振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
投資信託の賢い買いかた、投資術
投資信託は投資初心者の方でも取り組みやすい投資の一つです。その一方で、投資信託は手数料面で割高であるなどの問題点もあります。投資信託の賢い買い方や投資における注意点などをまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
セゾンポケットがスタート。セゾンカードで株や投資信託の積立投資が可能でポイントも貯まる
2019/11/09 更新
クレジットカード大手のクレディセゾンが、クレジットカードで株や投資信託の購入ができるサービスを2019年11月12日から開始します。
すでに、「永久不滅ポイント運用」というポイント投資サービスを始めている同社が、さらに取り組みを向上させる形になりますね!セゾンカード、UCカードのユーザーはお持ちのクレジットカードで国内株式や投資信託を積み立て投資ができるようになります。
クレジットカードで投資信託や株式を買うことでポイントも貯まります。今回はそんなセゾンポケットの特徴や活用法、メリット、デメリットをまとめます。
MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類
2019/07/19 更新
このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。
フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。
一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。
401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後
mattoco(三菱UFJ国債投信ダイレクト)のメリット、デメリット。大手の投信直販サービスの価値
2019/06/03 更新
mattocoという投資信託の直販サイトが開業されました。独立系の直販型の投資信託としては「ひふみ投信」や「セゾン投信」などがありますが、mattocoは三菱UFJ国債投信が2019年3月に開始したサービスとなっています。
三菱UFJ国際投信はeMAXISシリーズなどの投資信託を運用しているのですが、こちらの直販サービスとなります。
子育て世代を対象にした「学資投資」というものを提案しているのが特徴的です。今回はそんな三菱UFJ国債投信ダイレクト「mattoco」というサービスの特徴やメリット、デメリット、注意点などをまとめていきたいと思います。
LINEスマート投資の特徴と評判。テーマ株投資をLINEで手軽に行える
2020/01/29 更新
2018年10月にLINEが「LINEスマート投資」というサービスを開始しています。LINEのアプリを利用している方は「ウォレット」の中にスマート投資という項目が追加されており、利用することができます。
2種類の投資が可能で、一つはユーザーが興味を持っているジャンルを選んで投資をするテーマ株投資サービス。そしてもう一つは、ワンコイン投資といって500円から運用可能な積立型のロボアド運用サービスとなっています。
LINEのアプリさえあれば手軽に始めることができる投資サービスの「LINEスマート投資」のサービスを紹介していきます。
MATSUI SECURITIES CARDの評判と口コミ、松井証券ポイントが貯まり投資もできる
2019/02/19 更新
松井証券がジャックスカードと提携して、クレジットカードを発行しています。その名も「MATSUI SECURITIES CARD」です。そのまんまの松井証券カードですね。
ポイント還元率は1%となっており、貯まるポイントは「松井証券ポイント」です。最大の特徴は松井証券を使って、同社が扱う投資信託に自動投資ができるという事です。
クレジットカードのお買い物の1%相当が自動で資産形成に役立つという面白いカードです。
つみたてNISAは楽天証券が最強!その3つの理由を解説
2019/01/29 更新
つみたてNISAは投資信託の積立投資が税制上の優遇を受けながらできる制度です。最長20年間、運用益が全額非課税となる制度となっています。
そんなつみたてNISAを始めるのであれば、圧倒的にハイスペックでお勧めなのが「楽天証券」です。なぜおすすめなのか?というとポイント還元が強烈だからです。正直、NISA(つみたてNISA)には興味ないんだよね……という方でも、十分に検討価値があるのが楽天証券です。
今回はそんな、つみたてNISA+楽天証券が最強である理由を紹介していきます。
NISAの活用法,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,投資信託,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設,銀行の口座開設
元本確保型投資信託プライムOneのメリットとデメリットのまとめ
2018/11/13 更新
2018年の投資信託の当初設定額の大きさで賑わせているのが、ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド(愛称:プライムOne)です。“元本確保型”を謳うこの投資信託は、満期まで保有すれば投資元本が確保されるという点が特徴的です。
今回はこの元本確保型投資信託のゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド(愛称:プライムOne)について、その商品性とメリット、デメリット、投資する価値はあるかどうかを考えていきます。
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2020/01/02 更新
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
元本保証で資産運用できる金融商品。預金、保険、債券、投資信託を比較
2019/05/20 更新
投資商品、金融商品で元本保証の商品というのは、日本では特に人気の高い運用商品です。
元本が保証されている商品というのは実は沢山あります。その一方で「元本保証=リスクがない」というのはまた話が違います。また、元本保証と類似の言葉に「元本確保」という言葉があります。似ている言葉ですが、実際に意味は違います。
今回はそんな安全な運用がしたいという方のための「元本保証」な投資商品・金融商品を比較していきます。
ポイント運用 by 楽天PointClubの仕組み。楽天ポイントをポイントのまま運用可能
2018/10/05 更新
楽天市場(楽天ポイント)がまた新しいポイント利用サービスを開始しました。その名も「ポイント運用 by 楽天PointClub」です。楽天ポイントを使って投資ができるサービスですね。
楽天ポイントを使った投資については、楽天証券を通じて「投資信託ポイント投資サービス」というものをスタートさせていますが、これとは別物です。
こちらは、ポイントのまま運用できるサービスとなっており、楽天ポイントを使ったポイント投資サービスは2種類が併存するという形になります。
今回はこのポイント運用 by 楽天PointClubの内容と、従来からある投資信託ポイント投資サービスの違いを比較していきます。