auカブコムの資産形成プログラムとは?投資信託保有でたまるポイント

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

大手ネット証券のauカブコム証券では、自社の口座内で投資信託(ETF除く)を保有していると、残高に応じて「毎月ポイント」というポイントがたまる仕組みがありましたが、2020年からはPointaポイントが貯まる「auカブコムの資産形成プログラム」にリニューアルしました。

こうした投資信託の保有に対するポイントプログラムはauカブコム証券だけでなく、SBI証券や楽天証券などでも実施されていますが、auカブコム証券は最高レベルの付与率となっているのが特徴です。

今回はそんなauカブコム証券の投信ポイントである“auカブコムの資産形成プログラム”の特徴やメリット、デメリット、他社ポイントとの違いなどを紹介していきます。

auカブコム証券公式ホームページ

スポンサーリンク

auカブコムの資産形成プログラム

利用するにはauIDの登録が必要です。
また、投資信託の保有残高が24,000円以上あることが条件です。

条件を満たした倍、保有する残高に以下の年率をかけたポイント加算が行われます。ポイントの加算は毎月実施されますので、利率の1/12を毎月受け取ることができます。

  • ~100万円未満:0.05%
  • ~3000万円未満:0.12%
  • 3000万円以上:0.24%

となっています。加算に上限はなく、毎月20日時点の平均保有残高判定され、月末に付与されます。

還元されるのは共通ポイントのPontaポイントなので使い勝手も良いです。

 

還元率ベースで他社と比較して最高レベル

こうした投資信託のポイント還元サービスはいわゆる大手ネット証券の間で広く提供されています。その中でもauカブコム証券の毎月ポイントは還元率が最高水準となっています。

投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較
2021-12-29 05:52
ネット証券の中には投資信託を保有することでポイントが付与するところが数社あります。これらのサービスを利用すれば、投資信託の保有コストである信託報酬の一部を実質的に値引きしてくれるこ
リンク

上記は3000万円の投資信託を保有した時のポイント還元額を示したもので、投資信託のポイント還元制度があるネット証券の中でも還元率(額)が最高水準です。

 

投資信託の信託報酬の実質的なキャッシュバック!

投資信託は保有することで信託報酬という保有コストを証券会社や投資信託の運用会社などの大して残高から天引きされる形で負担しています。

知っておきたい投資信託の信託報酬の仕組みと計算方法
2017-10-09 12:28
投資信託を選ぶときに、強く注目してほしい項目があります。それが「信託報酬」という手数料です。この手数料は毎日日割りで発生する手数料で、投資信託のリターンに対して強く影響する項目とな
リンク

auカブコムの資産形成プログラムはこうした信託報酬の実質的な還元となります。同じ投資信託を買う(保有する)のであれば、ポイント還元がある証券会社で買うほうがお得ですよね。

 

対象外の投資信託が多いのは残念

還元率は高くても、実は対象外となるファンドが多いのも事実です。

auカブコムの資産形成プログラムの対象となるのは信託報酬が0.24%未満のファンドです。

ちなみに、2020年10月7日時点でauカブコム証券の取り扱っているファンド1257件のうち、0.24%未満のファンドは84ファンドしかありません。

ただ、その84ファンドの中にこそ、低コストで優秀なファンドが多いという事を考えると手放しに喜ぶことはできないかもしれません。

ただ、海外株式を対象とする投資信託の中には信託報酬が年0.24%以上となるファンドも少なくはないので、そうした外国株のポートフォリオをauカブコム証券主体で組み込むというのは悪くない選択肢だと思います。

 

2020年9月からはPontaポイントで投資信託を購入できるように

auカブコム証券では2020年9月からPontaポイントを利用して投資信託を購入できるサービスを始めています。

つまり、auカブコムの資産形成プログラムで貯めたPontaポイントをそのまま再度投資信託の購入に回すことができ「複利効果」のある運用が可能となりました。

 

まとめ。外国株式など中心の運用に強み

auカブコムの資産形成プログラムは、ポイント付与率の高さが魅力です。

残念ながら、いわゆる低コストの国内インデックスファンド系の運用は信託報酬が年0.24%未満という条件を満たせないものも多く、付与対象外ということもあり、難しい面もあります。

一方で外国株式などのポートフォリオを組み込むのであれば、上手く活用できます。

他にも、ひふみ投信(ネット証券購入の場合は“ひふみプラス”)などのアクティブファンドでありながらも、その高い成績を背景にコストにうるさい個人投資家にも人気の高いファンドなどを利用したいという人もauカブコム証券の本プログラムとの相性は良さそうです。

ひふみ投信の評判とメリット、デメリット。ひふみ投信、ひふみプラスはどこで買うのがお得?
2018-07-27 13:45
ひふみ投信という投資信託が人気です。ひふみ投信はレオス・キャピタルワークスが運用してる投資信託です。株価指数等に連動するインデックスファンドではなく、ファンドマネージャーが独自の分
リンク

こうしたファンドで運用をするというのであれば、ポイント還元率が高いauカブコムの資産形成プログラムはかなり有利に働くはずです。

auカブコム証券公式ホームページ

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP