振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お金が稼げる仕事術
仕事術では、普段の仕事において得することができるお得で活用したい制度や、働き方などを紹介しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
産休・育休の間は共働きでも配偶者控除。妻は夫の扶養に入りましょう
2018/06/19 更新
共働きをしていたけど、子どもの出産や育児のために産休・育休を取られるママさんも多くいらっしゃるでしょう。
この時、復職するまでの一年間ないしは二年間になりますが、妻は夫の扶養(税法上)に入ることができます。出産手当金や育児休業給付金をもらっている方でも大丈夫!これらは“非課税”扱いになっているからです。
手続きも年末調整の時に夫が申告するだけでOKです。2018年以降は配偶者控除(特別控除)が拡大されたことで、年の途中で育休・産休に入った方でも対象になる方が増加するはずです。忘れないように手続きしましょう。
クレジットカード決済を手軽、無料で導入できるSquare(スクエア)のメリットとデメリット
2019/06/05 更新
クレジットカード決済を自分のビジネスやお店に導入する。というと、かなりハードルが高いと思われる方も多いようです。特に、クレジットカード決済は導入費用だけでなく、カード決済時の手数料も高いというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
そういった常識はかつてのものです。最近ではスマホ一台あれば最短即日、かつ特別な機器導入もほとんどなしでクレジットカード決済システムを自分のビジネスやお店に導入することができるんです。今回はそんなスマートフォンを利用したモバイル決済システムのSquare(スクエア)について紹介していきます。
法人経営の場合、役員報酬は夫婦で分割したほうがお得?
2020/09/24 更新
会社経営をされている方は、税務上の定期定額などの条件を満たす必要はあるものの、役員報酬をある程度自由に決めることができるでしょう。
ある程度利益が出ている会社であれば、社長(自分)に役員報酬として還元する金額をどの程度にするのかを悩む人が多いかと思います。
今回は結婚しているという前提で夫婦の役員報酬の決め方について調べたことを自分の頭の整理も含めてまとめていきます。この記事は、法人成した経営者向けの話です。
高額報酬の治験バイトのメリット、デメリット。高額報酬ボランティアはお得なのか?
2018/01/25 更新
治験(ちけん)というのは、医薬品や医療機器の新商品開発等における臨床試験です。“治療の臨床試験”の略称となっています。治験は第1相、第2相、第3相の三段階となっており、各データをまとめて厚生労働省に報告し、承認を経てお薬として流通(販売)されるようになります。
新薬の効果や副作用などを実証するために、それを実際に試す被験者となることを治験バイトといいます。短期間で高額な報酬がもらえるということで人気があります。でも、その一方で薬の臨床試験ということで、危険性を感じている方もいらっしゃるかと思います。庫内はそんな治験バイト(ボランティア)について、メリット、デメリットをまとめていきます。
忘年会や新年会の幹事になったら準備したい、おすすめツールや景品、お店予約
2017/11/28 更新
忘年会や新年会、幹事を依頼されて少し憂鬱な気分になっている方もいらっしゃるかもしれません。日程調整から人数調整、一番大変なお店選び(探し)、会計などやることは盛沢山です。特に人数が10名を超えてくると、忘年会、新年会シーズンのお店を探すのも大変です。
そんな悩める幹事さんにおすすめの、忘年会や新年会で使えるおすすめツールや景品選びお店予約の方法などを分かりやすく紹介していきます。
話題のプチ起業、ママ起業、サロネーゼとは何か?ブームの裏で失敗する人、嫌われる人、騙される人
2017/11/27 更新
“プチ起業”や“ママ起業”とは趣味や特技、資格などを活かして教室やお店、サロン、ネットショップを開業するという、一般的には子育て中の女性による起業を言います。
最近はこのように呼ばれていますが、昔からピアノ教室やそろばん教室、習字や英会話などの教室を運営することはよくありましたし、自宅を使ってサロン(教室)を経営する女性を“サロネーゼ”と呼ぶ人もいます。
何やら華やかなイメージもある“プチ起業”や“ママ起業”、あるいは“サロネーゼ”という言葉、イメージが先行して失敗してしまう人も少なくありません。ブームとなりつつ裏で失敗する人、嫌われる人、騙されてしまう人、嫌われてしまう人がいます。
今回はそんな女性のプチ起業やママ起業についての注意点を紹介していきます。
クラウドソーシング初心者が知っておきたい仕事の受け方と収入、サイト選びのコツ
2017/11/23 更新
クラウドソーシングとは、不特定多数の人に仕事を依頼するという新しい仕事のやり方です。インターネットやパソコン(スマートフォン)の普及によって、インターネットを通じて仕事をするということが容易になりました。
概念自体は真新しいものではなく、アウトソーシング(外部委託)の一つの形態にすぎません。インターネットによってそれが“専門業者”から“広く一般”に広がったというものですね。
クラウドソーシングも広く利用されるようになり、副業や副収入、あるいはお小遣い稼ぎレベルの仕事から、高い専門性が要求される仕事まで幅広く存在してます。
今回はそんなクラウドソーシングについて“仕事をする側(受託する側)”にたって、仕事の受け方や収入の増やし方、クラウドソーシングサイトの選び方まで分かりやすく紹介していきます。
年末調整における源泉控除対象配偶者とは何か?書き方はどうする?
2018/11/13 更新
年末調整のタイミングで勤務先から渡される来年(平成30年以降)の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の項目が変わりました。あたらしく“源泉控除対象配偶者”という項目が登場しています。従来までは“控除対象配偶者”でした。
この二つの違いと、年末調整資料への書き方はどうしたらいいのかを紹介してきます。
会社で入れるGLTDのメリット、デメリット。加入はお得?損?
2017/11/07 更新
皆さんはGLTD(団体長期障害所得補償保険)というものをご存知でしょうか?会社(勤務先)を通じてのみ加入することができる保険で、任意加入ですが、会社の福利厚生制度の一つとなっています。いわゆる所得補償保険なのですが、団体扱いとなることで保険料が安くなります。
働いている方への働けなる補償としては健康保険(社会保険)の傷病手当金という制度がありますが、GLTDはその上乗せとなるものです。もしも、働いている会社にGLTDがあるのであれば加入を一考するべきです。
今回はそんな勤務先で加入できるGLTDのメリット、デメリットを紹介していきます。
不労所得の3つの種類と上手に不労所得を作り上げていくためのポイント
2017/09/18 更新
不労所得(ふろうしょとく)という言葉は、かなり甘美な響きがあります。働かないでお金がもらえるって素晴らしいことじゃないですか。その一方で、不労所得という言葉は「楽して儲かる」「○○するだけで不労所得ゲット」といったように、悪徳商法や詐欺または詐欺まがいのビジネスなどでも多用される言葉であります。
今回はそんな「不労所得」という収入の意味や種類、不労所得の作り方などについてまとめていきます。