節約術

支出を減らす節約術のまとめ記事一覧

様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。

マルコとマルオの10%OFFはいつ?エポスカード会員全員が対象のセール

2022/05/17 更新

マルイ(丸井)が年に4回ほど実施するセールの一つが「マルコとマルオの7日間」です。マルイのお店並びにマルイに出店しているテナントで丸井のクレジットカードである「エポスカード」で支払いをすると10%オフになるというセールです。

最近は実施日数にブレがあり、公式では「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーン名を使うことが多いですね。

全国のマルイのだけでなく、モディやマルイのネットショップである「マルイウェブチャネル」も同じく10%オフの対象となります。

今回はそんなマルコとマルオの7日間の開催時期やおすすめのお買い物の方法などについて紹介していきます。なお、最近は実施日数は7日間じゃなくて少し伸び気味になってます。

続きを読む

お買い物のライフハック,デパート・百貨店で得をする,節約術

楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点

2022/05/17 更新

楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。

2022年現在ではほぼメリットが消失した楽天ゴールドカードをは別にして、楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)必要となりますが、通常カードと比較してポイント還元が大きくアップするという特典があります。

ざっくりですが、楽天市場でのお買い物を毎月4~5万円くらいしているのであれば年会費を考慮したとしても楽天プレミアムカードに切り替えをする方がメリットがあります。今回はそんな楽天プレミアムカードのメリットを楽天カード(一般カード)と比較する形で検証していたいと思います。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,楽天市場で得をする,節約術

楽天バリアブルカード(楽天ギフトカード)の購入でポイント増量キャンペーン

2022/11/06 更新

コンビニなどで売られているプリペイドカードの中に「楽天ギフトカード」というものがあります。これは楽天市場や楽天ペイなどで利用可能な楽天キャッシュをチャージすることができるプリペイドカードです。

2022年5月までは楽天ポイント(期間限定ポイント)をチャージできる楽天ポイントギフトカードが販売されていましたが、新カードにリニューアルし「楽天ギフトカード」となります。

新カード(楽天ギフトカード)は楽天キャッシュをチャージすることができるギフトカードです。チャージした残高は楽天市場などでのお買い物はもちろん、楽天ペイ(スマホ決済)などでも使えます。

続きを読む

共通ポイントの活用術

(結局統合)PayPayモールとYahooショッピングの違いとお得にお買い物する方法を紹介

2022/11/04 更新

PayPayモールというECサイトが誕生しています。運営しているのはヤフーです。ヤフーのECサイトといえば、すでにYahoo!ショッピングがあるわけで、それとの違いも気になりますよね。今回はそんなPayPayモールとYahooショッピングの違いを中心に、PayPayモールがどのような通販サイトなのかを紹介してきたいと思います。

(追記)
Yahooのライセンス料金問題もあって分離させたであろうPayPayモールですが、Yahoo!JAPANがライセンスごと権利を買い取りYahooブランドを自由に使えるようになったこともあってか分離させたPayPayモールを2022年10月にYahooショッピングに再統合しました。まあ、正直諸々分かれてい分かりにくかったので個人的には統合は歓迎しています。なお、以下の記事はYahooショッピングとPayPayモールがわかれていた時の記事内容ですので最新のものではありません。

続きを読む

Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術

無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術

2022/04/21 更新

無印良品はシンプルで無駄のないデザインで人気の高いナショナルブランドです。家具、家電、ファッション、食品、雑貨、アメニティと幅広いアイテムを展開しており、日本各地にショップも展開しているので買い物しやすいブランドになっています。

そんな無印良品のアイテムをできるだけお得に購入するための方法をまとめていきます。通販の活用、10%オフになる無印良品週間、ポイントカード、クーポンといった色々な買い物方法を紹介していきます。

<次の無印良品週間はいつ?>
2022年4月22日~5月9日

続きを読む

お買い物のライフハック

レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法

2022/04/21 更新

ちょっとした荷物や書類などを素早く送る時に便利なレターパック。最近、仕事でレターパックを大量に必要になりまして、何とかして定価より安く買えないかなと思って色々調査した結果をまとめていきます。

コンビニや郵便局ですぐに買えるわけですが、少しでも安く、お得に買いたいものですよね。
チケットショップやコンビニ、ネット通販などレターパックを安く購入できる方法を紹介します。

続きを読む

お買い物のライフハック,節約術

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い

2022/04/11 更新

クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか?

リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、あなたがリボ払いを使っているというのであればいますぐにやめてしまいましょう。今回はその理由・問題点を紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック

楽天市場の早押し攻略!タイムセールやクーポンでお得商品を素早く購入する方法を紹介

2022/04/11 更新

楽天市場のセールなどは、数量限定でお得な商品というものが良く登場します。

先着〇名様50%OFFといったようなセールになります。セール開始と同時に売り切れちゃうような人気商品はそれだけ殺到するだけのお得な理由があるわけですよね。そうしたお買い得な商品を、確実とは言いませんが、買える可能性を高めるコツや方法を紹介していきます。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,クーポン・割引サービス,楽天市場で得をする

AmazonのオーディオブックAudible お得なキャンペーンと活用方法の紹介

2022/04/07 更新

オーディオブックというものをご存知でしょうか。そのまんまで「音声として聞くことができる本」です。Amazonが提供している「Audible(オーディブル)」はこうした音声で聞くことができる本を利用することができるサービスです。

名作文学、現代文学、小説、洋書、ビジネス書、落語、語学など様々な分野の書籍をオーディオブックとして月額利用可能です。今回はそんなオーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の紹介と、ラインナップ、お試し方法や活用方法、退会、解約の方法などをわかりやすくまとめていきます。

一時期はコイン制(買取制)になっていましたが、2022年に聴き放題サービスに回帰してくれました。月額1500円(税込)で何冊でも聴くことができます。私が課金利用している数少ないサブスクサービスでもあります。

無料体験が利用できるので、先に試したいという方は「こちら」からどうぞ。無料期間中に解約すればお金はかかりません。

続きを読む

Amazonで得をする,webサービス,オンラインショッピングの節約術,節約術

Tポイント、dポイント、nanacoポイントが貯まるSBI新生銀行ポイントプログラム

2022/04/01 更新

SBI新生銀行は日本全国の主要都市に支店を設けている銀行です。

オンラインバンキングに力を入れており、条件を満たせば振込手数料やATM入出金手数料も無料となります。

そんなSBI新生銀行で、今一番お得なサービスが「新生ポイントサービス」というポイントが貯まるキャンペーン(特典)です。毎月エントリーが必要になりますが、SBI新生銀行を利用するだけで、Tポイントやnanacoポイント、dポイントを貯めることができます。

預金金利がほとんど期待できない今、こうした銀行のポイントサービスを上手に活用していきましょう。毎月エントリーが必要です。忘れないようにルーティーンとして登録しておきましょう。

>>SBI新生銀行への口座開設はこちら

続きを読む

ポイントサービス,銀行のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP