ネットショッピングが多い方にお得なクレジットカード比較

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

netshoppingネットショッピングの利用のすそ野がかなり広がり、ネットショッピング(オンラインショッピング)の経験がある、日常的に利用しているという方が増加しています。

そういうネットショッピングを賢く利用するなら提携カードを利用することをお勧めします。条件によっては10%をこえるような還元率(キャッシュバックなど)を受けられるケースがあります。ぜひ活用していきましょう。

スポンサーリンク

ネットショッピングがお得なクレジットカードを活用しよう

便利なインターネットショッピングはクレジットカードでのお買い物がお得です。よく聞くポイント還元以外にも、クレジット払いの場合、ショッピング保険、オンラインショッピングでの不正利用に対する保険などもあります。

 

やはりうれしいポイント還元

ネットショッピングに限らず、クレジットカード払いの場合、利用金額に応じてポイントが還元される仕組みになっています。ポイント還元率が高いカードでお買い物をすれば、実質その還元率分安く買えたのと同じことです。

ネットショッピングの場合、提携クレジットカードで還元率がUPしたり、クレジットカード会社のポイントバックモールが利用できたりするので、ショッピングサイトに合わせたクレジットカード選びがお得です。

 

ネットショッピングの商品の破損や盗難も保険で補償

ショッピング保険はカード決済で買った商品の破損や盗難などによって被害を受けた場合に、被害額を保証してくれる保険です。

ネットショッピングで購入した商品の配送中の破損は宅配業者の補償が使えますが、到着後は自己責任となります。

クレジットカードで買っていれば、商品の破損や盗難、災害も含めて一定の期間・範囲で補償が効きます。

クレジットカードのショッピング保険とは何か?知っているだけで大違いのお得な保険
2017-09-08 18:04
クレジットカードの多くに自動的に付帯している保険の一つに「ショッピング保険」という保険があります。難しく書くと動産総合保険と呼ばれるタイプの保険で、クレジットカードで買い物をした商
リンク

ネットショッピングでのカード決済は不正利用が心配という方もいらっしゃるかもしれません。ネットショップのカートにカード番号を入力するのが怖い。という方も一定いらっしゃいます。

ただ、実際にクレジットカードには盗難保険(オンライン不正利用保険)がセットになっているのでオンライショップ等での不正利用被害で自己負担はありません。

クレジットカードの盗難保険を解説。紛失や盗難で不正利用の被害にあった時の補償の仕組み
2017-05-23 05:55
クレジットカードには「盗難保険」と呼ばれる保険がセットされています。これはクレジットカードの不正利用や盗難などによって被害(損害)が生じたときのための保険です。こうした保険がセット
リンク

 

クレジットカード払いならネットショップの決済手数料が無料

また、手数料の関係もあります。

  • クレジットカード払い:手数料無料
  • 代金引換:代引き手数料(300円くらい)
  • 銀行振込:振込手数料(100円~600円くらい)
  • コンビニ払い:後払い手数料(200円~300円くらい)

上記のように決済手数料が安いのはクレジットカード払いです。銀行振込の場合は「振込手数料無料の銀行」などを利用すれば手数料を無料とすることもできますが、多くの場合は先払いの関係上、注文から商品発送(到着)が遅くなってしまいます。

こうした決済コストや取引の即時性もクレジットカードでネットショッピングをする大きなメリットといえるでしょう。

 

ネットショッピングがお得なクレジットカードランキング

ネットショッピングがお得なクレジットカードを個人的な見解も含めたランキング形式で紹介していきます。

何においても一番!というカードはなくAmazonがお得、楽天市場がお得といったようにECサイト(ネットショップ)によってお得度が違うカードが多いので、ランキング情報よりも、どこでよくお買い物をするか?で判断されるとよいでしょう。

 

1位:楽天カード(楽天SPUで楽天市場内の還元率は3%)

国内最大級のネットショッピングモール「楽天市場」でのお買い物なら圧倒的にお得なのが楽天カードです。

年会費は永久無料。

2016年以降は楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)がスタートし楽天市場のお買い物なら、カード決済額の2%分がクレジットカードの利用で貯まります(1%の通常カード利用分+1%分の特典ポイント)。

楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
2020-12-14 17:20
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少
リンク

楽天カード公式ホームページはこちら

ただし、楽天市場のお買い物金額が年間で10万円を超えるという方は、おなじ楽天カードでも「楽天ゴールドカード(年会費2,000円)」がお得になります。

楽天市場利用の特典ポイントが4%(通常1%+SPU3%)となるためで10万円以上の買い物をしているならゴールドカードの方を作りましょう。

ちなみに楽天カードにはもうワンランク上の「楽天プレミアムカード(年会費1万円)」がありますが、こちらはショッピング上の目だった特典はないので、ショッピングメインなら楽天ゴールドカードで十分です。

楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点
2022-05-17 09:32
楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。 2022年現在ではほぼ
リンク

楽天ゴールドカード公式ホームページ

 

2位:JCB CARD WはAmazon+αがお得な39歳未満限定カード

第2位は楽天と並びネットショッピングの中でも利用者の多いAmazonがお得になるクレジットカードです。

年会費無料でポイント還元率が常時1%となっています。

これだけだとあまりお得度は感じないかもしれませんが、JCB CARD WはJCB ORIGINAL SERIESパートナー特典が利用できます。

パートナー特典でAmazonでのお買い物が+1%の還元となるので実質2%のポイント還元となります。

JCB CARD Wのメリット、デメリット ポイント還元は高いがポイントの使い勝手が悪い
2023-09-23 09:02
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
リンク

JCB CARD W 公式ホームページはこちら

 

3位:セゾン パール・アメリカンエキスプレス・カード

セゾンブランドのアメリカンエキスプレスカードです。初年度年会費無料で翌年も年1回以上の利用があれば無料となります。

ネットショッピングではセゾンカードが提供している「セゾンポイントモール」というカード会員専用のモールを経由してお買い物をすることで、ECサイトによって差はありますが、最大でポイントが30倍にもなります。

  • Amazon
  • 楽天
  • Yahooショッピング、LOHACO
  • ベルメゾンネット
  • じゃらん
  • オムニ7

といったように様々なショップがセゾンポイントモール経由でお買い物をするとポイントUPとなっているのでうまく活用していきたいところです。

さらに、貯まるポイント(永久不滅ポイント)は名前の通り、有効期限のないポイントとなっているので、あまりショッピングはしないという方も、ポイント失効を気にせずに済むというメリットもあります。

セゾンアメリカンエキスプレス・カードはコスパのよいAMEXブランドのクレジットカード
2022-10-18 15:30
日本で作ることができるアメリカンエキスプレスのクレジットカードというと、本家のアメリカンエキスプレスが発行するものとは別に、クレジットカード大手のセゾンカード(クレディセゾン)が発
リンク

セゾン パール・アメリカンエキスプレス・カード 公式ホームページ

 

4位:dカード/dカード GOLD

ドコモのクレジットカードdカードです。初年度年会費無料で翌年も1回以上使えば年会費が無料になります。

ドコモのカードという事でドコモユーザーがお得になります。その秘密は「dポイントスーパー還元プログラム」でドコモの利用年数等によってd払い(ネット決済/スマホ決済)のポイント還元が最大+7%になります。

通常のカード利用のポイント分も含まれば8%還元です。

d払いの対象になるのは、Amazon、ノジマ、伊勢丹、カルディ、オムニ7、スポーツゼビオ、ソニーストアなど様々なネットショップで使えます。さらに、街のお店でも使えちゃいます。

ドコモユーザー限定ですが、ドコモを使っている方はぜひとも活用したいところです。なお、ドコモ+ドコモ光の利用料金が月1万円を超えているならdカード GOLDの方がお得になります。

dカードとdカード GOLDを徹底比較。どちらのカードがお得?
2020-08-18 13:58
ドコモのクレジットカードのdカードは、共通ポイントである「dポイント」が貯まるクレジットカードです。ドコモユーザー向けと思っている方も多いでしょうが、ドコモを使っていない方でも十分
リンク

dカード(一般カード)公式ホームページ

dカード GOLD公式ホームページ

 

5位:リクルートカード(全体還元率1.2%のクレジットカード)

リクルートカードは年会費無料の高還元率カードです。

基本還元率が1.2%となっているので、ネット通販に限らずお買い物がお得です。特定のショップをベースに考えると、ほかのカードの方がお得になることもありますが、いろいろなお店で買い物をするという方はリクルートカードもおすすめです。

2014年には共通ポイントプログラム「Ponta」との共通化が図られており、共通ポイントのPontaポイントとしてポイントをためることができ、ポイントの使い勝手も向上しています。

いろいろなお店で買い物をするけどたくさんカードを持ちたくないという方におすすめのクレジットカードとなります。

年会費無料でポイント還元率1.2%!リクルートカードのメリット、デメリット
2022-01-21 18:02
リクルートカードは、あのリクルートが発行するクレジットカードです。最大の特長はその高いポイント還元率にあります。一般のクレジットカードの還元率は0.5%程度なのに対してリクルートカ
リンク

リクルートカード公式ホームページ

 

お得に買うならポイント還元

今回紹介したクレジットカードはすべて「年会費無料」です。

ですから、利用する通販サイトに応じてカードを使い分けるという方法も有効です。

楽天市場での買い物ならSPUも含めて考えると圧倒的に楽天カードがお得です。一方でAmazonでお買い物をする場合、楽天カードだと1%ポイント還元にしかなりません。

Amazonで買うならJCB CARD Wやセゾン パール・アメリカンエキスプレス・カードの方がお得になります。

上手く使い訳をしていくとよいと思います。

 

以上、ネットショッピングが多い方にお得なおすすめクレジットカードの紹介でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP