節約術

支出を減らす節約術のまとめ記事一覧

様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。

Appleギフトカードは楽天市場購入がお得 実質20%以上の割引でApple製品を買う

2022/11/25 更新

AppleGiftCardが新しくなり、コンテンツ購入もAppleデバイス購入もどちらでも使えるようになりました。それをうけて存在感が急激に拡大したのが楽天市場におけるAppleギフトカード認定店によるギフトカード販売です。

Appleギフトカード認定店ではAppleギフトカードをオンライン購入しAppleIDにチャージすることができますが、このチャージが最高にお得なんです。

  • 基本ポイント還元1%
  • 楽天カード決済OKでポイント還元:4%~
  • お買い物マラソンの買い回り対象:+9%
  • その他、楽天SPUのポイントアップ対象

というわけで諸々のキャンペーンを併用すれば10%~20%近いポイント還元付でAppleギフトカードが購入することができるわけです。

Apple製品は基本的に値引きはなく、仮にAmazonのセールなどであったとしても10%OFF程度が関の山です。一方でAppleギフトカードをお安く購入して、それを使ってAppleストアで購入すれば実質的に10~20%ほどの割引価格で購入することができるわけです。

つまり、Apple製品を購入するなら楽天市場でギフトカードを購入してチャージしたうえでAppleストア(公式オンラインストア)で購入するのが一番です。

>>楽天市場 Appleギフトカード認定店

続きを読む

お買い物のライフハック,商品券・ギフトカードの活用術,楽天市場で得をする

d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得

2022/10/29 更新

NTTドコモが提供しているネット決済やスマホ決済(コード決済)が可能な「d払い」。このd払いを使ったお買い物はいろいろとキャンペーンをやっていますが、毎週定期的に実施されているのが「d曜日(毎週おトクなd曜日)」というキャンペーンです。金曜日・土曜日が対象で、エントリーの上、d払い(ネット決済)を利用することでポイント還元が上乗せされるというものになっています。

毎週のイベントですし、普通にクレジットカードでお買い物をするよりも圧倒的にお得ですので、うまく活用していきましょう。

続きを読む

Amazonで得をする,NTTドコモ,オンラインショッピングの節約術,通信費の節約術・ライフハック

Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ

2023/10/31 更新

仕事上の備品の購入等でAmazonを利用している方は少なからずいらっしゃるかと思います。そういう方には、Amazonビジネスというサービスのお誘いがAmazonからきてはいませんでしょうか?

Amazonビジネスは法人や個人事業主のためのサービスで、kaunet(カウネット)やアスクルのようなビジネス向けの通販サービスとなっています。スタッフに購入権限を付与するなど法人ニーズへの対応の他、一部商品はAmazonの通常価格よりも安いお値段で購入できるケースもあります。

仕入れや備品購入等でAmazonを活用しているならぜひとも活用したいサービスとなっています。今回はそんなAmazonビジネスの法人向けECサービスの内容を紹介していきます。

>>Amazonビジネス公式ホームページ

続きを読む

Amazonで得をする,オンラインショッピングの節約術,会員制サービス

楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法

2022/08/10 更新

2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。

これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。

投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。

続きを読む

ポイントサービス,投資信託,楽天市場で得をする,証券会社のサービス

<2022年版>ANAマイラーなら一度は考えるANA上級会員とSFC修行の基本のまとめ

2022/07/11 更新

ANAのSFC修行の目安とされるのがスーパーフライヤーズカードという特別なANAカードを作ることができる、ANAプラチナ会員を目指すというものです。このカードを作ることができれば年会費を払う限り、ANA上級会員となり続けることができます。今回はそんなANAマイラーなら一度は考えるであろうSFC修行について紹介してきたいと思います。

続きを読む

ポイントサービス,旅行や宿泊をお得にする,節約術,航空マイレージ

2022年7月12日~13日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術

2022/06/26 更新

2015年にAmazon20周年として初めて実施された、Amazon Prime Day。

毎年のお得なショッピングデーとして定着しましたね。Amazonプライムデーはその名前の通りAmazonのプライム会員を対象としたセールです。プライムデー実施日である2日間がお得なだけでなく、このプライムデーに向けてAmazonは関連キャンペーンを多数展開しているので、上手く利用していきましょう。

夏にするこのプライムデー、そして冬のサイバーマンデー(あるいはブラックフライデー)がAmazonが実施する大きなセールイベントです。

Amazonプライム会員限定のセールということになっていますが、目玉商品の購入以外にも各種キャンペーンが実施されるので、上手に活用してお買い得商品やポイントゲットのチャンスを見逃さないようにしてくださいね。

こちらでは最新のAmazonプライムデーの情報をまとめて更新していきたいと思います。

続きを読む

Amazonで得をする

<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点

2022/06/22 更新

楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。

このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。

<次の開催>
6月22日20時~27日1時59分

楽天市場公式ホームページ

続きを読む

お買い物のライフハック,オンラインショッピングの節約術,楽天市場で得をする,節約術

誕生日(誕生日月)に使えるお得な特典のまとめ一覧

2022/06/06 更新

お誕生日おめでとうございます。

そんなお誕生日にはいろいろな会社も誕生日特典としてあなたの生誕祭をお祝いしてくれます。特にお得度の高そうな誕生日プレゼントイベント企画を紹介していきます。

誕生日の1カ月以上前には登録しておかないとダメなものもありますのでご注意くださいませ。

続きを読む

お買い物のライフハック,クーポン・割引サービス

マイナポイントのしくみとキャンペーン キャッシュレス、健康保険証、銀行口座で合計2万円もらえる

2022/05/19 更新

マイナンバーカードを持っている人に対して買い物などに使えるポイントを付与する制度が2020年9月にスタートします。最大5000円相当のポイントがもれなく還元されます。

その名は「マイナポイント事業」です。顔写真付きのマイナンバーカードにキャッシュレスを登録&チャージ(または利用)をする必要があります。

今回はそんなマイナポイント事業について、その概要や特徴、それに加えて各キャッシュレス企業が便乗して実施するキャンペーンをまとめます。

現在はマイナポイントは第2弾となっています。2022年6月30日からはキャッシュレス決済に加えて、健康保険証との紐づけ(マイナ保険証)と公金受取口座(銀行口座)との紐づけでそれぞれ7500円が還元されるようになり、合計で2万円分のマイナポイントが貰えるようになります。

続きを読む

ポイントサービス,共通ポイントの活用術

マルコとマルオの10%OFFはいつ?エポスカード会員全員が対象のセール

2022/05/17 更新

マルイ(丸井)が年に4回ほど実施するセールの一つが「マルコとマルオの7日間」です。マルイのお店並びにマルイに出店しているテナントで丸井のクレジットカードである「エポスカード」で支払いをすると10%オフになるというセールです。

最近は実施日数にブレがあり、公式では「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーン名を使うことが多いですね。

全国のマルイのだけでなく、モディやマルイのネットショップである「マルイウェブチャネル」も同じく10%オフの対象となります。

今回はそんなマルコとマルオの7日間の開催時期やおすすめのお買い物の方法などについて紹介していきます。なお、最近は実施日数は7日間じゃなくて少し伸び気味になってます。

続きを読む

お買い物のライフハック,デパート・百貨店で得をする,節約術

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP