振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットショップでのカード番号入力は危険?番号やセキュリティコード入力が怖い人向けの対策
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
最近では様々なものをインターネットで買うことができます。Amazonや楽天市場といった大型ショップから中小の専門店型のネットショップまでさまざまです。
このようなネットショップでのインターネット決済の主流は「クレジットカード」「銀行振込」「代引き(代金引換)」が一般的ですが、中でも利便性が高いのはクレジットカード決済です。
でも、ネットでクレジットカード払いをする(カード番号やセキュリティコードを入力する)のは抵抗があるという方も多いかもしれません。
今回はそんなネットショップでのカード番号入力の危険性や、その対策、クレジットカード以外の決済方法についてご紹介します。
ネットでのクレジットカード払いは怖い?危険?
クレジットカード番号だけでお買い物ができるのがネット決済で利便性は高いですが、情報の漏えいなども気になります。
最近では、クレジットカードの番号やセキュリティコードが外部に流出したなんてニュースも耳にします。
また、信用できるサイトであってもフィッシングサイト(フィッシング詐欺)などの存在もあって、むやみにカード番号を入力するのは怖いという方も多いでしょう。
でも、クレジットカード払い以外だと振込の手数料や代引き手数料など余計なコストも発生してしまいます。もっと安全で手数料をかけずにネット決済する方法はないのでしょうか?
基本的に不正利用されたとしても保険で補償される
まず第一に、クレジットカードは不正利用されたとしても「盗難保険」という保険によって補償される仕組みになっています。
こうした盗難保険によって、カード番号が流出してしまい、不正に利用されてしまったという場合でも、あなたが使ったのでなければ補償されます。
利用明細をチェックして不審な利用があったらカード会社に通知するだけです。ただ、「あれ?この明細何だっけ?」という項目って意外と自分のお買い物だったりすることが多いです。
明細名(店舗名)などで検索してみることをお勧めします。
ただし、暗証番号の流出は危険
この盗難補償はクレジットカード番号やセキュリティコードが流出していても大丈夫です。ただし、「暗証番号(4桁)」まで知られてしまうと、補償が効かない場合があります。
フィッシング詐欺サイトなどでは暗証番号を求めるような場合があるかもしれませんが、暗証番号は専用端末以外で入力することは絶対にありませんのでご注意ください。
心配なら使い捨てのカード番号を使う手もある
それでも心配だというのであれば、ネットショップ等での決済用に“使い捨てのカード番号”を使ってお買い物をする手もあります。
使い捨てなので、一度利用した後はその番号は無効になるので万が一流出しても痛くも痒くもありません。
特に海外のネットショップや、あまり信用できないショップでのお買い物などではこうした使い捨ての決済サービスを使うのも手ですね。
いくら盗難保険などで補償されるとはいっても面倒なことには巻き込まれたくないからですね。
PayPay銀行 ワンタイムデビット
ネット専業銀行「PayPay銀行」が提供しているネット決済専門のサービスです。
ワンタイムデビットというのは、PayPay銀行に口座を持つ人だけが使えるサービスで、1回だけ使うことができるデビットカード番号(クレジットカード番号)を発行してくれるというものです。
VISAが使えるネットショップならどこでも利用できるサービスで、使い方も簡単です。
PayPay銀行にログインして、ワンタイムデビットの発行手続きをします。すると1回限りの使い捨てクレジットカード番号が発行され、それを使ってお買い物をします。
この番号は使い捨てなので、仮に外部に漏れたとしてもその番号は2回目は使えないのでセキュリティが極めて高い決済方法になります。
利用額はPayPay銀行の口座から即時引き落とされる形になります。なお、残高不足の場合は決済できません。
利用に手数料などは一切かかりません。あくまでもデビットカードとしての扱いでクレジットカードのように後払いや分割払いはできませんが安全でかつ手数料もかけずに即時決済が可能なおすすめのサービスです。
エポスバーチャルカード
クレジットカードのエポスカードで提供されてるサービスです。
本カード(エポスカード)保有者が使えるサービスで、インターネット取引専用の使い捨てのクレジットカード番号を発行することができます。ちなみに、一度きりではなく複数回利用することもできます。
年会費や発行費用等も無料です。さらに、エポスカード自体が年会費無料のクレジットカードとなっています。
※なお、バーチャルカードはカード番号のみの発番でプラスチックのカードは発行されません。
ネット決済専用のプリペイドカード
カード会社が提供するネット決済専用のプリペイドカードもあります。
ライフカードなどが提供しているサービスです。それぞれネット決済専用のカード番号が発行され、その番号でVISAが利用できるネットショップで決済することができます。
決済に必要なお金は「事前」に入金するプリペイドカード方式となっています。そのため、仮に番号が漏れるなどした場合でも入金額以上の被害に遭う恐れはありません。
ライフカード(Vプリカ)
クレジットカード払いもできますが、セブンイレブン等のコンビニでも購入できます。券種は3000円、5000円、1万円、2万円、29000円の5種類。なお購入時には200円の手数料がかかります。
カード名義人も適当に設定できるので、より匿名性を高めたいときなどに使えますね。
個人的には、利便性を考えると、PayPay銀行に口座を作る必要があるものの、ワンタイムデビットかエポスバーチャルカードの方がセキュリティ面でも手数料面でもお得だと思います。
まとめ。怖くないけど対策を
ネットショップなどでのクレジットカード決済(カード番号やセキュリティコードの入力)はそれ自身を過剰に恐れる必要はありません。
万が一、カード番号流出などがあったとしても、盗難保険によってカバーされます。あなたがするべきことは不正利用がないかどうかを定期的に利用明細などをチェックするだけです。
それでも怖いというのであれば、紹介したワンタイムデビットカードやバーチャルカードなどを活用すれば、カード番号の流出があったとしても被害に遭うことはありません。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【ネットショップでのカード番号入力は危険?番号やセキュリティコード入力が怖い人向けの対策】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです