マルイ(丸井)の株主優待は商品券・クーポン・エポスポイントの3つがもらえる

marui-yutai丸井グループ(8252)はマルイの名称でのファッションビルなどの商業施設を展開しています。また、クレジットカードのエポスカードに関する事業も展開しています。丸井グループは株主優待制度を用意しており、自社グループで利用可能な買い物券やWEBクーポンの他、エポスカード会員に対するポイントのプレゼントも行っています。

今回はそんな丸井グループ(マルイ)の株主優待制度やその活用方法などを紹介していきます。

スポンサーリンク

マルイ(丸井)の株主優待の基本

株主優待は毎年3月末、9月末の株主に対して買い物券、WEBクーポン、エポスポイント付与の3つが用意されています。それぞれの特典は選択式ではなく、条件を満たした人はすべて受けることができます。

なお、平成28年9月末より株主優待制度が変更され、従来のの株主優待カード(10%割引)は廃止となり、お買い物券のプレゼントなどに変更されています。

 

お買い物券(1000円相当)

3月末、9月末の100株(1単元)以上の株主に対して、1枚当たり1000円相当として利用可能な商品券となります。マルイ店舗、専門店、アウトレット、モディ各店で利用できます。食品やレストランでも利用可能です。

マルコとマルオの7日間などのエポスカード優待期間も利用できます。

  • 100株以上:1枚(1000円)
  • 500株以上:2枚(2000円)
  • 1000株以上:3枚(3000円)
  • 5000株以上:4枚(4000円)
  • 10000株以上:5枚(5000円)

 

株主様ご優待Webクーポン

3月末、9月末の100株(1単元)以上の株主に対して、マルイの通販サイト「マルイウェブチャネル」、カタログ通販誌「Voi」で利用できるWEBクーポンです。

  • 100株以上:1000円
  • 500株以上:2000円
  • 1000株以上:3000円
  • 5000株以上:4000円
  • 10000株以上:5000円

 

株主様ご優待エポスポイント

3月末の株主限定です。また、マルイのクレジットカードである「エポスカード(株主本人名義)」を保有している必要があります。

  • 100株以上:1000ポイント
  • 500株以上:2000ポイント
  • 1000株以上:3000ポイント
  • 5000株以上:4000ポイント
  • 10000株以上:5000ポイント

なお、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードの利用者はポイント付与が2倍となります。エポスゴールドについてはエポスカードの利用状況によって年会費無料のインビテーションを受けることができます。

エポスポイントについては「エポスポイントの上手な使い道やお得な貯め方」も参考にしてください。なお、丸井の株主でエポスカードを持っていない方は作っておいたほうがいいですよ。年会費は無料です。

エポスカードは”保有だけで”お得な年会費無料のハイスペックなクレジットカード
2021-04-15 12:30
エポスカードは丸井のクレジットカードです。私はそんなにマルイには行かないしなぁと思う方も多いかもしれません。しかし、エポスカードはマルイの利用者にとってはもちろんお得なのですが、マ
リンク

>>エポスカード公式ホームページはこちら

 

丸井の株主優待の利回りを最大に高めるコツ

もっとも株主優待利回りを高めるための保有株数は100株ということになりますね。
丸井グループ(8252)の株価は2020年12月7日(終値)で1909円なので1単元に必要な投資額は約19万円と比較的少額投資が可能です。

  • 商品券:1000円×2回
  • Webクーポン:1000円×2回
  • エポスポイント:1000ポイント(1000円分)

1年間の合計:5000円相当
※エポスカードプラチナ・ゴールドなら6000円相当

以上を考えると優待利回り決して悪くはないですね。

ちなみに、エポスカードについては「エポスカードを持つならプロパーカードをオススメする理由」でも述べたように丸井の利用が多いとインビテーション(招待)によって年会費無料でエポスゴールドカードを持てるチャンスもあります。上手に活用したいところですね。

 

マルイの株主優待の活用方法

株主優待については100株の最小保有でもらえるのが1000円の商品券と1000円のWebクーポン、1000円相当のエポスポイントということで、分散していてやや使いにくいといえるかもしれません。

一方でエポスポイントについてはマルイの店頭、マルイウェブチャネルの両方で1ポイント1円として使えるので上手に利用してください。

マルイをそれなりに使える場所にいるなら、優待利回りを考えてもそれなりに魅力的だと思います。

 

マルイ(丸井)の株主優待券を手に入れるまでの流れ

マルイ(丸井)の株主優待券を手に入れるための流れは下記のとおりです。詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)期限までに丸井グループの株を購入する

丸井グループの権利確定日は3月末、9月末なので、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。それ以降(権利付き最終日の翌日)であれば丸井グループの株を売却しても優待券は送られてきます。

 

以上、マルイ(丸井)の株主優待の内容や特徴などをまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP