いろいろな食品がドーンともらえるヒロセ通商の株主優待

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

ヒロセ通商(7185)は外国為替証拠金取引(FX取引)を主な事業とする企業です。主に、個人投資家を対象としたサービス(LION FX)を展開しており、FX経験者の方はご存知の方も多い会社かもしれません。

事業内容も外国為替証拠金取引になっているのですが、実は株主優待が充実している企業でもあります。株主優待は食品等の詰め合わせセットです。なぜ?と思われるかもしれませんが、とにかく食品なんです。

スポンサーリンク

ヒロセ通商(7185)の株主優待基本情報

ヒロセ通商は毎年9月末の株主に対して株主優待を用意しています。

100株以上:1万円相当の食品詰め合わせ
1000株以上:3万円相当の食品詰め合わせ

 

なんでFXの会社が株主優待で食品なの?

これはヒロセ通商をご利用になっていない方はご存じないとおもいますが、ヒロセ通商は自社のFXサービス(LION FX)利用者向けに、様々な食品プレゼントのキャンペーンをやっているのです。

そして、このキャンペーンは毎回結構な量の食品をプレゼントしてくれるようになっているですね。LION FXにおいてはこのキャンペーンはド定番となっており、株主優待にもこの食品優待を提供しているわけです。

ちなみに、そもそもFXってなに?という方は以下の記事もご一読いただければと思います。

今さら聞けないFX(外国為替証拠金取引)の仕組みをやさしく解説。
2017-04-11 17:28
FX(外国為替証拠金取引)というのは名前は聞いたことがあるけど、どんなサービスなのか詳しく知らないという方も多いかもしれません。外貨を使ったリスクの高いギャンブルみたいな投資(投機
リンク

 

株主優待利回りは高い!

ヒロセ通商の優待は100株で1万円相当の食品。株価は2279円(単元株100株)なので、優待利回りにすれば4.38%とかなり高いです。

同社は2016年上場で当初は1000円未満の株価の時期もあったことを考えると、直近の株価上昇で利回りはやや低下しているものの、それでも依然高い優待利回りとなっています。

 

ヒロセ通商の株主優待はいつ届く?

株主優待は9月末時点の株主に対して11月下旬ごろから順次発送となります。
結構なまとまった量の食品が届きますので、冷蔵庫等の空きスペースの確保を考えておいた方がいいかもしれません。

 

ヒロセ通商の株主優待を手に入れるには?

ヒロセ通商の優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までにヒロセ通商の株を購入する

ヒロセ通商の権利確定日は9月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。

 

以上、ヒロセ通商(7185)の株主優待情報についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP