ポイントサービス

ポイントサービスは本当にたくさんの種類がありますね。TポイントやPonta、楽天ポイント、dポイントといった多くのお店で使える共通ポイントと呼ばれるポイントサービスも増えました。
このほかにも航空会社のマイル(マイレージ)なども人気が高いですね。

このカテゴリではこのような様々なポイントサービスや、こうしたポイントを上手にお得に活用する方法や貯め方などを紹介していきたいと思います。

以下の子カテゴリーもご参照ください。

auカブコム証券でポイント投資がスタート!Pontaポイントで投資信託が買える

2021/02/26 更新

各ネット証券では、ポイントを利用した投資サービスを次々と導入しています。SBI証券やSBIネオモバイル証券はTポイント投資、楽天証券は楽天ポイント投資、SMBC日興証券(日興フロッギー)はdポイント投資、そして2020年9月にはauカブコム証券がPontaポイント投資をスタートさせました。

これにより、主要な4大共通ポイントはすべて投資信託や株式への投資に利用できるようになりました。現金とポイントの境界がどんどんあいまいになってきましたね。

ここではそんなauカブコム証券のPontaポイント投資についてサービス内容や活用法、メリット、デメリット、注意点などをまとめていきます。

>>auカブコム証券公式ホームページ

続きを読む

ポイントサービス,ポイント投資・ポイント運用,共通ポイントの活用術,証券会社のサービス

ポイント投資を徹底比較。ポイント運用のメリット、デメリット

2021/06/07 更新

世の中、いろいろな“ポイント”が貯まる時代になりました。電気屋さんの会員カードのポイント、Tポイントやdポイント、Pontaといった共通ポイントカードのポイント、クレジットカードのポイント、WEBサービスのポイントなど様々です。

そんなポイントの使い道は、ポイントを使って買い物をするというものがスタンダードでしたが、2016年末ごろから増えているポイントの使い道が「ポイントを投資する」というサービスです。ポイントを消費のために使うのではなく、投資のために使うことができるわけです。

今回はそんな各社のポイント投資サービスを比較していきます。

続きを読む

CFD取引,ポイントサービス,ポイント投資・ポイント運用,投資信託,節約術,資産運用のライフハック

SBI証券でたまるSBIポイントの活用方法と注意点

2021/02/07 更新

SBIポイントというのはSBI証券を始めとした金融グループであるSBIグループの共通ポイントです。

知名度は低いですが、SBI証券を利用している人は株の売買や投資信託の保有などでポイントを貯めることができるようになっています。今回はそんなSBIポイントについて貯めたポイントの使い道や活用方法、利用上の注意点などをまとめていきます。上手に活用してポイントをお得にためていきましょう。

続きを読む

ポイントサービス,証券会社のサービス

dポイント スーパー還元プログラムが開始!ドコモのサービス利用でiDやd払いの還元率UP

2020/08/12 更新

2019年6月よりNTTドコモがdポイントスーパー還元プログラムを開始します。dポイントスーパー還元プログラムは登録(エントリー)をして一定の条件を満たすことで、電子マネーのiD(dカード払い)やスマホ決済サービスのd払いのポイント還元率が最大+7%上昇するキャンペーンです。

今回は、このdポイント スーパー還元プログラムの攻略方法を紹介していきたいと思います。dポイント経済圏を上手に活用していきましょう。

続きを読む

ポイントサービス,共通ポイントの活用術

WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法

2020/05/09 更新

waon

ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがWAON払いできるようになるわけです。

こうした料金の支払いは通常のWAONポイントは貯まりません。なので普通に考えたら得も損もありません。ところがWAONという電子マネーは「チャージする時にもポイントが貯まる仕組み」があります。これを上手に活用すれば、税金や公共料金の支払いで本来は貯めることができないポイントを貯めることができました。

(追記)WAONによる税金や公共料金の支払いは2019年11月17日をもって終了となりましたが、2020年5月4日からWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,節約術,航空マイレージ,電子マネーの活用術

JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)が誕生!JAL会員向けの銀行サービス

2020/04/28 更新

JALがネット銀行の住信SBIネット銀行が提供する銀行サービスが「JAL NEOBANK(JALネオバンク)」です。JAL会員(JALマイレージクラブ会員)専用の銀行口座となっており、アプリを利用して預金や決済などが可能になります。

銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供する形になっており、銀行取引に応じてJALマイルが貯まります。

ちなみに全く新しい銀行というわけではなく、JALペイメント・ポート株式会社を銀行代理業者として銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供します。

いわゆる一支店という扱いになります。JAL NEOBANKは「住信SBIネット銀行JAL支店」です。すでに住信SBIネット銀行の口座を持っている方もJAL NEOBANKの口座を開設することができます。

今回はそんな新しいネット銀行(JAL支店)について、サービス内容等を紹介していきます。

続きを読む

ポイントサービス,航空マイレージ,銀行の口座開設

【改悪】LINEスマート投資(ワンコイン投資)はポイント還元も魅力的なロボアド運用サービス…だった

2020/05/28 更新

LINEが提供している投資サービスに、LINEスマート投資というものがあり、ワンコイン投資というサービスがあります。

これはいわゆるロボアド運用サービスとなっています。こちらは投資による運用ができるだけでなく、ポイント還元も魅力的となっています。

投資でポイントを獲得できるサービスはたくさんありますが、その中でもLINEスマート投資(ワンコイン投資)は驚愕の破壊力があります。ぜひとも活用していきましょう。

(重要な追記)ポイント還元が魅力的という部分は2020年5月1日よりLINEポイントクラブの登場(変更)により消えてしまいます。新規の方はご注意ください。

>>LINEスマート投資の口座開設はこちら

続きを読む

ポイントサービス,ポイント投資・ポイント運用,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設

iDキャッシュバックの活用術と残高確認のやり方。dポイントのお得な使い道

2020/04/03 更新

ドコモ系の電子マネーのiDを使っている人でドコモの共通ポイントのdポイントを貯めている人に活用してほしいサービスに「iDキャッシュバック」というものがあります。

電子マネーのiDとして利用した金額分がキャッシュバックされるiDキャッシュバックを利用することで、通常ならたまらないdポイント利用時のポイント還元を受けることができるようになります。

ポイント払いよりお得なiDキャッシュバックの活用方法や残高確認の方法などを紹介していきます。

続きを読む

NTTドコモ,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,通信費の節約術・ライフハック,電子マネーの活用術

WAON POINTカードの使い方と貯め方、活用方法 分かりにくいWAONポイントとの違いも解説

2023/01/22 更新

waonpointイオンのポイントプログラムに「WAON POINT」というものがあります。

現金払いでもポイントが貯められるWAON POINTカードというものが登場し、WAON POINTというポイントプログラムが登場しました。また、イオンカードの利用でもWAON POINTが貯まります。

正直、イオンのポイントプログラムは複雑な上に、WAON POINT、WAONポイントという読み方が同じで意味が違うポイントを展開するなど分かりにくいのですが、こちらの記事ではWAON POINTカードの特徴や活用法などを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,個別クレジットカードの紹介,節約術,電子マネーの活用術

ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意

2020/03/31 更新

etc-mileageETCを利用している方でも実はやっていないという方が多いのが「ETCマイレージサービス」への登録です。登録無料のサービスで、高速道路を利用するごとにポイントが貯まります。ポイント還元率は高速道路料金の5~10%となっており、かなり高めの還元率となっています。高速道路に年間1万円以上使うなら登録する価値があります。

その他にもETCマイレージサービスに登録している人だけの特典もあるので上手に活用しましょう。

続きを読む

ポイントサービス,交通費の節約術,旅行や宿泊をお得にする

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP