楽天モバイルの評判とメリット、デメリット 1GB未満なら維持費無料! キャンペーン活用がお得

楽天モバイルは楽天市場でも有名な楽天の通信会社です。従来はドコモやauの回線を借りたMVNOサービスでしたが、第4の携帯キャリアとして2020年4月8日~はドコモやau、ソフトバンクに並ぶ独自の通信会社となりました。

Rakuten UN-LIMIという2,980円(税別)のプランを打ち出しており、楽天回線エリア内なら通信量制限なし、楽天LINKアプリ利用なら通話料も無料となるというプランを打ち出しました。

そして、2021年1月NTTドコモのahamoなどの定額プランが登場し、料金的にほぼ横並びにされると、今度は現行プランのアップグレードとして2021年4月以降は2980円を上限とした段階的料金設定都市、月間のデータ通信量がが1GB未満なら「無料」となるプランを打ち出しております。

現在、新規契約の場合3か月間は使用量を問わず無料。さらに契約だけで5000P(楽天ポイント)に加えて、機種購入を行う場合は最大2万ポイントの還元もあります。

私もサブ回線として契約しています。楽天市場を利用しているなら現状、契約「だけ」でもしておくとお買い物がお得になります。

楽天モバイル公式ホームページ

スポンサーリンク

楽天モバイルのUN-LIMITプランの特徴

楽天回線エリアならデータ通信は無制限、パートナーエリア(auローミングエリア)では月額5GBまでの高速通信が可能となっています。音声通話について、Rakuten Linkアプリからの発信であればかけ放題。アプリを使わない場合は20円/30秒です。

楽天回線エリアだけで利用する前提だと、ドコモやau、ソフトバンクなどのプランと比較してかなり割安となります。

一方で、楽天回線エリアは東京、大阪、名古屋の3エリアが中心でそれ以外の地域はau回線(パートナー回線)を利用することになり、こちらは月5GBまでとなっています(超過時は追加料金で利用可能)。

ざっくり特徴をまとめると以下のような点があります。

  • 事務手数料無料
  • 最低利用期間なし(いつでも解約可能)
  • 通話アプリRakuten Linkを使えば国内・海外電話かけ放題

ちなみにRakuten LinkはiPhoneは対象外(iOSにも対応しました)

料金体系はデータ使用量に応じて変動します。

  • 20GB以上:2,980円
  • 3GB~20GB未満:1,980円
  • 1GB~3GB未満:980円
  • ~1GB未満:無料

となっており、1GB未満なら無料で維持できるのが特徴です(一人一契約まで)。

 

楽天モバイルの通信会社としてのスペック

東京・大阪・名古屋の楽天回線エリアなら2,980円で使い放題となります。なお楽天回線エリアは徐々に拡大しており、京都、神戸、広島、福岡、札幌などのエリアも一部が楽天回線対象エリアとなっています。

ただし、対象エリア内でも楽天回線の通信状況が悪く、au回線に切り替わった場合は5GBの制限付きです。回線状況は楽天モバイル提供のアプリで確認できるそうです。

また、東京・大阪・名古屋の三大都市以外では、前述のエリアの関係上、当面はau回線でつながれますので5GBまでしか使えません。当初は2GB制限でしたが、Rakuten UN-LIMIT 2.0にバージョンアップ後は5GB制限に拡大しています。また、制限後の速度は最大1Mbpsとなっており、そこそことなっています。

  • 月額料金:2,980円(3,278円税込)
  • 通話料金:Rakuten Linkを利用すればかけ放題
  • 通信料金:楽天回線内は無制限、それ以外は国内5GBまで無料(海外2GBまで)

このようになっており、料金に対してはハイスペックだと思います。楽天回線内がお得ですが、それ以外のエリアでもauのローミングで5GBまで無料なので決して悪くないでしょう。現状だと月額2,980円についても1年間は無料ですし、得でしかないですね(笑)

 

海外エリアでも月2GBまで無料

国内データ通信とは別に海外でも月に2GBまでのデータ通信が無料です。数日程度の海外旅行なら現地SIMを借りなくてもいけそうな感じがいいですね。

2GB超過後は128kbpsに制限されます。ちなみに楽天モバイルは楽天モバイルは一部のモバイルルーターにも対応していますし、テザリングもOKです。

 

対応機種。スマホ購入(購入サポートキャンペーンもあり)

かつてはAndroid端末だけでしたが、現在ではiPhoneにも対応しています。販売されるiPhone価格も大手キャリアの中では最安値で出すことが多いです。

 

楽天モバイル契約者は楽天市場のSPUの対象

楽天市場では2016年よりポイントプログラムを拡充しており「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」をスタートしています。こちらの一環として「楽天モバイルユーザーは常時1%ポイントアップ」という特典が付与されています。1年間無料の特典を考えると、この特典だけを考えてもお得ですよね。

※SPUのポイントアップは2020年4月1日より2%UPから1%UPに特典がダウンしております。

 

2021年4月からは段階的料金制に移行

現在のプランを利用している人は自動的に移行されます。

  • 20GB以上:2,980円
  • 3GB~20GB未満:1,980円
  • 1GB~3GB未満:980円
  • ~1GB未満:無料

あまり使っていない人がサブ端末とするのは最高ですね。特徴をまとめると下記のようになります。

  • データ使用料が少ない人は料金が安くなり、1GBまでなら無料
  • プランの変更はなし(既存契約者特別な手続き不要)、ワンプラン継続
  • 現在実施中の1年無料も継続(ただし現在220万回線なので残り80万名まで)
  • 通話し放題(Rakuten Link利用時)
  • 2021年の夏ごろをめどにキャリアメールアドレスの提供
  • ネット申し込み専用ではなく、楽天店頭でも同一プランで受付

 

楽天モバイルの申込方法とキャンペーン特典

楽天モバイルの申し込みはキャンペーンと併用していくのがおすすめです。

  1. 5000ポイント還元(オンライン申込限定)
  2. 機種代金に対する還元キャンペーン

ポイント還元が魅力ですので、楽天モバイルの店舗ではなくオンラインで申し込みをしましょう。

ちなみに、以下のようなキャンペーンもあります。いずれも要エントリーですのでお忘れなく

①楽天の会員ランクがプラチナまたはダイヤモンド

楽天市場のダイヤモンド会員はエントリーの上、楽天モバイルに登録をすると+1600Pがもらえます。エントリーは「こちら」です。
また、プラチナ会員は+1400Pのキャンペーンがあります。エントリーは「こちら」になります。

②楽天市場スタートボーナス

楽天市場で「スタートボーナスチャンス」にエントリーの上、楽天モバイルに申し込みをすれば1000Pがもらえます。エントリーは「こちら

うまくキャンペーンも併用してお得に楽天モバイルを活用しましょう。

 

楽天モバイル公式ホームページ

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP