積立投資は一度にまとまった資金で株や投資信託などの投資商品を購入するのではなく、一定の期間ごと(多くは毎月)に一定の金額を拠出して積み立てていくという運用方法になります。
最近では100円、500円といった小額からの積み立てもできるようになっておりハードルは下がりました。
また、つみたてNISAやiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)といった税制上有利な積立投資方法もあります。
今回はこれから少し投資というものを始めてみようかなと考えている方向けに、様々な積立投資の比較と、投資家の目的別、タイプ別のおすすめ商品を紹介していきます。
積立投資を始めるメリット
積立投資というのは投資や資産運用には興味があるけど、ちょっとスタートできないという人にとって始めやすい運用方法です。
また、投資のことはあまり考えたくないという方にもお勧めできます。
小額から投資を始められる
最近では積立投資もより少額から始めることができるようになりました。100円、500円といった金額からでもOKで、お小遣いやちょっとした金額からお試し感覚で始めることもできます。
もちろん、積極的に貯めたい方は1万円、2万円といったそれなりにまとまった金額からでも始めることができます。
仕組みを作れば自動的に継続投資ができる
もう一つは投資が自動化されるということ。積立投資は投資のタイミングを判断したり決断したりする必要がなくなります。
貯金ができない人の対策と同じで、投資もシステム化(仕組み化)をして自動的に(勝手に)投資をする仕組みにしてしまえば苦になりません。
最初のほうは価格変動も気になるかもしれませんが、長く続くようになると、値動きに対して一喜一憂することも少なくなってくるはずです。
ドルコスト平均法で投資ができる
積立投資の大きなメリットの一つとして挙げられるのがドルコスト平均法という考え方です。定額投資法とも呼ばれ、一定額の投資を続けると、高いときは少量、安いときはたくさん買うことになり、平均取得価格を引き下げることができるというスタンダードな投資理論です。
まあ、積立投資をする上では、まあそんなものもあるんだな、という認識で構いません。詳しく理屈を知りたい方は「ドルコスト平均法のメリット・デメリット」などをご覧ください。
積立投資といっても種類はたくさんある
積立投資という場合、多くの方は投資信託の積み立てを想像される方が多いようですが、株(個別株式)の積立投資もありますし、純金投資のようなコモディティ系の投資もあります。
また、積立投資に税制上の優遇がある制度もあります。つみたてNISAやiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)などですね。
このほか、最近ではロボットアドバイザーやファンドラップのように運用をほぼ自動化できるようなサービスもあります。
こうした投資対象や運用方法でそれぞれ特色・特徴がありますので自分に合った方法を選択するようにしましょう。
投資対象ごとの積立投資の違い
まずは投資対象(株・投資信託・外貨預金・金)ごとに毎月積立投資ができるサービスを紹介してみます。
投資対象 | 特徴・特色・リスク |
---|---|
個別株式 株式累積投資 (るいとう) |
毎月一定額の株式(個別株式)を積立投資することができる制度です。 株への定額投資が可能です。株数単位ではなく1万円、2万円といった金額単位で株を買えるのが特色といえます。 その一方で、取り扱っているのは大手の総合証券会社の支店口座くらいで、ネット証券では購入できません。手数料が高いのもネック。 >>株式累積投資のメリット、デメリット |
投信積立 (投資信託) |
積立投資といえば最も代表的といえるのがこの投信積立ではないでしょうか。投資信託を毎月一定額で購入する方法です。 個別株式に対して投資をするよりもリスクが分散されている商品が多いため、投資を自動化するという意味では使いやすいといえそうです。 >>ネット証券の投信積立サービス比較 また、投資信託の積立投資については最近では、ファンドラップと呼ばれる投資一任口座を使ったものもあります。また、投資方法(銘柄選び)としてロボアドと呼ばれるフィンテックを活用したサービスも登場しています。 個人投資家にとっての投資信託投資がどんどんやりやすくなっていますね。 |
外貨積立預金 | 外貨を積立投資(預金)する方法です。 米ドルやユーロ、豪ドルといったような様々な通貨を積立購入していきます。代表的なサービスとしてはソニー銀行がワンコイン(500円)から積み立て外貨預金できるサービスを提供しています。 その一方で「外貨預金をお勧めしない理由」でも紹介したように、外貨預金はどちらかというとコストが高めです。外貨預金でためたお金を海外旅行で使うといった目的がない限りはあまりお勧めしません。 |
純金積立 | 純金積立は純金(GOLD)を毎月購入していくというタイプの積立投資の一種です。純金はリスク回避資産として知られており、一定の資産を金などの実物資産に振り分けておくことにはメリットもあります。 一方で金はそれ自身が富を生む商品ではないため、あくまでもリスク回避のための運用になります。 >>純金積立のメリット、デメリット |
税制面から考える積立投資の比較
続いては、税制という部分で優遇が行われている積立投資に使えるサービスを比較していきます。代表的なのはNISA(小額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)の二種類ですね。この二つの違いについては「個人型確定拠出年金(iDeCo)とNISAの違いを比較」でもっと詳しく紹介しています。
個人型確定拠出年金 (iDeCo) |
少額投資非課税制度 (つみたてNISA) |
|
---|---|---|
投資対象商品 | 投資信託 定期預金 保険 |
投資信託 |
投資可能期間 | 60歳まで ただし、運用だけなら10年の延長が可能 |
つみたてNISA:20年間 |
投資上限額 | 毎月5,000円~68,000円 ただし、加入している年金によって上限額は異なる |
つみたてNISA:年40万円 |
節税メリット | 掛け金が所得控除(所得税・住民税節税) 運用益は非課税 ※1受け取り時に所得税や住民税がかかる |
運用で得た利益(売買益、分配金)が非課税 |
投資商品の売却 | いつでも可能で、他の投資商品への乗り換えも可能 | 自由に売却できるが、売却しても非課税枠は復活しない |
資金の引き出し | 60歳までできない。もっとも遅い人で65歳から※2 | いつでも可能 |
※1:受け取り時は退職所得(一時金)または公的年金控除(年金方式)が受けられるため、掛け金控除による節税効果の方が大きいのが一般的です。
※2:50歳をこえてから確定拠出年金を始めた場合は受給可能時期が遅れます。
全体的に言えば、税制面のメリットの大きさや節税効果だけを見れば個人型確定拠出年金(iDeCo)のほうが圧倒的に上なのですが、資金の引き出しが60歳までできないという大きなデメリットもあります。
老後資産の運用ならiDeCo、それ以外ならNISAといった使い分けが有効になりそうです。
積立投資は何から始めたらいい?
これから積立投資を始めるというのであれば、もっともお手軽に始めることができるのはやはり投資信託だと思います。ほかの投資にステップアップをするという場合でも投資信託投資をすれば投資の基本は身につくはずです。
これから投資信託を積立形式で買うというのであれば以下の2サービスが初心者の方にはお勧めです。
投資対象 | 特徴・特色・リスク |
---|---|
投信工房 (松井証券) |
あなたの投資に対する知識や運用資金のリスクに応じて最適なリスクレベルでの投資信託のアセットアロケーション(資産配分)を提案してくれるツールが付いた、投資信託積立投資サービスです。 >>投信工房についての詳細情報はこちら |
MSV LIFE (マネックス証券) |
ロボアドを活用した投資一任サービスとなります。最初にオンライン上でのコンサルティングに基づいて資産運用のプランを決めたらあとは自動で運用を開始してくれます。 >>MSV LIFEについての詳細情報はこちら |
今後、投資について勉強していきたいと考えているなら投信工房、資産運用には興味があるけど、投資のことについて勉強とかはわざわざしたくないというかたはMSV LIFEのほうが向いているかと思います。
今、一番おすすめのモバイル回線は「楽天モバイル」です。
今は『楽天モバイル』が最強。楽天リンクを使えば通話かけ放題だし、パケットも使い放題で月々3,168円。データ通信をあんまり使わない人は1,078円で回線を維持できます。
さらに、家族と一緒なら110円OFF。
今なら三木谷社長からの特別リンクから回線を作ると、他社からMNPで14,000ポイント。新規契約なら7,000ポイントもらえるぶっ壊れキャンペーン中。
>>三木谷キャンペーン申し込みはこちら
※一人当たり最大5回線まで利用可能。
5回線までMNPすれば14000P×5=7万円相当の楽天ポイントがもらえます。