振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
住信SBIネット銀行のスマートプログラムの内容と活用方法と手軽にランクアップする攻略法
住信SBIネット銀行は2016年1月より新制度「スマートプログラム」を導入しました。このスマートプログラムとは、これまで一律だった利用者に対するサービス内容を、銀行の利用状況に合わせて変更させるというものです。
預金残高やサービスの利用状況などに合わせてATMの無料利用回数や振り込み手数料の無料回数などが変わってくるというものです。
預金残高が少ない方にとっては改悪となりそうですが、利用状況によってはスマプロポイントが貯まるケースもあり、条件を満たせる方にとってはプラスの面もあります。
目次
スマートプログラムの概要
住信SBIネット銀行スマートプログラムは、利用者の利用状況に合わせて1〜4までのランク付けを行い、ランクに応じてサービス特典(振り込み手数料の無料回数やコンビニATMの無料利用回数)が変わるというものです。
変更前 | 変更後(2016年1月以降) |
---|---|
・ATM利用回数に制限なし ・振り込み手数料は月3回まで無料 |
・ATM利用回数は2回無料〜15回無料に ・他行振り込み手数料は1〜15回無料に |
ランクが高い方にとっては魅力の方が大きいかもしれませんが、そうでない方にとっては大きな改悪となります。
ただ、ベースとしてはランク2以上になれるなら、これまでとほぼ同じ内容の特典が受けられると考えてよいでしょう。
ランク達成の条件については下記のようになっています。
スマートプログラムの攻略方法と手軽にランクを達成する方法
預金残高を除いた場合、住信SBIネット銀行が提供している様々なサービスを利用しているかどうかで判定されます。
項目は以下のとおりです。
- 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
- 仕組預金の月末残高あり
- SBIハイブリッド預金の月末残高あり
- 純金積立の月末時点でご契約あり
- 給与、賞与または年金の月内ご入金あり
- 目的ローンまたは不動産担保ローンの月末残高あり
- カードローンの月末残高あり(50万円以上2つにカウント)
- Visaデビットカードの月末時点の確定金額が合計1万円以上(3万円以上2つにカウント)
- BIG・toto購入または公営競技ご入金の月内合計が2万円以上
- ミライノ カードの引き落としがある(1ランク~2ランクアップ)
このうち、達成の基準が厳しくない物としては「外貨預金(普通・定期)の月末残高あり」と「SBIハイブリッド預金の月末残高あり」「純金積立」の3つです。
2つを達成すればランク2は達成できますし、3つとも達成すればランク3もほとんどコストをかけることなく達成できます。
また、2017年11月より発行が開始された住信SBIネット銀行のクレジットカード「ミライノ カード」があれば、ランク4を達成するのも難しくありません。
外貨預金は1ドル買っておけばOK
外貨預金の残高があればいいので、たとえば1ドルだけでもいいので外貨預金をしておけばいいわけです。1ドルなら110円くらいなのでATM手数料1回分くらいです。
ちなみに、住信SBIネット銀行では外貨預金に「南アフリカランド」があります。こちらは2017年8月の為替レートは1ランド=8円ちょっとくらいなので、南アフリカランドにしておけば8円ちょっとの支払いで条件を達成できるということになります。
SBIハイブリッド預金はSBI証券に口座があればコストゼロで達成可能
SBIハイブリッド預金は住信SBIネット銀行とSBI証券(証券会社)の資金共有サービスです。住信SBIネット銀行の預金の内、ハイブリッド預金に指定した分はSBI証券で株の売買等に充てることができるようになります。
SBI証券に口座は必要ですが、ハイブリッド預金は1円単位で設定できるので1円だけでもハイブリッド預金に振り替えておけば条件達成となります。
純金積立は1度契約してそのまま停止していても大丈夫
住信SBIネット銀行で実施できる「純金積立サービス」の利用についても条件は簡単です。最低積立金額は1,000円(+手数料25円)ですが、初回だけ積み立てをして、そのあとは「積み立て停止」をしておいてもランク算定の対象(契約あり)にはなります。
ミライノ カードの利用(口座引き落とし)でさらにランクアップを狙おう
ミライノ カードは住信SBIネット銀行が2017年11月より発行を開始したクレジットカードです。
こちらのミライノ カード(一般カード)の場合は1万円以上のカード利用(口座引き落とし)があれば1ランク、5万円以上のカード利用があれば2ランクアップします。
ミライノ カードGold(ゴールドカード・年会費3000円+税)ならカード利用で2ランクアップです。
このランクアップを狙えばランク2またはランク3から、ランクアップによってランク4が比較的簡単に達成できることになります。
スマートプログラムの改善!サービス利用でポイントが貯まる
住信SBIネット銀行のスマートプログラムは2017年、2018年に大きく改善されました。
その一つが「ポイント対象サービスの利用で毎月ポイントが貯まるようになる」ということです。
- 給与・年金の受け取りまたは定額自動入金サービス利用で毎月30ポイント
- 口座振替(引き落とし)が1件以上あれば毎月5ポイント
- 外貨積立(毎月1万円以上)で10ポイント
- 純金積立(毎月5000円以上)で10ポイント
- 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が300万円以上で100ポイント
- ミライノ カード(JCB)の月内引落金額合計5万円以上で100ポイント
となっております。特に利用簡単なのは(1)と(2)ですね。特に(1)の給与振り込みは手軽に毎月30ポイント(年360円相当)がもらえます。近年の預金金利の低さを考えるとポイントは結構お得ですね。
ただ、こちらは「定額自動入金」でもポイントがもらえます。給与振込でポイントや特典が付く銀行は他にもあるので、これを併用してしまいましょう。
- 別の銀行で給与振り込みをしてもらいポイントをもらう
- その銀行を対象に住信SBIネット銀行で「定額自動入金」を設定
少し手間かもしれませんが、こうしておけば、ポイントの二重取りが可能となります。
口座振替も設定だけでOKなので光熱費とかの振替を一件でいいので設定しておけばよいでしょう。
直近のネット銀行の動向をみると、無条件に一律のサービスを提供するというのではなく、その銀行をたくさん使っている人に対しては手厚くするようになってきています。
そのため、各銀行のサービス内容などを確認したうえで、より優遇されたサービスを受けられる銀行をメインバンクにして使うという方法のほうが賢いかもしれませんね。
これから住信SBIネット銀行を利用しようという方は、「最低でもランク2」または「ランク3」を満たせるか?満たすつもりがあるかを考えてみるとよいかと思います。
また、すでに住信SBIネット銀行を活用している方は、同行のクレジットカード「ミライノ カード」の発行も検討してみてよいと思います。
以上、住信SBIネット銀行のスマートプログラムの内容と活用方法についてまとめてみました。
同じカテゴリーの人気記事
【住信SBIネット銀行のスマートプログラムの内容と活用方法と手軽にランクアップする攻略法】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2020年-2021年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報...
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理...
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる...
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響...
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法...
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク...
マイナンバーカードを作るメリット、デメリットと申請方法や写真の撮り方...
GoToイートを徹底攻略!どの予約サイト経由が一番お得なのか?ライフスタイルで徹底比較...