振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
保険の賢い利用方法
保険というものは私たちの生活を守るものである一方で家計における大きな支出となる「保険料」の支払いが必要となります。本当に必要な保険を利用して、不要な保険にはなるべく入らないというのが基本です。ここでは保険の賢い利用方法、活用方法、ちょっとお得な情報を発信していきます。
保険会社から届く、生命保険料控除証明書の見方や年末調整での記入方法
2018/10/31 更新
毎年10月下旬ごろになると加入している生命保険の保険会社から“生命保険料控除証明書”が届くかと思います。初めて生命保険に加入した方や、初めての勤務先での年末調整をするという場合は、この書類をどうしたらいいのか迷ってしまうかもしれませんね。
今回はそんな生命保険料控除証明書というものはどのようにあ使えばいいのかを紹介していきます。
痴漢冤罪保険とは何か?加入するメリットはあるの?どんな人向け?
2018/10/17 更新
痴漢冤罪保険という保険があります。満員電車で痴漢と間違われてしまったらどうするか?という事が社会問題化した中で登場した保険です。
正式には「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険」という名称となっています。いわゆる少額短期保険(ミニ保険)で、ジャパン少額短期保険株式会社が提供しています。
痴漢と間違われてしまった時だけでなく、痴漢被害に遭った時にも利用することができる保険となっており、男女どちらも利用できる保険となっています。
国民健康保険料は、ふるさと納税やiDeCo(イデコ)で安くなるのか?
2020/09/24 更新
税金が安くなるということで知られている「ふるさと納税」や「iDeCo(イデコ)」が近年話題で、いろいろなメディアで取り上げられています。
そうした中で、税金(所得税や住民税)だけでなく、フリーランス・自営業者にとって大きな負担となっているのが「国民健康保険料」だと思います。所得に応じて高くなる国民健康保険料はふるさと納税や401kを利用したら安くなるのでしょうか?
国民年金の保険料を節約するコツ、前納やクレジットカード払いを活用
2018/09/06 更新
国民年金の保険料を毎月払っているという方は勿体ないです。
国民年金は支払い方を工夫することで割引を受けることができ、その割引幅は現在の預金金利などを考えると圧倒的に有利に設計されています。
具体的には「前納(前払い)」という方法に加えて、その支払いを「クレジットカード払い」とすることで国民年金の保険料負担を大きく減らすことができます。
今回はそんな国民年金保険料の節約術を紹介していきます。
小額で備えができるミニ保険とは何か?そのメリット、デメリット、活用術
2018/11/29 更新
小額の保険料でニッチな補償を受けることができるミニ保険が次々登場しています。
ミニ保険(少額短期保険)というのは小額の保険金額かつ保険期間が短期の保険となっています。小額の保険というのが本当に必要なのか?という疑問もありますが、ユニークな補償が多く、手軽な掛金で利用できるのがメリットです。
今回はそんなミニ保険(少額短期保険)についての特徴や活用法、メリットの他、デメリットについてもわかりやすく紹介していきます。
大雨、洪水、土砂災害などの水害への保険は火災保険で補償。水災への備えは必要?
2018/07/27 更新
平成30年7月豪雨では、西日本を中心として大雨となり、洪水や土砂災害など様々な被害が発生しました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
マイホームなどの不動産を持たれている方は洪水や土砂災害などによって被害を被った自宅を修理したり再建したりする必要がある方もいらっしゃるかと思います。
そんな被害に対して金銭的な補償を受けることができるのが損害保険(水災補償)です。通常は火災保険にセットされている保険となっています。
あるく保険は2年間の歩数が一日平均8000歩以上で最大1か月分の保険料がキャッシュバック
2018/03/02 更新
東京日動海上あんしん生命が提供する医療保険に“あるく保険”という保険が登場しました。正式名称は「新医療総合保険 健康増進特約付加」と呼ばれています。
病気やケガの際に保険金が給付される医療保険に“健康増進特約”が付加された保険で、この特約部分が“あるく保険”の歩くにあたる部分となります。
今回はそんな医療保険 あるく保険の特徴や加入するメリット、デメリットなどを紹介していきます。
2018年4月から国民健康保険の都道府県単位化と保険料値上げなどの影響
2018/02/21 更新
2018年4月より、自営業者の方などが加入する国民健康保険について“都道府県単位化”することになっています。国民健康保険は従来「市町村」が保険者となって運営されてきましたが、これに「都道府県」が保険者に加わって財政を管理するという仕組みになります。
この国民健康保険(国保)の都道府県単位化による私たちへの影響を検証します。国保が都道府県単位化となることで、手続きは変わるのか?保険料は値上がりするのか?それとも値下がりするのか?この辺りをまとめていきます。
ゴルフ保険を徹底比較。ゴルフ保険は本当に必要?個人賠償責任保険で十分な人、不十分な人
2018/02/21 更新
ゴルフをプレーする人にとって関心が高い保険の一つがゴルフ保険(ゴルファー保険)ではないでしょうか。ゴルフプレー中のケガやゴルフ用品の損害、第三者に対する賠償責任、ホールインワンやアルバトロスを達成した際の費用負担などをカバーしてくれる保険です。
今回は、このゴルフ保険(ゴルファー保険)についての特徴や、加入するメリット、デメリットの他、クレジットカードの付帯保険としてのゴルフ保険、その他の保険でのカバーなどについて説明していきます。
スキーやスノーボードでの事故の保険、スキー保険、個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険は使える?
2018/02/18 更新
スキーやスノーボードといったウインタースポーツを楽しむ方も多いことかと思います。
一方で、スキーやスノーボードはかなりのスピードが出るため、自分自身がケガをするようなリスクもありますし、人にぶつかるなどをして相手にけがをさせてしまうというリスクもあります。そうした事故を補償することができる保険にスキー保険や個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険などいろいろな保険があります。
今回はそんなスキーやスノーボードでの事故やケガを補償する保険の違いや特徴などを分かりやすく紹介していきます。