JCBギフトカードのお得な購入方法やお得に利用する方法、換金方法のまとめ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

ギフト券として人気が高いものの一つがJCBギフトカードです。一度くらいはなんらかの形で貰ったり、使ったりしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

今回はそんなJCBギフトカードについて、お得に入手するための購入方法や、お得な使い方、もらったけど、使い道がないという方のための換金方法などをわかりやすくまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

JCBギフトカードとは?

JCBギフトカードは、クレジットカードの国際ブランドである「JCB」が発行しているギフト券です。お買い物、食事、旅行など様々なお店で利用することができる商品券です。

JCBギフトカードは1000円券と5000円券の2種類があります。ギフトカードはお釣りが出ないという特徴がありますので、5000円券よりも1000円券の方が使い勝手が良いです。人気が高いのは1000円券のほうですね。

基本的にな特徴としてはVJAギフトカードなどの他のクレジットカード系のギフトカードと同じです。

VJAギフトカード(VISAギフトカード)のお得な購入方法や使えるお店、換金方法
2018-02-18 08:24
クレジットカード系のギフトカードにVJAギフトカードというものがあります。VISAカードが使えるお店で額面分のお買い物ができる商品券となっています。 こちら以前までVISAギ
リンク

 

JCBギフトカードはどこでつかえる?

JCBギフトカードの利用可能店舗はかなり幅広いです。以下は利用できるお店の一部抜粋になりますが、様々なジャンルのお店で利用できることがわかります。なお、JCBのクレジットカード加盟店≠JCBギフトカード利用可能店といことにご注意ください。

JCBのクレジットカードが使えるお店でも、JCBギフトカードは使えないお店もあります。

JCBギフトカードが使えるお店

デパート(百貨店)

イオン・イオンタウン・伊勢丹・井筒屋・遠鉄百貨店・小田急百貨店・近鉄百貨店・京王百貨店・京急百貨店・西武百貨店・そごう・大丸・高島屋・点万や・東急ハンズ・東急百貨店・東武百貨店・パルコ・阪急百貨店・阪神百貨店・美ブレ・プレミアムアウトレット・松坂屋・松屋・丸井・丸広百貨店・三井アウトレットパーク・三越・名鉄百貨店・ららぽーと

家具・家電量販店・ホームセンター

IDC大塚家具・エディオン・オノデン・ケーズデンキ・コジマ・コメリ・島忠・上新電機・ニトリ・ノジマ・ベスト電器・コーナン・ナフコ・ヤマダ電機・ラオックス・ロイヤルホームセンター

スーパー

アピタ・イズミヤ・イズミ(ゆめタウン)・イトーヨーカドー・Aプライス・オークワ・西友・ダイエー・天満屋・東急ストア・東武ストア・長崎屋・ピーコックストア・平和堂・マックスバリュ・マルエツ・マルショク

専門店

AOKI・旭屋書店・アルペン・イエローハット・ICI石井スポーツ・ヴァレンティノ・ヴィクトリア・ウエルシア薬局・HMV・エフワン・オートバックス・上州屋・好日山荘・コーチ・コトブキゴルフ・コナカ・ゴルフ5・三省堂書店・シャディ・ジュンク堂・ジル・サンダー・紳士服はるやま・紳士服マスカット・スギ薬局・スポーツオーソリティ・・スポーツデポ・ゼビオ・ダイアナ・釣具のポイント・ツルハ・つるやゴルフ・トイザらス/ベビーザらス・ドラッグストア キリン堂・サーバ・なんでも酒屋カクヤス・二木ゴルフ・ヒマラヤ・フォクシー・ブックファースト・プラダ・ブルックスブラザーズ・文教堂・本間ゴルフ・丸善・ミズノ・
宮脇書店・ユニクロ・洋服の青山・ライトオン

 

JCBギフトカードの有効期限は?

有効期限の設定はありません。ずっと使えます。

 

JCBギフトカードのお得な買い方

JCBの公式ホームページ上の「JCBギフトカード販売店検索」で購入できるお店が紹介されています。

また、JCBカードを持っている人はJCBの管理画面であるMyJCBからインターネットで購入できます。なお、ギフトカードらしく贈答用やゴルフコンペ用といったように目的に合わせた包装で購入することもできます。

 

JCBギフトカードはJCBのクレジットカードで買える

通常ギフト券は現金でしか購入できませんが、JCBギフトカードについてはJCBの国際ブランドでの決済であれば購入することができるようになっています。

単純に1%のポイント還元とすると、1%分お得にギフト券を買えるということになります。特に、ギフトなどでJCBギフト券を買おうと思っている方はぜひとも参考にして下さい。

JCBブランドのクレジットカードで還元率が高いカードは以下の通りです。

 

JCB CARD W

JCBカードが2017年に発行を開始した還元率1%(通常の2倍)の年会費無料クレジットカード。なお、カードの申し込みは30代(39歳まで)しかできませんのでご注意ください。

JCBカードの中でも最高クラスの還元率にも関わらず年会費無料というお得なカードです。JCB発行のクレジットカードなのでJCBギフトカードを購入することができます。

JCB CARD Wのメリット、デメリット ポイント還元は高いがポイントの使い勝手が悪い
2023-09-23 09:02
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
リンク

JCB CARD W 公式ホームページはこちら

 

インターネット購入キャンペーンでお得にJCBギフトカードを買う

JCBギフトカードはJCBのクレジットカードをお持ちの方に対して不定期に購入キャンペーンを実施します。たとえば、期間中にJCBギフトカードをJCBカードで1万円以上購入すると、送料無料&ポイント増量といった具合です。

年末時期などによく実施されますのでこうしたチャンスの時にまとめ買いをしておくのもアリですね。上手に活用しましょう。

 

JCBギフトカード販売店検索で、クレカで買えるお店を探そう

クレジットカードでJCBギフトカードを購入するのであれば、「JCBギフトカードの公式ホームページ」でも購入可能です。ただし、こちらでの購入は380円の送料がかかってしまいます。

この分を考えると38000円分以上買わないと送料分がポイントでペイされないということになってしまいます……。

なので、ネットではなくリアルで購入しましょう。「JCBギフトカード販売店検索」の公式サイト上でJCBカードでギフトカードが買えるお店を探せます。

上の画像のように、「JCBカード支払い可能」にチェックをつけて探せばご自宅のそばでギフト券をクレジットカード払い(JCB)で買えるお店を探せます。

 

ギフトじゃないなら金券ショップで購入するというのも手

金券ショップでもJCBギフトカードは販売されています。相場的には1000円券のJCBギフトカードが975円~990円くらいで取引されている感じですね。上記のJCBカードの特典(ポイント還元)と比べても有利になるケースも多いようです。

ただし、一応は中古となります。自分で使う場合はいいですが、ギフトとして誰かにあげるという場合はケースがないなど不向きなこともあります。

 

楽天市場やヤフオク、メルカリなどネットで購入する

ヤフオクなどのオークションサイトやフリマサイトでも個人が出品しているケースがあります。ただし、こうしたケースでは比較的高めの価格で販売設定されていることが多いです。1000円券が1100円のように額面以上の価格で売られています。この理由については「ヤフオクやメルカリで商品券・ギフト券・金券が額面以上で売られている理由」でも説明して言うとおりです。あまりお得な買い方とは言えませんね。

ただし、ポイントの消化目的としては効果的なケースもあります。特に楽天市場の期間限定ポイントやYahooの期間固定ポイントといったように利用期限が決められているポイントが期限切れになる前にJCBギフトカードという有効期限のない金券に交換しておくというのは賢いと思います。

 

JCBギフトカードの上手な使い方

続いては、JCBギフトカードを買ったり、貰ったりした時の上手な使い方を紹介したいと思います。

お釣りは出ないので、額面以上の商品を買う

JCBギフトカードに限ったことではりませんが、ギフトカードで買ったときにお釣りはでません。900円の商品を1000円券で購入しても100円は消えてしまうわけですね。

換金や売却しても額面以上で売れることはない

金券ショップで買い取りをしてもらったり、ヤフオクなどで売却するという場合でも、最終的に額面以上の金額を手に入れることは難しいです。「ヤフオクなどネットで購入する」の項目で額面以上で売られているということも書きましたが、ヤフオクの手数料や送料などを考えるとプラスになることはまずありません。

これらを考えるとJCBギフトカードを手に入れた時は素直に、使えるお店で使ってしまうというのがもっともお得な利用方法となります。

実際、大手のスーパーやデパートなどでは、ほぼ利用することができる汎用性の高いギフトカードなので、もらったら貯めておかずにこまめに使ってしまうのがお勧めです。

 

以上、JCBギフトカードのお得な購入方法やお得に利用する方法、換金する方法などを紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP