新社会人にお勧めの貯金方法と上手に貯める給料天引きのコツ

新社会人の方の中にはそろそろ初給料をもらう方もいらっしゃるかもしれません。仕事についていろいろ覚えることもはもちろん大切ですが、将来に備えてお金を貯める、増やすことを考えることも大切です。新社会人として会社員生活を送るにあたって、上手に貯金をする方法を紹介していきます。

貯金はある意味習慣です。これを早いうちに身に着けておくか着けていないかであなたが30歳、40歳となったときにたまっている貯金の金額は大きく変わっていることでしょう。

スポンサーリンク

毎月のお給料からどのくらいを貯金すればいいの?

毎月のお給料の内、どのくらいの金額を貯金すればいいのでしょうか?

貯金できる金額はもらっているお給料の棋院額によっても変わってきますが、一人暮らしをしているなら給料の1割程度、実家住まいであれば3割程度を当面の目標とすればいいでしょう。

額面20万円くらいのお給料なら手取りは16~17万円くらいになることかとおもいます。一人暮らしなら16000円~17000円くらい。実家に住んでいるなら5万円くらいというのが目途になるでしょう。

 

貯金習慣をつけやすい給料天引きから始めるのがおすすめ

給料天引きとはお給料からあらかじめ決めた金額を差し引くという方法です。

口座に給料が振り込まれる前にひかれているので、確実に貯められます。天引き分が引かれた後の貯金で生活をやりくりすることになる為、貯金することを意識しなくても自動的にたまっていくというのが強みです。

 

1)財形(ざいけい)

財形は「勤労者財産形成促進制度」で、会社を通じて給料天引きで貯蓄ができる制度です。金利などは現行ではあまり期待はできませんが、給料から自動的に天引きされて貯金されていくというシステムがいいですね。

財形で貯めたお金を引き出すときも会社を通じてなので、簡単に下せないというのも貯金を継続しやすいです。なお、勤務先によっては財形制度がない会社もあります。

勤務先で財形貯蓄を始めるメリット、デメリットのまとめ
2016-07-06 10:42
財形(ざいけい)は正式名称「勤労者財産形成促進制度」と呼ばれる制度で、勤労者財産形成促進法という法律に基づいて運用されている、会社が社員の財産づくりを国と協力して推進する制度です。
リンク

 

2)社内預金

財形よりも実施している会社は少ないと思いますが、社内預金という制度もあります。
会社が福利厚生の一環として用意している制度です。会社にお金を預けておくというもので、給料やボーナス天引きができるようになっています。

この制度のメリットは金利が高いこと。社内預金は厚生労働省令によって下限金利が0.5%となっています。今の定期預金金利と比べると高いです。その一方で、銀行預金における預金保険のような一律な保護制度で運用されているわけではない点と、そもそも実施している会社が少ないということがあげられます。

ただ、総合的にみればそれなりにお得な制度なので会社に社内預金の制度があれば活用してみるのも手だと思います。

社内預金のメリット、デメリット。金利は高いがリスクもあるので注意。財形との違い。
2017-04-26 22:41
従業員に対する福利厚生の一環として社内預金という制度がある会社があります。比較的規模の大きな会社にみられる制度で、新入社員の皆様は諸先輩方からお得だから利用したほうがいいと進められ
リンク

 

3)個人型確定拠出年金(iDeCo)

個人型確定拠出年金(iDeCo)もお勧めです。2017年1月以降は加入対象が拡大したため、ほとんどすべての方が加入可能になっています。

イデコは掛け金の拠出は自分で行い、運用指示も自分で行います。掛け金が全額所得控除となる為、掛け金として支払った金額×税率分だけ税金が安くなります。会社員の方は年末調整の際に戻ってくる税金が増えることになります。
個人型確定拠出年金の掛金の支払いは個人で行うこともできますが、給料天引きという方法もとることができます。

制度のデメリットとして老後のための制度なので、原則60歳になるまで引き出しができません。あくまでも老後のための年金として始める必要があります。マイホーム資金などの老後前に使う資金は別の方法で貯蓄しておく必要があります。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
2021-05-12 12:42
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入す
リンク

 

給料天引きができる制度がないときの疑似天引き方法

財形も社内預金もない場合は、給料から直接天引きをして貯金することはできませんので、いったん自分の銀行口座に入金されたお金をすぐに別の銀行口座や証券会社の口座に移動させるといったような「疑似天引き」の方法をとって貯金をしていくのも一つの手だと思います。

 

1)積立定期預金(積立預金)を使う

積立預金は毎月一定の日に普通預金口座から定期預金口座に振替(預金)をするというタイプの定期預金となります。定期預金に預けられたお金は解約しない限り引き出せません。

ちなみに、銀行の総合口座の場合、定期預金に預けているお金は口座貸越(当座貸越)といって、それを担保に銀行が普通預金に自動貸付してくれるサービスが標準がついていますが、できればこれは停止しておきましょう。銀行に申し込みをすれば停止できるところが多いです。

停止すべき理由は、口座貸越が使えると、お金が足りないときでも普通預金残高がマイナスになる形でお金を使うことができるからです。

貯金のはじめは先取り貯金!積立貯金(積立預金)の始め方
2019-08-16 14:39
貯金はしたいけど、なかなか始められない。とそんな方におすすめなのが「積立貯金」です。 銀行では「積立預金」とか「積立定期預金」などとも呼ばれる金融商品。 積立預金は定期
リンク
貯金用の銀行口座(総合口座)の当座貸越・口座貸越の機能は停止しておくべき3つの理由
2017-08-29 13:41
銀行口座を開設するとき、通常は普通預金や定期預金などが一つの通帳で管理される「総合口座」という口座が開設されます。この総合口座には標準の機能として当座貸越・口座貸越(銀行よって呼び
リンク

 

2)積立投資信託を買う

預金ではなく運用であれば、投資信託の積立をするのも一つです。
一部の証券会社では口座引き落とし(振替)で銀行口座から自動的に積立をすることもできます。

ネット証券の投資信託の積立投資サービスを徹底比較
2017-02-27 06:36
投資を始めたいという初心者の方にとっても取り組みやすいのが、投資信託を使った投資、特に毎月決まった金額を積み立てしながら投資をしていく方法が挙げられます。特に難しいことを考えなくて
リンク

 

以上、新社会人にお勧めの貯金方法と上手に貯める給料天引きのコツについてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP