振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ポイントサービスは本当にたくさんの種類がありますね。TポイントやPonta、楽天ポイント、dポイントといった多くのお店で使える共通ポイントと呼ばれるポイントサービスも増えました。
このほかにも航空会社のマイル(マイレージ)なども人気が高いですね。
このカテゴリではこのような様々なポイントサービスや、こうしたポイントを上手にお得に活用する方法や貯め方などを紹介していきたいと思います。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術
2023/06/16 更新
Amazonでは、自社の電子書籍のKindle(キンドル)を販売しています。この電子書籍の中にはPR等の目的もあってか、なぜかAmazonポイントが100%分還元される商品が毎日一定数あります。
これらの本は実質無料となります。さらにクレジットカードなどの決済と組み合わせると本がタダで読めるというだけでなく、逆にお金がもらえる(決済ポイント分だけ儲ける)ということも実現できます。
特に、Amazonでのd払いはキャンペーン等も駆使すれば大量ポイント獲得が可能です。うまく活用しましょう。この方法をうまく活用するには、毎週金曜日・土曜日に行っているドコモの「毎週おトクなd曜日」と併用するのがキモとなります。
なのでチャンスは毎週「金曜日」「土曜日」です。この記事では毎週金曜日にKindleの100%還元本を紹介・更新します。
(追記)直近は100%還元本が登場しなくなりました。90%台の高額還元はありますが、ポイ活として買うことで利益が発生するという状況に持っていくのは難しくなりました。よって本記事自体は過去のアーカイブとして残しますが、更新は終了します。
LINEポイントクラブが2021年5月変更へ。LINE Payのポイント還元が一律0.5%固定
2021/03/17 更新
LINEのサービスを利用することで得をする会員プログラムとしてLINEポイントクラブが2020年5月1日より開始します。LINEでは「LINEマイカラー」というプログラムがありますが、こちらは廃止され新プログラムへ移行するような形となります。
そして、2021年5月には再び制度が変更となり、ポイント還元率が一律固定0.5%となります。こちらは大きく改悪です。これはヤフーとLINEの軽々統合にかかるところが大きいと思われます。LINE Pay(スマホ決済)はPayPayのほうに寄せていく感じでしょうか。
新しいLINEポイントクラブとLINEマイカラーの違いも踏まえて、新制度を予習していきましょう。
ポイント交換をお得にする基礎知識。交換レートとポイント増量キャンペーンの活用術
2021/06/02 更新
いろいろなサービスの利用でたまる「ポイント」。こうしたポイントは近年、ポイント間で交換できるのが一般的になっています。また、各サービスでたまるポイントを交換するためのためのポイントも存在しています。
そんなポイント交換にはメリットが大きく二つあります。
一つは「分散したポイントを一つに集約できること」、もう一つは「ポイント交換によってポイントを実質的に増やすことができる」という点があげられます。今回はそんなポイント交換について、お得にポイントを利用するテクニックとして紹介したいと思います。
特に後者の「ポイント増量」はいわゆるポイ活においてその費用対効果を最大限高めるキモですので、ポイントをためるときは「交換」と「出口」をしっかりと考えるようにしましょう。
電気代やガス代、水道代は銀行の口座振替がお得?割引やポイント、マイルも貯まる。
2021/04/07 更新
電気代、水道代、ガス代、NHK受信料、携帯電話料金、固定電話料金といったように月々発生する色々な支払を口座振替・口座引き落としにすることで特典を受けることができる銀行があります。直接支払うケースよりもこうしたサービスを使えばかなり得ができる可能性もありますので上手に活用しましょう。
固定費はクレジットカード払いがポイントもついてお得。という考え方もありますが、光熱費などの支払いは口座振替の独自の割引制度などもあるので、一概にカード払いだけがお得ということはありません。トータルで考えるようにしましょう。
nanacoポイントのお得な使い方や貯め方、有効期限のまとめ
2021/09/14 更新
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。また、ANAマイルやトラノコポイントとの交換も可能です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
ポイント経済圏の活用方法と注意点。楽天経済圏、ドコモ経済圏、au経済圏などを活用
2021/01/14 更新
ポイント経済圏という言葉がよくつかわれるようになっています。ポイント好きな日本人独自といえるのでしょうが、日常のあらゆる場所でポイントが付与されたりポイントが使えたりするようになっています。
ポイント発行額は年々増加しており、2020年度にポイント発行総額は2兆円を超えるともいわれています。
そうした中で、「楽天ポイント経済圏」「dポイント経済圏」というように一部のポイントが中心となって、ポイントを相互の使えたり活用できたりするポイント経済圏と呼ばれる仕組みができています。
ポイ活(ポイント活動)と呼ばれる言葉もSNSなどを中心に広まっており、ポイントをお得に使う方法も話題になっています。
さらに最近では「ポイント投資」と呼ばれる分野も登場し、単に貯めて使うだけのポイントの意味が変質しつつあります。
うまく使えば大変お得な反面で注意点もあります。今回はそんなポイント経済圏について紹介していきます。
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
2020/12/21 更新
TポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。
一昔前までは共通ポイントカードといえばTポイントくらいしかなかったような状況ですが、現在、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントのように共通ポイントカードが多数登場しています。
上手に使うことでいろいろなお店でポイントを貯めることができる、共通ポイントカードについて、ポイントの貯め方や使い方、活用方法などを紹介していきます。
Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のまとめ。ホテル会員の仕組みやポイントの活用方法
2020/12/18 更新
Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)は世界最大のホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルが提供しているホテルの会員プログラムです。
マリオット、シェラトン、ウェスティン、ザ・リッツカールトン、ラグジュアリーコレクション、モクシー、ルネッサンスなどが展開されています。
あまりホテルに泊まらない人でも“どこかで聞いたことがある”というブランド名ではないでしょうか。
今回はそんなマリオットの会員プログラムである「マリオット・ボンヴォイ」の仕組みや特徴、ポイントの使い方などを紹介していきます。
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
2020/12/11 更新
ANA Payは全日空がJCBと提携してサービスを提供するコード決済サービスです。2020年12月10日にサービス開始。ANAマイレージクラブ会員向けのアプリ「ANAマイレージクラブアプリ」で利用することができます。ANA JCBカード(その他JCBカード)からチャージをすることができ、店頭ではQR/バーコードを表示して決済をすることができます。
サービス提供自体はJCBの「Smart Code加盟店」で利用することができます。
クレジットカードのポイントや航空会社のマイルの相続。ポイント長者がしておくべき対策
2020/11/25 更新
様々な企業が発行しているポイントプログラムや航空会社のマイレージ(マイル)なども個人単位でみれば立派な資産といえるほどの金額規模になってきています。
クレジットカードのポイント、家電量販店のポイント、航空会社のマイルなどを数万円相当、数十万円相当、人によっては百万円単位で貯めていらっしゃる方も少なくないでしょう。
そんなポイント、貯めすぎて大丈夫ですか?万が一の時、実は多くのポイントは失効してしまうような規約になっていることが多いのです。