仕事術

お金が稼げる仕事術

仕事術では、普段の仕事において得することができるお得で活用したい制度や、働き方などを紹介しています。

サラリーマンや主婦でもできる?ネット起業の始め方と落とし穴。

2017/11/27 更新

最近ではインターネットを使って比較的簡単に仕事をしたりすることもできるようになりました。クラウドソーシングなどを活用して仕事を受託したりすることも簡単になりました。また、ホームページやブログなどのウェブメディアの運営を通じてのアフィリエイト広告などでネット収入を得るという事も手軽になりました。

そんなネットでの仕事を通じて起業をするネット起業も身近になっています。もちろん、サラリーマンを続けながらの副業、主婦としても利用可能です。

今回はそんなネット起業の始め方とその注意点、リスクなどについてまとめていきます。

続きを読む

仕事術,独立・起業・フリーランス

主婦が扶養の範囲内で働くという意味と金額・計算方法。扶養から外れたら負担はどのくらい増える?

2018/11/08 更新

扶養の範囲内で働くというのはよく聞かれる言葉ですね。一般的にはパートをしている主婦や、学生などが配偶者や両親の扶養に入っている人がそれをはずれない範囲内でお金を稼ぐという意味です。

単に扶養といっても大きく「税金(税制)における扶養」と「社会保険制度における扶養」との二種類があり、それぞれで制度が異なっています。そのため、扶養の範囲内で働くという場合は、そのどちらの扶養なのか?ということをはっきりさせておく必要があります。

今回は、主婦が扶養の範囲内で働くということと、その詳しい仕組み、注意点などをまとめていきます。

続きを読む

仕事術,保険のライフハック,健康保険,働くうえでの法律・税務知識,公的保険・年金,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

アルバイトの税金(所得税)が高いと思ったとき。扶養控除等申告書と甲欄と乙欄の違い

2017/05/12 更新

アルバイトをするときも一定以上のお給料がある場合にはお給料から税金(所得税)が源泉徴収という形で天引きされて支給されます。そのアルバイトのお給料から天引きする税金は大きく「甲欄」「乙欄」の二種類があり、どちらかが適用されます。

アルバイトをして思った以上に税金がひかれていたという場合は、この適用が「乙欄」となっている可能性があります。今回はそんなアルバイトなどの源泉徴収される所得税の仕組みと計算方法、乙欄適用時の対応などを紹介していきたいと思います。

続きを読む

仕事術,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,給料・ボーナスの活用術

新社会人にお勧めの貯金方法と上手に貯める給料天引きのコツ

2017/05/12 更新

新社会人の方の中にはそろそろ初給料をもらう方もいらっしゃるかもしれません。仕事についていろいろ覚えることもはもちろん大切ですが、将来に備えてお金を貯める、増やすことを考えることも大切です。新社会人として会社員生活を送るにあたって、上手に貯金をする方法を紹介していきます。

貯金はある意味習慣です。これを早いうちに身に着けておくか着けていないかであなたが30歳、40歳となったときにたまっている貯金の金額は大きく変わっていることでしょう。

続きを読む

仕事術,給料・ボーナスの活用術

パートやアルバイト、契約社員が知っておきたい無期転換ルールの基本とメリット、デメリット

2019/08/21 更新

無期転換ルールというのは有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合に、有期契約労働者が申し込みを行うことで、期間の定めのない労働契約(向き労働契約)に転換されるというルールです。これは2013年4月1日に改正労働契約法が施行されたことにより有効となっているルールです。

このルールは2013年4月1日以降を初日とする労働契約に適用されるため、この無期転換ルールによる無期転換が可能になる人が2018年から徐々に出てくることになるわけです。

今回はそんなパートやアルバイト、契約社員など特に有期労働契約を結んでいる人が知っておきたい無期転換ルールの基本と無期転換をするメリットや誤解について紹介していきます。

続きを読む

キャリアアップ・資格取得,仕事術,働くうえでの法律・税務知識

会社の定年退職金は全額一括受取と年金受取のどちらがお得?

2017/05/08 更新

会社の定年退職金の受け取り方法は会社によって大きく異なりますが、まとめて一時金として受け取るケース、分割して年金形式で受け取るケース、あるいはその両方を併用するケースといったように、従業員自身が退職金の受け取り方を選ぶことができるというケースが多いです。

今回はそんな会社の定年退職金の受け取り方法として一括受け取りと分割受け取り(年金受け取り)についてどちらがお得なのか?制度や税制の見地から比較していきます。

続きを読む

仕事術,給料・ボーナスの活用術

2か所以上から給料をもらう時(ダブルワーク)の税金、社会保険、雇用保険の加入の基本

2017/05/02 更新

本業はフルタイムで働きながら、夜間や土日などの空いた時間に別の職場でアルバイトをするというダブルワークをしている方も少なくないかと思います。そんなダブルワークをするときの所得税や住民税、社会保険や雇用保険といった手続きの基本と働く時間などをどのように調整するべきなのかをわかりやすくまとめていきます。

続きを読む

仕事術,働くうえでの法律・税務知識,副業で収入アップ

選択制確定拠出年金が導入されたら加入すべき?メリット、デメリットを比較

2018/06/30 更新

会社の企業年金としての確定拠出年金(DC)の一つに選択制確定拠出年金という年金制度があります。ざっくりいうと、従業員が年金に加入する、加入しないを選ぶことができる年金制度です。

企業年金を導入していない中小企業にとっても全額会社負担として新たに加入する通常の企業型確定拠出年金よりも低コストでスタートできることから近年採用されることが多いタイプの企業年金となっています。

この選択制のDCは従業員にとってメリットもデメリットも両方がある制度となっています。今回はそんな選択制の確定拠出年金について紹介していきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,仕事術,保険のライフハック,公的保険・年金,給料・ボーナスの活用術

社内預金のメリット、デメリット。金利は高いがリスクもあるので注意。財形との違い。

2017/04/26 更新

従業員に対する福利厚生の一環として社内預金という制度がある会社があります。比較的規模の大きな会社にみられる制度で、新入社員の皆様は諸先輩方からお得だから利用したほうがいいと進められるかもしれません。

今回はそんな社内預金制度の仕組みやメリット、デメリットの他、注意しておくべき点を紹介します。また社内預金と似た制度でもある財形(ざいけい)との違いも併せて紹介していきます。

続きを読む

仕事術,給料・ボーナスの活用術

ネット副業・ネット収入の売り上げや利益に対する税金の基本

2017/04/18 更新

最近ではインターネットを使った副業をする方が増えています。中には主婦の方や学生の方などでもネット副業でまとまった収入を得ている方も多いようです。そうしたときに考えなくてはいけないのが税金です。副業であっても利益が出ていたら税金を支払う必要があります。

今回はそんなネット副業の売り上げや利益に対する税金の基本をわかりやすく紹介していきます。

続きを読む

仕事術,副業で収入アップ,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP