振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
タイムズ(Times)の駐車場料金をお得に割引して安く利用する方法
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
車での移動が多い人でコインパーキングの利用が多い人はその料金が気になりますよね。コインパーキングの料金はちょっと場所が違うだけで全然違うケースもありますし、長時間割引なども考えると簡単には比較できません。
そんなコインパーキングにおいて国内最大規模の展開をしているのがタイムズです。この記事のアイキャッチにもしているロゴは車を運転している人なら見たことが無いという人は少ないと思います。
コインパーキング以外にもレンタカーやカーシェアリングなどのサービスも行っていますね。今回はそんな全国規模で展開するタイムズのコインパーキングをよりお得に割引利用する方法を紹介していきます。
お得なタイムズクラブ会員
タイムズクラブはタイムズがの会員プログラムです。入会金や年会費は無料の会員サービスで、会員はタイムズの駐車場が優待価格(一部)で利用できるほか、タイムズのサービス利用で、ポイントが貯まるサービスも行っています。
コインパーキングの利用であれば、100円につき1ポイント(1ポイント=1円)がたまるので実質的には1%分の割引ということになりますね。
他にカーシェアリング(タイムズカープラス)などを利用していれば、プレミアム会員となり、ポイントが3倍(100円=3ポイント付与)ともっとお得になります。
なおポイントの交換はタイムズの一部の駐車場に設置されているタイムズタワー(ポイント交換機)から交換可能です。
公共交通機関を利用するならタイムズがお得
コインパーキングと公共交通機関?と思われるかもしれませんが、パークアンドライドといって、駅の近くの駐車場(コインパーキング)に車を止めて、公共交通機関を利用して目的地まで向かうという方法です。
タイムズのコインパーキングでは、パークアンドライド対象のタイムズに駐車して交通系ICカードを利用して電車やバス、新幹線でお出かけをして、戻ってきたときに同じICカードで決済をすることで割引を受けられるという制度です。
以上の交通系ICカードが対象になります。なお、パークアンドライドに対応している駐車場である必要があります。
利用するタイムズの駐車場が決まっている人は定期券
すべてのタイムズの駐車場で利用できるわけではありませんが、通勤などでコインパーキングを利用している人は、タイムズ定期券(1か月定期券)を検討してみるのも良いでしょう。
提供サービスエリアは関東、東海、甲信越、北陸、近畿の一部ですが、平日のみの1ヶ月、全日の1ヶ月といった具合で定期券を購入することができる場合があります。
それなら、普通に借りたらいいと思うかもしれませんが、1カ月単位なので月極駐車場を借りるのは面倒という方には良いかもしれません。
株主優待の割引チケットを利用する
タイムズのコインパーキングを運営しているパーク24では「パーク24の株主優待」でも紹介しているように株主優待制度を設けています。
100株以上:2,000円分
1000株以上:5,000円分
5000株以上:10,000円分
という形で割引券を用意しています。優待券をもらうにはパーク24の株を保有する必要があります。
ただ、このパーク24の株主優待券は、ヤフオクやメルカリなどのネットオークションで購入できるようになっています。だいたいですが、割引券の額面の90%くらいの価格で購入できるので、優待券を購入して利用すれば10%ほど駐車料金を節約できるという事になります。
クレジットカードや電子マネー払いでポイントを貯める
最後は支払い方法です。タイムズのコインパーキングではクレジットカード払いや電子マネー決済に対応しているところが出てきています。
節約術としてはごく一般的な話ですが、カード払い・電子マネー払いにすればその分ポイントがたまってオトクという事になります。
以上、タイムズのコインパーキングで割引を受けるための方法をまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【タイムズ(Times)の駐車場料金をお得に割引して安く利用する方法】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
時間貸しのパーキングで駐車券を紛失してしまったときの対応と対策
JRのオレンジカードとは何か?まだ使える?使用期限や払い戻し、換金の方法
飛行機(航空券)のキャンセル料の仕組みとキャンセル可能なタイミング
ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意
ANAやJALなど飛行機のシルバー割引、シニア割引の使い方と航空会社ごとの違いを比較
IOCOCAとPiTaPaの違いを比較。関西ではどちらの交通系ICカードがお得?
JR東海の株主優待。JRの中でもやや渋ちんな優待。お得な活用方法の紹介。
ANAの学割、スマートU25の利用方法と当日予約の方法、スカイメイトとの違い