会社の定年退職金は全額一括受取と年金受取のどちらがお得?

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

会社の定年退職金の受け取り方法は会社によって大きく異なりますが、まとめて一時金として受け取るケース、分割して年金形式で受け取るケース、あるいはその両方を併用するケースといったように、従業員自身が退職金の受け取り方を選ぶことができるというケースが多いです。

今回はそんな会社の定年退職金の受け取り方法として一括受け取りと分割受け取り(年金受け取り)についてどちらがお得なのか?制度や税制の見地から比較していきます。

スポンサーリンク

額面ベースだと年金方式、税も考慮すれば一括受け取り?

まず定年退職金を年金方式で受け取る場合と一括で受け取る場合との違いを見ていきましょう。

受取金額 税制・社会保険
一括受け取り
(一時金)
定年時の退職金がそのまま受け取れる 退職所得として扱われる。
退職所得控除が受けられるため、税制上は有利。
社会保険料はかからない。
年金受け取り 定年時の退職金を元本として、年金として支払われる。未払い分(残高)に対しては所定の利率で運用されるため、総額は増える 雑所得としての扱いになる。公的年金等控除が利用できるが、厚生年金等を受け取る場合には税金がかかる。
国民健康保険料や介護保険料などの計算対象となる。

額面ベースだと、退職金が年金方式で支払われる場合には残高分が運用されることになるので、一括受け取りよりも総額は大きくなることが多いです。

この年金方式における運用による収益はそれぞれの会社の年金制度(退職金制度)によっても変わります。いわゆる確定給付年金(企業が運用利回り(給付利率・予定利率)を約束するタイプ)か確定拠出年金(運用利回りは約束しないタイプ)かでも違います。

企業年金の3つの種類。厚生年金基金、確定給付年金、確定拠出年金の違いと特徴
2017-02-24 21:29
年金制度は、大きく1階部分にあたる「国民年金」、2階部分にあたる「厚生年金」があります。さらに、この2階部分の上乗せとして存在するのが3階部分にあたる「企業年金」と呼ばれる年金です
リンク

また、確定給付年金であっても会社によって利回りは違います。また、JALが経営破綻に関して、OBに対する確定給付年金の給付利率(予定利率)を引き下げたように未来永劫保証されるものではないという事も考えておく必要がありそうです。

一方で確定拠出年金(DC)は運用結果によって利回りは変わりますが、企業都合で利回りや年金額が下がることはありません。

 

予定利率(給付利率)が低いなら一括受け取り(一時金)がお得?

一括受け取りの大きなメリットはその税制上の特典です。
一括受け取り(退職金)の場合、退職金は退職所得という所得として扱われ税制上優遇されます。

 

一時金なら退職所得控除が利用できる

退職所得=(一時金額-退職所得控除)×1/2

となります。退職所得控除は勤続20年までは年あたり40万円、21年目以降は70万円となります。30年勤務の場合は(40万×20年+70万円×10年=800万+700万=1500万円となります。

 

年金方式は一定を超えると普通に課税。社会保険料のコスト負担も

一方で、年金の場合は雑所得となり、総合課税の対象となりますが公的年金等控除が利用できます。ただ、上記の退職所得控除と比較するとやや弱めです。

年金受取人の年齢 公的年金等の収入金額の合計額 割合 控除額
65歳未満 公的年金等の収入金額の合計額が700,000円までは所得金額はゼロ
700,001円から1,299,999円まで 100% 700,000円
1,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円
65歳以上 公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までは、所得金額はゼロ
1,200,001円から3,299,999円まで 100% 1,200,000円
3,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円

上記のように多少の特典はありますが、この控除額は「国民年金」や「厚生年金」などの年金と合算されます。60歳前半なら合計70万円まで、65歳以上なら120万円までは非課税ですが、それをこえた場合は課税対象となります。

さらに気を付けたいのが社会保険料です。
年金方式で受け取る場合、その所得は国民健康保険料といった社会保険料にたいしても影響します。所得が多い人ほど、健康保険料が高くなるためこちらの負担増も考慮する必要があります。

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)との兼ね合いも考える

企業の定年退職金を一時金(退職金)で受け取るか、年金で受け取るかの違いを考える時、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入しているかどうかも一緒に考える必要があります。

iDeCoについても定年退職金と同様に一時金方式、年金方式を選ぶことができます。
さらに、一時金の場合は退職所得、年金方式の場合は雑所得となります。
これらの控除などは定年退職金と同様に扱われ、税制上の計算は合算されます。

退職金(退職所得)として定年退職金もiDeCoも含めると金額が高額になりすぎるという場合は、どちらかを年金方式にするといった具合に上手に調整することもできます。

定年前(50歳代)の人でも個人型確定拠出年金(iDeCo)を上手に活用する方法
2018-02-24 04:15
個人型確定拠出年金は掛金所得控除、運用益非課税などの税メリットを活用しながら老後の年金資産を積み上げていくのに大変有利な制度となっています。 そのため、活用できるのは比較的若
リンク

 

まとめ。一括受け取り(退職金)がお得だけど、無駄遣いに注意

現在の税制や社会保険制度を考える限り、定年退職金をできれば一時金として受け取ったほうがお得になることが多いようです。ただ、無駄遣いにはご注意ください。

退職金としてまとまったお金が入ってきたことでついつい無駄に使いすぎてしまった……というケースも考えられます。資金管理に自信がないなら多少不利でもあえて年金方式にするという手もあるかもしれません。

退職金運用の注意点と退職金運用商品を徹底比較
2019-08-06 00:58
老後が長期化するなら、サラリーマンを勤めきって受け取れる「退職金」というのは大きな資産運用のための原資となります。きっと、そう考える人も多いのでしょう。銀行や証券会社などでは退職金
リンク

上記でも少し紹介していますが退職金を狙った(?)、少し筋が悪い運用商品なんかもあります。そうした商品に投資をして大損した……といったことにならないように注意することも必要になります。

 

以上、会社の定年退職金は全額一括受取と年金受取のどちらがお得かについて比較してみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP