振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
資産運用のためのお役立ち記事
資産運用に役立つ記事をまとめています。株式投資、外為投資、預金、債券、不動産投資など様々な投資に対するお役立ち情報や最新情報などを発信しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
SBIネオモバイル証券のIPO投資。ひとかぶIPOで1株から小額投資可能
2020/09/17 更新
ネット証券のSBIネオモバイル証券が、ひとかぶIPOというIPO投資サービスを始めます。
人気の高いIPO投資を1株単位から可能(通常は100株単位)なので、投資資金が少ない人でも気軽にIPO投資にチャレンジできます。対象になるのはSBI証券が主幹事の銘柄となっています。
通常のIPO投資と比較して小額から始めることができる点に加えて、募集時期が通常のIPOよりも少しだけずれているので通常のIPOにチャレンジして外れたあとでもネオモバで再挑戦できるような仕組みになっています。
すかいらーく(3197)の株主優待。ガストやバーミヤン、ジョナサンの食事券
2020/09/17 更新
外食大手、すかいらーく(3197)は株主優待として自社の食事券を提供しています。すかいらーくといえば、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、夢庵といった様々なブランドでの飲食店(ファミリーレストラン)を経営しています。
2017年2月に内容をおおよそ3倍に大きく内容を拡充しましたが、2020年9月には新型コロナウイルスによる業績悪化等もあり、優待内容を改悪しました。
外食系はかなり厳しい状況が続いていると思いますので、今後も優待内容の改悪や廃止には注意が必要だと思います。
<2020年9月>個人向け国債のキャッシュバックキャンペーンの上手な活用術
2020/09/08 更新
マイナス金利の影響もあって、都市銀行やゆうちょ銀行などは普通預金の金利を0.001%という100万円預けても10円しか金利が付かないような超低金利になっています。そんな中でもリスクのある株式投資や投資信託はやりたくないという方に注目されているのが「個人向け国債」です。
今回はそんな個人向け国債をより有利に運用する最新のキャッシュバックキャンペーンの活用術を紹介していきます。
個人向け国債は投資(購入)による利子収入よりもキャッシュバックキャンペーンの還元の方が大きいという逆転現象が起こっています。うまくキャンペーンを活用していきましょう。
ゲンキー(2772)の株主優待情報、商品券またはQuoカードに優待内容が変更
2020/09/17 更新
ゲンキー(GENKY)は福井県を地盤とし、岐阜県・愛知県・石川県といった中部圏に展開するドラッグストアを運営している会社です。食品・プライベートブランド商品の強みがあるディスカウントドラッグストアとなっています。株主優待についても充実しており、サプリメントや化粧品、カタログギフト、福井県産のお米(コシヒカリ)などから選べる優待が用意されています。
(追記)2020年8月に株主優待内容の変更(改悪)が発表されました。選べるギフトでしたが、これが変更され、商品券またはQuoカードとなりました。
タカシマヤカードでの投資信託購入でポイント還元開始!
2020/07/30 更新
大手百貨店の高島屋(タカシマヤ)で金融サービスが始まりました。高島屋の子会社の高島屋ファイナンシャル・パートナーズ(以下。高島屋FP)がSBI証券と業務提携をする形で投資信託の仲介サービスが始まります。
私たち個人投資家への特典としては、同社のタカシマヤカード(クレジットカード)と連携させることで投資信託の積立投資に応じてタカシマヤポイントが還元されるという形になります。
証券口座自体はSBI証券の口座を開設する形になり、ネット取引を行うインターネットコースと、高島屋内にある「タカシマヤ ファイナンシャル カウンター」を通じて取引を行うお店で相談コース(IFAコース)の二つから選択することができます。
手数料的にはお店で相談できるコースの方が高いので、自分で投資判断ができるならインターネットコースの方がおすすめです。
ポイント投資を徹底比較。ポイント運用のメリット、デメリット
2020/07/20 更新
世の中、いろいろな“ポイント”が貯まる時代になりました。電気屋さんの会員カードのポイント、Tポイントやdポイント、Pontaといった共通ポイントカードのポイント、クレジットカードのポイント、WEBサービスのポイントなど様々です。
そんなポイントの使い道は、ポイントを使って買い物をするというものがスタンダードでしたが、2016年末ごろから増えているポイントの使い道が「ポイントを投資する」というサービスです。ポイントを消費のために使うのではなく、投資のために使うことができるわけです。
今回はそんな各社のポイント投資サービスを比較していきます。
株主番号とは何か?株主番号が変わる条件や調べ方、株主優待との関係
2020/05/22 更新
株を買って、株主になると“株主番号”という番号が各企業の株主名簿管理人である信託銀行によって附番されます。この株主番号をもとに株主を管理しているわけです。配当金を送金したり株主優待を送付する住所管理などについても株主番号を利用しています。
さて、この株主番号、通常はあまり意識する必要はないのですが、最近増えている長期保有で株主優待内容が拡充するという企業においては重要な要素となります。なぜなら、その長期保有を確認するために、株主番号を用いているからです。
今回はそんな株主番号について、株主番号の確認方法(調べ方)や、株主番号が変わってしまう条件などについてまとめていきます。
金投資(純金投資)の種類と特徴、メリット・デメリットを比較
2020/05/18 更新
金(gold)は「有事の金」といわれるとおり、万が一の場合でも資産的価値を失わない実物資産として人気があります。株式などの有価証券とはことなる魅力があるのも事実です。
そんな金(純金)への投資には様々な方法、手段があります。購入・投資の方法によって手数料や金現物との交換の可否などが異なってきます。
今回は様々な金への投資方法とそれぞれの特長についてを比較、検証していきます。自分にあった純金投資の方法を見つけてください。
株式の積立投資「るいとう(株式累積投資)」を始めるメリット、デメリット
2020/05/12 更新
個別株式に対する積立投資として「株式るいとう」という運用方法があります。株式累積投資の略称で、毎月一定額を拠出して株式を購入することができる方法となっています。
ソニーや任天堂、トヨタ自動車といった個別株に対して毎月1万円からの積立投資が可能になるサービスです。株の積立投資としては最も代表的な方法なのですが、始めるにあたってはいくかの注意点もあります。
今回はそんな株式累積投資(るいとう)のメリット、デメリットや注意点、株式累積投資以外で可能な株の積立投資について紹介していきます。
<2020年版>配当金・株主優待の権利確定日カレンダー。いつ買えば、いつ受け取れるのか?
2020/04/27 更新
2020年版の配当金や株主優待の権利確定日(権利付き最終日・権利落ち日)+貸株料・逆日歩日数についてまとめていきます。
配当金や株主優待はそれぞれの企業が定めている“権利確定日”の時点で株主名簿に記載されている株主に対して出されるようになっています。極論ではありますが、“その日、一日だけ株主”であっても配当金や株主優待を受け取ることができるわけです。
今回はそんな、配当金や株主優待を受け取るための権利確定日を月別に紹介していきたいと思います。