オーバーでも駐車料金が高くなってしまいますよね。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待があれば、1時間分の駐車場サービスがプラスでもらえます。
家族も使える!
株主優待カードは株主本人とその家族が利用することができます。あなたの優待カードを奥様に渡してお得に買い物してもらうというやり方もOKです。
※ただし、他人への譲渡は禁止されており無効化されます。
文化展や美術展が無料
三越や伊勢丹では有料の催事、展覧会が行われることもあります。これらの有料催事も株主優待カードがあれば無料で入場できます。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待はいつ頃届く?
3月末株主に対しては6月下旬ごろ自宅に郵送されてきます。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待を手に入れるには?
三越伊勢丹ホールディングスの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。
詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。
1)証券会社に口座を開設する
株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。
2)権利付き最終日までに三越伊勢丹ホールディングスの株を購入する
三越伊勢丹ホールディングスの権利確定日は3月末、9月末(2017年9月まで)となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。
これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待カードのお得な使い方
単に10%オフになる。それだけでもお得なのですが、実は還元率をもっともっと高める方法があります、上手に使えば、割引率を上げることができます。
まず、株主優待カードの使い方はレジでカードを提示すればOKです。
提示したら、割引された金額で請求されますのでお支払いをします。ただし、この時に使える支払い方法は以下の通りです。
- 現金
- エムアイカード
- 三越・伊勢丹・岩田屋・丸井今井発行の商品券(友の会は不可)
- 全国百貨店共通商品券
- 百貨店ギフトカード
エムアイカードはクレジット払いなら唯一使えるけどポイントは付与されない
三越や伊勢丹でのお買い物で利用金額の5%~10%が還元されるエムアイカードは株主優待カードと併用できます。ただし、クレジット払いは可能ですが、上記のポイント付与の対象外となっています(ポイント優遇の年会お買い上げ金額には加算)。
なので、クレジット利用をするメリットはやや薄いです。もっともすでに優待カードで10%が割引されてるんだからいいじゃん!と思われるかもしれませんが、やるなら徹底的に得をしたいですよね。
そういいう方におすすめなのは「百貨店ギフトカード」です。
百貨店ギフトカードはアメックスのクレカで買うとポイントがもらえる
百貨店ギフトカードはカードタイプのギフト券で、5000円、10000円、20000円、30000円、50000円がチャージされており、1円単位で使うことができるギフトカードです。クオカードのように使えます。
一般的な商品券(1000円券)のように1円単位細かい金額でも使えるので百貨店でのレジ利用も使いやすいです。
実はこの百貨店ギフトカードはアメリカンエキスプレスのカード会員ならアメックスのホームページ上で購入することができ、購入金額に応じて100円あたり1ポイントのポイントが付与されるようになっています。
つまり、株主優待カードと百貨店ギフトカードを併用すれば10%割引+クレジットカードのポイントの二重取りができてしまうわけです。
新規入会キャンペーンも併用すれば爆発的にポイントが貯まる!
たとえば、スターウッドやマリオット系のゴールド会員資格が付与されるお得なクレジットカードであるSPGアメックスの場合、入会から3か月以内に10万円のお買い物で3万ポイントがもらえるキャンペーンを行っています。
なので、ここで10万円分の百貨店ギフトカードを購入すれば、ボーナスの3万ポイントとギフトカード購入による9%分(9000ポイント)の両方がもらえます。
これだけ貯まれば、ウェスティン京都、ウェスティン大阪、シェラトン東京といったシティホテルに1泊無料で泊まれるポイント数になります。
年会費は高めのカードですが、カード継続時の無料宿泊特典やカード利用でたまる1ポイントの価値などを考えると31000円+税の年会費は十分に元が取れる、利用価値は極めて高いカードになると思います。
スターウッドプリファードゲストアメリカンエキスプレス公式ホームページ
三越伊勢丹の株主優待カードと併用して使ったときの還元率は111,111円相当の商品が97,000円で買えるということになりますので合計還元率は約12.7%となります。
アメックスでの百貨店ギフトカードはキャンペーンもある
さらに、アメックスでは時々、ギフトカード購入のキャンペーンを行っています。キャンペーン期間も上手に利用すればさらに得ができます。
まとめ。アメックスのカードを持っている方は活用すべき
アメリカンエキスプレスのクレジットカードはいずれも年会費がかかるカードであるうえ、年会費も決して安くはありません。三越伊勢丹の株主優待カードの還元率をアップさせるためだけに持つというのは少し厳しいかもしれません。
あくまでもアメックスユーザーにとってのちょっとした特典と考えたほうよいかもしれません。
個人的には上記のSPGアメックスを含め年会費に見合うだけの価値があるカードも多いとは思っております。アメックスはT&E(トラベル&エンターテインメント)のクレジットカードとして知られており、国内外への旅行をする人にとっては様々な特典が用意されたカードを発行しています。
これを機会にあなたのクレジットカードのラインナップにアメックスを加えてみるのも一つの手かもしれません。
以上、三越伊勢丹ホールディングスの株主優待カード(10%オフ)は百貨店ギフト券(アメックス)との組み合わせが最強というお話でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【三越伊勢丹ホールディングスの株主優待カードのもらい方とお得な使い方】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです