振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お金が稼げる仕事術
仕事術では、普段の仕事において得することができるお得で活用したい制度や、働き方などを紹介しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
法人・個人事業主用のネットバンク口座の選び方
2021/10/11 更新
ネットバンク(インターネット専業銀行)は利用者が大きく増加していますが、実際のところ銀行の利用をネットバンクにすることでメリットが大きいのは、個人ユーザーよりも法人や個人事業主などのビジネス用途の方が大きいです。
そもそも論として法人向け・ビジネス用途の場合、一般の都市銀行や地方銀行のオンラインバンキングサービスはコスト高です。さらに、法人や個人事業主などの場合は、振込の回数も多いです。
それを考えると、コストの安いネットんバンクを利用すれば年間で数万円以上のコストを節約できる可能性が高いです。上手に法人・ビジネス用のネットバンクを活用しましょう。
公務員ができる副業の種類と注意点
2019/01/16 更新
副業を認めようという風潮がサラリーマンの間で広がりつつあります。副業禁止を掲げていた企業も、副業を容認する姿勢を強めています。
その一方で、公務員には副業禁止規定というものがあります。公務員は法律によって副業を行うことが禁止・制限されています。一般企業のサラリーマンとは違い、法律によって制限されているわけです。実際に公務員が副業をしたことによって懲戒処分を受けたようなケースもあります。
ただし、すべての副業が禁止されているわけではありません。今回は国家公務員、地方公務員でありながら、問題のない副業の種類や始め方、注意点などを紹介していきます。
配偶者控除等申告書の書き方。平成30年の年末調整から必要な申告書
2018/11/13 更新
勤務先から毎年貰う年末調整の書類に目新しい1枚が追加されています。平成30年給与所得者の配偶者控除等申告書という書類です。
今まで2枚だったのに3枚の書類に増えています。これは従来の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」が「給与所得者の保険料控除申告書」、「給与所得者の配偶者控除等申告書」の二枚に分かれたからです。
理由は「配偶者控除/配偶者特別控除の拡充」によるものなのですが、配偶者控除等申告書の書き方が少しややこしいです。
今回はこの「平成30年配偶者控除等申告書」についてその書き方を分かりやすく図解しながら紹介していきたいと思います。
財形年金とは何か?そのメリット、デメリットとiDeCoとの比較
2018/11/01 更新
財形制度(勤労者財産形成制度)の一つに「財形年金」というものがあります。
これは60歳以降に年金として受け取るための老後の資金作りを目的として利用可能な貯蓄制度です。財形住宅貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税となる税制上の優遇がある年金制度となっています。
今回はこの財形年金という制度の特徴とメリット、デメリット。それに、現在人気が高まっているiDeCo(個人型確定拠出年金)や私的年金(個人年金保険)との違いも比較していきます。
保険会社から届く、生命保険料控除証明書の見方や年末調整での記入方法
2018/10/31 更新
毎年10月下旬ごろになると加入している生命保険の保険会社から“生命保険料控除証明書”が届くかと思います。初めて生命保険に加入した方や、初めての勤務先での年末調整をするという場合は、この書類をどうしたらいいのか迷ってしまうかもしれませんね。
今回はそんな生命保険料控除証明書というものはどのようにあ使えばいいのかを紹介していきます。
2019年4月より有給休暇の強制取得制度が法律で決まる。最低5日分は有給が必ず使える?
2018/10/02 更新
有給休暇は労働者に認められた権利ですが、実質的にそれを使用していない(使用できない)というケースも少なくないようです。
そんな有給休暇について法律によって強制的に取得させるという法案が働き方改革関連法で2019年4月より実施されます。これによって年次有給休暇が10日以上ある労働者に対して、最低でも5日は使用者が時期を指定して取得させなければならないというように決まる予定となっています。
罰則規定も用意されているため、会社は労働者が5日未満の有給しか使っていない場合、不足分を与える義務が生じることになります。
国民健康保険料は、ふるさと納税やiDeCo(イデコ)で安くなるのか?
2020/09/24 更新
税金が安くなるということで知られている「ふるさと納税」や「iDeCo(イデコ)」が近年話題で、いろいろなメディアで取り上げられています。
そうした中で、税金(所得税や住民税)だけでなく、フリーランス・自営業者にとって大きな負担となっているのが「国民健康保険料」だと思います。所得に応じて高くなる国民健康保険料はふるさと納税や401kを利用したら安くなるのでしょうか?
急な子どもの病気やケガで会社を休める看護休暇制度の仕組み、有給?それとも無給?
2018/07/05 更新
小さい子どもを保育園などに預けて働いていると、どうしても急な病気、ケガなどで仕事を急に休まなければならないことも多いかと思います。
そのような時に使える休暇制度があります。それは看護休暇制度(育児介護休業法)です。休みが取れないという場合でも、こちらの制度を利用すれば、年間5日間(こども一人当たり)の休暇を取得することができます。
今回はそんな介護休暇制度の仕組みや休暇の取り方、また休んだときのお給料の有無についてまとめていきます。
中小企業の企業型確定拠出年金の導入方法とメリット、デメリット
2018/06/30 更新
個人向け確定拠出年金(iDeCo:イデコ)が人気です。
その一方でもう一つの確定拠出年金制度として企業型確定拠出年金があります。こちらは法人単位で利用する企業年金となっており、個人型とは別に、また両立して利用することができる制度です。
もしも、あなたが会社経営者であれば、この企業型確定拠出年金を導入するというのは会社にとっても、社長個人にとってもよい節税対策となる可能性があります。
自社に導入することをどう思われるでしょうか?今回は中小企業が企業型確定拠出年金を導入する方法やそのメリット、デメリットを紹介していきます。
2018年夏のボーナスはいくら貰える?リサーチ会社の予想と平均額のまとめ
2018/06/22 更新
梅雨のおわり、夏が近づくこの時期が夏のボーナスの季節です。ボーナス(賞与)については会社が、自社の儲けを従業員に還元するという意味合いのあるお金です。なので、ボーナス支給額は会社の業績や将来予想などに基づいて決定され、変動があります。
2018年、今年の夏のボーナスの支給額はいくらくらいになるのか?皆さん気になりますよね?今回はそんな、今年の夏のボーナスがいくらくらいになるのか?について大手のリサーチ会社の調査結果などをまとめていきます。