進研ゼミ、こどもちゃれんじをするならベネッセHDの株主優待がお得

進研ゼミ、こどもちゃれんじをはベネッセホールディングスが提供している通信教育サービスですね。幼児教育から小学校、中学校、高校と、それぞれの時期に合わせた講座を提供しています。

そんな進研ゼミ、こどもチャレンジを利用している方にお勧めなのが、その運営会社であるベネッセホールディングス(9783)の株主優待です。年2回の優待では、進研ゼミ、こどもチャレンジの料金支払いにも使えるポイントがもらえます。

スポンサーリンク

ベネッセホールディングス(9783)の株主優待基本情報

ベネッセホールディングスでは、毎年3月末、9月末の年2回、株主優待を提供しています。

100株以上:自社グループ会社商品(優待カタログギフト)

優待は選べるカタログギフトとなっています。

上記は2017年9月期の優待カタログです。子どもの教育系の商材がありますね。

子どもはいないから、あるいは教育商材には興味がないという方のためにも、食品系の優待も用意されています。

一番お得といえそうなのは、冒頭でも紹介した、進研ゼミ、こどもちゃれんじを利用している方が使えるポイント(ベネッセポイント)だと思います。2600ポイント(2600円相当)となります。年2回優待なので5200円相当ということになりますね。

こどもちゃれんじ、進研ゼミを利用しているご家庭で考えると、そのベネッセホールディングスの株主となっていることで事実上の割引価格で受講できるということになります。

2018年6月12日時点株価は4,095円で単元株は100株です。株主優待分特典5,200円を考えると優待利回りだけで約1.27%ということになります。まぁ、そこそこのリターンといってよいのではないでしょうか。

 

<ベネッセポイントを利用できる講座>

  • こどもちゃれんじ
  • こどもちゃれんじ English
  • こどもちゃれんじ+
  • 進研ゼミ 小学講座
  • 進研ゼミ 中学講座
  • 進研ゼミ 高校講座
  • たまひよショップ
  • Worldwide Kids
  • Challenge Englisha

 

ベネッセポイントを受け取るには、ベネッセ・イオンカードが必要

ベネッセポイントを受けとる、利用するにはベネッセホールディングスの株を買うだけではなく、ベネッセのクレジットカードであるベネッセ・イオンカードを保有する必要があります(年会費無料)。

他にイオンカードが発行するクレジットカードをお持ちの場合でも大丈夫です。

>>ベネッセ・イオンカード公式ホームページ

ちなみに、このカードには以下のような特典もあります。

  • 福利厚生サービス Club Off(クラブオフ)会員になれる
  • こどもちゃれんじ・進研ゼミ契約者保険(契約者が万が一死亡した場合、2万円のお見舞金と半年分の受講料無料)

 

いや、こどもちゃれんじ、進研ゼミとかやってないし……という方は優待カタログ

最初の優待照会のところでも書きましたが、こどもちゃれんじ、進研ゼミをやっていない方にはカタログギフト的な優待として利用できます。さらに、ベネッセの優待カタログには、さらにカタログギフト「プルミエ サージュ」も選べるようになっています。

こちらは完全なカタログギフトとなっています。こちらは雑貨約890点、グルメ約90点の中から商品を選ぶことができます。カタログギフトとしてカタログギフトを選ぶというなんか少しお菓子な感じもしますが、別に教育系アイテムやポイントには興味ないよという方にもご利用いただけるはずです。

カタログギフトの交換商品は何がお得?人気商品やグルメの選び方
2018-02-13 17:46
結婚式の引き出物や香典返し、内祝い、記念品贈呈などで利用されることが多い、カタログギフト。贈る側としては、何を贈ればいいのか?という不安を解消することができるため、様々な場面で利用
リンク

 

ベネッセHDの株主優待を手に入れるには?

ベネッセホールディングスの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までにベネッセホールディングスの株を購入する

ベネッセホールディングスの権利確定日は3月末、9月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待カタログはもらえます。

 

以上、進研ゼミ、こどもチャレンジの利用者はお得になるベネッセホールディングスの株主優待を紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP