振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
支出を減らす節約術のまとめ記事一覧
様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。
無料家計簿・資産管理ツールのマネーフォワードの評判とメリット、デメリット
2020/11/20 更新
マネーフォワード(Money Forward)は、家計簿管理と資産管理の両方が一つでできてしまう管理ツールです。パソコンやスマートフォンで利用可能で、利用料などは無料です。いわゆるアグリゲーションツールと呼ばれるもので、複数の金融機関の情報を一元管理することができます。
これによって資産管理ができるほか、クレジットカード、キャッシュレス決済、銀行口座振替などの履歴を管理していくことで収支管理(家計簿代わり)にも実は活用できたりします。上手く利用すればかなり便利なツールとなります。
今回はこの便利なマネーツールであるマネーフォワードのメリットや使い方などを紹介していきます。
auPAYポイント運用(旧:au WALLETポイント運用)のメリット、デメリットを徹底分析
2020/11/19 更新
au WALLETポイントは携帯電話のauの利用や、au WALLETプリペイドカードの利用、他社ポイントとの交換で貯めることができるKDDIのポイントです。
このau WALLETポイントをポイント投資として疑似運用できるサービス「au WALLETポイント運用」が2019年4月9日にスタートします。現在は、ポイントサービスをPontaと統合したことで、au PAYポイント運用と名称を変更していますが、仕組み自体は同じです。
【毎月エントリー】Tポイント、dポイント、nanacoポイントが貯まる新生銀行ポイントプログラム
2020/11/02 更新
オンラインバンキングに力を入れており、条件を満たせば振込手数料やATM入出金手数料も無料となります。
そんな新生銀行で、今一番お得なサービスが「新生ポイントサービス」というポイントが貯まるキャンペーン(特典)です。毎月エントリーが必要になりますが、新生銀行を利用するだけで、Tポイントやnanacoポイント、dポイントを貯めることができます。
預金金利がほとんど期待できない今、こうした銀行のポイントサービスを上手に活用していきましょう。毎月エントリーが必要です。忘れないようにルーティーンとして登録しておきましょう。
dポイント投資とは?dポイントで資産運用をするメリット、デメリット
2020/11/23 更新
共通ポイントカードの「dポイント」が新たなポイント活用サービスを開始しました。ロボアド(ロボットアドバイザー)運用のお金のデザインと共同でポイント運用(ポイント投資)のサービスを開始します。最近はポイント投資サービスが急増しています。
今回はそんなdポイント投資について、その特徴や仕組みを紹介していきます。このdポイント投資、数あるポイント投資、ポイント運用の中でもお得度が高いサービスとなっています。
Amazonギフト券のお得な使い方や安く購入する方法のまとめ
2020/11/24 更新
Amazonがネット書店といわれていたのは昔のことで、今では日用品や食品、家具、家電、パソコンまで幅広いアイテムを購入することができる巨大なネットショップです。価格もAmazon価格は安く抑えられていることが多いので、日常的にAmazonでお買い物をしているという人は少なくないでしょう。
Amazonギフト券はそんなAmazonでのお買い物で利用することができるギフトカードです。上手に利用すれば普通にお買い物をするよりもお得に買い物ができることがあります。今回はそんなAmazonギフト券のお得な使い方や買い方などを紹介していきます。
auカブコム証券でポイント投資がスタート!Pontaポイントで投資信託が買える
2020/10/08 更新
各ネット証券では、ポイントを利用した投資サービスを次々と導入しています。SBI証券やSBIネオモバイル証券はTポイント投資、楽天証券は楽天ポイント投資、SMBC日興証券(日興フロッギー)はdポイント投資、そして2020年9月にはauカブコム証券がPontaポイント投資をスタートさせました。
これにより、主要な4大共通ポイントはすべて投資信託や株式への投資に利用できるようになりました。現金とポイントの境界がどんどんあいまいになってきましたね。
ここではそんなauカブコム証券のPontaポイント投資についてサービス内容や活用法、メリット、デメリット、注意点などをまとめていきます。
2020年10月13日~14日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術
2020/10/05 更新
2015年に初めて実施された、Amazon Prime Day。20周年という節目のイベントでしたが2016年7月12日、2017年7月10日、2018年は7月16日~17日、そして2019年は7月15日~16日。そして2020年は新型コロナウイルスにより延期され、10月13日~14日にかけて実施されます。セール時間は48時間です。
Amazonプライムデーはこの時期の恒例のイベントになったようですね。
夏(7月上旬)にするこのプライムデー、そして冬(12月上旬)のサイバーマンデーの二つがAmazonが実施する大きなセールイベントです。
Amazonプライム会員限定のセールということになっていますが、目玉商品の購入以外にも各種キャンペーンが実施されるので、上手に活用してお買い得商品やポイントゲットのチャンスを見逃さないようにしてくださいね。
こちらでは最新のAmazonプライムデーの情報をまとめて更新していきたいと思います。
JALのどこかにマイルでミステリーツアー。メリット、デメリットや攻略法を紹介
2020/10/02 更新
JALが2016年12月に開始したマイルを使った国内線予約サービスに「どこかにマイル」というものがあります。これはたったの6000マイルでどこかの空港に往復で飛ぶことができるというサービスです。6000マイルは1マイル2円だとしても12000円相当ということなので、これで往復の飛行機が予約できるというのは金銭的にはかなりお得なサービスです。
今回はそんな「どこかにマイル」の使い方やそのメリット、デメリット、注意点などを紹介していきます。
ポイント交換をお得にする基礎知識。交換レートとポイント増量キャンペーンの活用術
2020/12/24 更新
いろいろなサービスの利用でたまる「ポイント」。こうしたポイントは近年、ポイント間で交換できるのが一般的になっています。また、各サービスでたまるポイントを交換するためのためのポイントも存在しています。
そんなポイント交換にはメリットが大きく二つあります。一つは「分散したポイントを一つに集約できること」、もう一つは「ポイント交換によってポイントを実質的に増やすことができる」という点があげられます。今回はそんなポイント交換について、お得にポイントを利用するテクニックとして紹介したいと思います。
じゃらんネットでお得にホテルや温泉を予約。Pontaポイントやクーポンの活用方法
2020/07/31 更新
国内の宿泊予約サイトとしては楽天トラベルに次ぐ規模を持つ、じゃらんネット。リクルートグループの宿泊ポータルサイトでホテルや旅館、ツアー、レンタカー、温泉、各種アクティビティなどの予約が可能です。
共通ポイントのPontaポイントとも提携しており、Pontaポイントを宿泊代金等に充当したり、宿泊予約で2%相当のPontaポイントを貯めることもできます。
今回はそんなじゃらんネットでお得にホテルや温泉を予約する方法などを紹介していきたいと思います。