人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
SBI証券なら積立NISA+投信マイレージでポイントまで貯まる
株式の積立投資「るいとう(株式累積投資)」を始めるメリット、デメリット
個別株式に対する積立投資として「株式るいとう」という運用方法があります。株式累積投資の略称で、毎月一定額を拠出して株式を購入することができる方法となっています。
ソニーや任天堂、トヨタ自動車といった個別株に対して毎月1万円からの積立投資が可能になるサービスです。株の積立投資としては最も代表的な方法なのですが、始めるにあたってはいくかの注意点もあります。
今回はそんな株式累積投資(るいとう)のメリット、デメリットや注意点、株式累積投資以外で可能な株の積立投資について紹介していきます。
目次
株式累積投資(るいとう)の仕組みと特徴
株式累積投資は自分が選択した個別株式銘柄を毎月1万円以上の一定金額から購入することができるサービスとなっています。投資対象は全銘柄ではなく、取引をしている証券会社が指定している銘柄に限られます。
株式累積投資の始め方
まずは、株式累積投資(るいとう)に対応している証券会社に口座を開設しています。2017年3月現在で対応している証券会社は下記の通りです。
- 野村証券
- 大和証券
- SMBC日興証券
- SMBCフレンド証券
- 三菱UFJモルガンスタンレー証券
- 岡三証券
ちなみに、いずれも対象となるのは支店口座です。たとえば、SMBC日興証券の場合は「ダイレクト口座」というネット取引専門の口座がありますが、そちらでは株式累積投資をすることはできないようになっています。
口座開設後は累積投資をする銘柄と毎月の積立金額を決めたら自動的に積立投資を始めることができます。なお、すべて調べたわけではありませんが、口座自動振替が可能になっています
株式累積投資(るいとう)のメリット
まずはメリットから取り上げていきたいと思います。最大のメリットは「本来は株数単位でしか買えない株を金額単位で購入できる」ということでしょう。
通常の株式投資では単元株と呼ばれる株数単位でしか投資できません。現在主流となっているのは100株単位です(会社によって異なります)。
たとえば、700円の株価で単元株が100株なら700円×100株=7万円が最低投資単位となるわけです。これは少し金額が大きいと感じる方もいるかもしれません。株式累積投資ならこれを定額(1万円~)で投資ができるわけです。
もう一つはドルコスト平均法が使えるということです。ドルコスト平均法とは「定額投資法」とも呼ばれ一定数量(株数)ではなく、一定金額で積立投資を始めることで、一定数量を買い続けるよりも平均取得価格を下げることができるという投資法です。

株式累積投資(るいとう)のデメリット、注意点
一方のデメリットや注意すべき点はいくつか(いくつも)あります。その中でも特に大きいのは「コスト」の問題です。
1)証券会社が限定されている&手数料が高い
一番大きいのはこれです。冒頭でも書きましたが株式累積投資は利用可能な証券会社が限定されています。また、多くが支店取引限定です。
大手3社の手数料を見てみましょう。
口座管理手数料 | 売買手数料 | |
---|---|---|
野村證券 | 無料 | 1.188%(税込) |
大和証券 | 3,240円(株式累積口座管理料) | ~1.242%(税込) |
SMBC日興証券 | 無料 | ~1.242%(税込) |
特に、大和証券がひどいですね……。ちなみに、ネット証券の株の売買手数料を見てみましょう。
手数料率にすると10倍以上の差が生じることになります。手数料は運用リターンを確実に引き下げる要因であるという観点を考えてもこのコストは看過できるものではありません。
2)配当はもらえるけど、株主優待はもらえない
株式累積投資で購入した株の場合、株主は証券会社名義となります。持ち株数に応じて配当金は分配されますが、株主優待を受け取ることはできません。
これは、るいとうの結果、株数がふえて単元株数に達した場合でも同様になります。その場合は株式累積投資ようの口座から通常の口座に移し替えれば、自分名義になるので優待がもらえるようになります。
3)投資できる対象は限定されている
株式累積投資の対象になっているのは、各証券会社が指定した銘柄です。
累積投資取り扱い銘柄数 | 売買手数料 | |
---|---|---|
野村證券 | 1797銘柄 | 1.188%(税込) |
大和証券 | 1799銘柄 | ~1.242%(税込) |
1800件程度ということになりますね。一方で東証に上場している銘柄は3,542銘柄となっています。ということは、上場銘柄のうち約半数程度しか投資対象にならないというわけです。
※銘柄数は2017年3月15日各社HP、東京証券取引所のホームページで調査。
スマホ証券「One Tap BUY」が1000円からの国内株売買に対応!
るいとうに近いサービスを、ネット証券のOne Tap BUYが2017年7月より開始しました。
One Tap BUYはもともと、スマートフォンで1000円単位で米国株を売買できるというサービスを展開していましたが、このたび、国内株にも対応するようになりました。銘柄数は30銘柄で国際優良銘柄中心とはなっていますが、1000円単位で簡単に株式を売買できます。
性質・特徴としては「るいとう(株式累積投資)」と同様ですが、積み立て投資をしないという選択肢もあるようです。
銘柄数は少ないですが、手数料は0.5%と大手証券会社のるいとうと比較して低コストで売買できるのは魅力です。

単元未満株投資で疑似的な「るいとう」をすることも可能
るいとうとは少し異なりますが、一部の下記ネット証券では株式を1株単位で売買することができる「単元未満株取引」を提供しています。

1株単位で売買できるので、100株単位とされていることが多い国内株の売買代金を大きく小さくすることができます。
なかでも、おすすめなのがカブドットコム証券が提供している「プレミアム積立」と呼ばれるサービスです。
毎月500円以上1円単位で単元未満株取引(プチ株)を利用して株の自動積立が可能となっています。さらには自動引き落としにも対応しています。
難点といえば、あくまでも最低投資単位は1株なので完全なドルコスト平均等投資にはなりませんが、ある程度近づいた形で投資が可能です。
最低投資額等を含めても圧倒的に有利です。
株式累積投資 | プレミアム積立 | |
---|---|---|
最低投資金額 | 1万円以上 | 500円以上 |
投資対象 | 1800銘柄前後 | 約3200銘柄 |
手数料 | 1.2%程度 | 0.25~1%程度 |
自動引き落とし | 可能 | 可能 |
最低売買単位 | 小数点以下も可能 | 1株単位 |
以上、株式の積立投資「るいとう(株式累積投資)」を始めるメリット、デメリットをまとめてみました。