年収1億4000万円の人はふるさと納税だけで紺綬褒章がもらえる

今回の話は私を含めて、99%以上の方にはあまり関係のない話です。

褒章というのは、社会や公共の福祉、文化といった面で貢献した人をたたえて顕彰する日本の制度です。現在「紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章」の6種類の褒章があります。

その中の紺綬褒章は「公益のため私財を寄附し功績顕著なる者」に授与される褒章です。現在では500万円以上の寄付をした人(個人)が対象となります。

最近利用が増えている“ふるさと納税”も例外ではありません。こちらも寄付金として扱われますので、ふるさと納税で500万円以上を寄付すれば紺綬褒章の顕彰対象となります。年収が1億4000万円を超える人なら、実質負担は2000円で紺綬褒章がもらえることになります。

億を超える収入はあるけど、ふるさと納税でモノをもらってもなぁ……という方!プライスレスな褒章をもらうっていう手がありますよ!

スポンサーリンク

ふるさと納税も寄付として紺綬褒章の対象になる?

なります。

実際に、スラムダンクやバカボンドの作者である漫画家の井上雄彦氏が2010年に行った鹿児島県へのふるさと納税で紺綬褒章を授与されています。

ちなみに、紺綬褒章を含めて褒章をもらったからといって賞金や特典はありません。

こちらは憲法で規定されております。“栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない(憲法第14条3項)”なので、あくまでも名誉ですね。

ちなみに紺綬褒章というのは画像のようなものになります。これとは別に賞状ももらえます。(画像は国立公文書館より)

 

寄付金控除を考えると収入が1億4000万円ほどあれば、実質自己負担なし

ふるさと納税を利用した寄付金控除は2015年に寄付可能金額が2倍に増えており、寄付額は「寄付金控除」として扱われます。

2022年最新版 ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法
2022-02-22 13:07
ふるさと納税という制度をご存じでしょうか?この制度は自分が応援したい自治体などに寄付をすることで個人住民税の一部が控除される仕組みです。このしくみ、実は利用するとその地方の
リンク

この寄付可能金額から逆算をすると、ふるさと納税なら年間収入が1億4000万円(会社員の場合)であれば、2000円の自己負担額で500万円の寄付をすることができます。

このときの500万円の寄付額は所得税や住民税がやすくなるかたちとして2000円の自己負担額を除き戻ってきます。

言い換えれば、1億4000万円ほどの年収がある人であれば、実質的な自己負担なしに紺綬褒章がもらえるということになります。

※本来は必要なのは“1億4000万円の所得”なのですが、この収入域になると会社員の場合、給与所得控除や基礎控除や配偶者控除などの所得控除はほぼ誤差レベルになるので、表記として収入(年収)としています。自営業者のように“必要経費”がある方は「所得」と置き換えてお読みください。

収入と所得の違い。年収、税込年収、手取り収入、所得、課税所得の意味
2020-09-24 18:41
あなたの収入(年収)はいくらですか?あるいは、所得はいくらですか? どちらも同じような意味にとらえるかもしれませんが、この二つの意味は明確に違います。 また、収入や所得
リンク
年商と年収の違い。年商1億円はすごくない?年収1億はスゴイ!
2017-11-19 06:56
年商1億円、年商10億円、テレビや雑誌、書籍などでビジネスや商売を紹介するときによく使われる表現です。なんでかっていうと、やっぱり響きがいいからでしょうね。 億越えというのは
リンク

 

基本的に寄付先は一団体だけ

紺綬褒章については、寄付を受けた団体が所管官庁宛に上申される形となります。なので、100万円の寄付を5団体(5自治体)にふるさと納税するといったケースでは対象とならないと考えられます。500万円以上を一団体に寄付する必要があります。

 

返礼品(お礼の品)を受け取ったらダメ

ふるさと納税といえば、寄付に対するお礼の品(返礼品)がもらえるというのが大きな特典とされています。

ふるさと納税で高還元率の返礼品・お礼の品のまとめ
2018-09-18 10:36
ふるさと納税の魅力といえば、自治体に寄付をしたお礼としてもらえる返礼品や特典ではないでしょうか?各自治体ではお肉、お魚、野菜、果物、加工食品、あるいはパソコンまで様々なお礼の品や特
リンク

500万円も寄付をするならさぞかし、いいお礼の品がもらえるはずです。

ただ、紺綬褒章の要件として、“返礼品の類を受け取った場合は対象とならない”とされているので、お礼の品を受け取った場合、褒章はもらえません。

※地方公共団体等への寄附について、寄附者が当該寄附に対する返礼品(記念品の類を除く)を受領した場合は、紺綬褒章の対象となりません。
引用元:内閣府

言い換えれば、ふるさと納税でもお礼の品を辞退すれば、褒章の対象となるということです。

 

ふるさとチョイスならお礼の品を辞退可能

たとえば、ふるさと納税ポータルサイト最大手の「ふるさとチョイス」では、寄付をするときに「お礼の品を辞退する」という方法も選択できます。

たとえば、生まれ故郷に恩返しをしながら、褒章も欲しいな……。なんて方は、故郷の自治体に「お礼の品を辞退する(お礼の品は不要)」を選択した上で寄付すればよいだけです。

  1. ふるさとチョイスの「地域でチョイス」を選ぶ
  2. 寄付したい自治体を選択する(市区町村単位)
  3. 「この自治体に寄附を申し込む」を選択
  4. お礼の品の扱いを選択するところで「不要/辞退」などを選択

これだけです。

>>ふるさとチョイス公式ホームページ

 

超高所得者・高額納税者のふるさと納税の利用法

ふるさと納税については、制度上高額納税者ほど寄付可能額が大きくなるという仕組みになっています。年収が億を超える人は、そう多くはありません。

サラリーマン(会社役員を含む)の場合、年俸1億円を超えているのは2016年データでわずか530人です。

長者番付とは何か?日本のお金持ち、高額納税者がわかる気になるランキング
2017-11-16 13:48
長者番付というのは要するにお金持ちランキングのことです。ただ、長者番付(高額納税者番付)と呼ばれるのはかつてあった「高額納税者公示制度」のことを指す場合が多いです。この制度は200
リンク

 

高額所得者はお礼の品(返礼品)を目当てとしてふるさと納税で節税するのもよいですが、今回紹介したように褒章という栄誉を得るというのも一つの手かもしれませんね。

ちなみに、今回の1億4000万円の収入(所得)というのはあくまでも2000円の自己負担で500万円を寄付するための収入です。

たとえば、年収1億円ならおよそ374万円の寄付が2000円の自己負担で可能なので、これに126万円を自腹で寄付してもOKです。単純に残りの分が税額控除されないというだけのお話です。

ちなみに、そこまでじゃないけど、年収1000万円、2000万円という方向けのふるさと納税のお話は以下の記事も参考にしてみてください。

高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先
2018-10-03 09:36
ふるさと納税における、最低自己負担ですむ寄付可能額というのは、その人の所得の大きさによって変わってきます。所得が大きくなればなるほど、2,000円の自己負担で寄付できる金額も大きく
リンク

 

以上、ふるさと納税で紺綬褒章をもらう方法について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP