振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2020年11月6日
住宅ローンや保険、投資などを対面で相談できるSBIマネープラザ
SBIホールディングスは傘下にネット証券(SBI証券)やネットバンク(住信SBIネット銀行)、FX(SBI FXトレード)などのネット取引を中心としたサービスを提供しています。そうしたSBIグループの中で、こうしたネット取引を「対面」でサポートしているのがSBIマネープラザというサービスです。
保険代理店業務・金融商品仲介業・住宅ローンの代理業務・銀行代理業といった、代理業務や仲介業務を行っている会社で、全国17か所(2016年12月)の店舗があり、そちらで相談に乗ってくれるようになっています。
今回はそんなSBIマネープラザの紹介と利用上の注意点などをまとめていきます。
2020年11月4日
auPAYポイント運用(旧:au WALLETポイント運用)のメリット、デメリットを徹底分析
au WALLETポイントは携帯電話のauの利用や、au WALLETプリペイドカードの利用、他社ポイントとの交換で貯めることができるKDDIのポイントです。
このau WALLETポイントをポイント投資として疑似運用できるサービス「au WALLETポイント運用」が2019年4月9日にスタートします。現在は、ポイントサービスをPontaと統合したことで、au PAYポイント運用と名称を変更していますが、仕組み自体は同じです。
2020年11月1日
MATSUI SECURITIES CARDの評判と口コミ、松井証券ポイントが貯まり投資もできる
松井証券がジャックスカードと提携して、クレジットカードを発行しています。その名も「MATSUI SECURITIES CARD」です。そのまんまの松井証券カードですね。
ポイント還元率は0.5%となっており、貯まるポイントは「松井証券ポイント」です。最大の特徴は松井証券を使って、同社が扱う投資信託に自動投資ができるという事です。
クレジットカードのお買い物の0.5%相当が自動で資産形成に役立つという面白いカードです。
※2020年11月請求分より、ポイントの還元率が変更され従来の1%(100円につき1ポイント)が0.5%(200円につき1ポイント)に変更となりました。
2020年10月28日
dポイント投資とは?dポイントで資産運用をするメリット、デメリット
共通ポイントカードの「dポイント」が新たなポイント活用サービスを開始しました。ロボアド(ロボットアドバイザー)運用のお金のデザインと共同でポイント運用(ポイント投資)のサービスを開始します。最近はポイント投資サービスが急増しています。
今回はそんなdポイント投資について、その特徴や仕組みを紹介していきます。このdポイント投資、数あるポイント投資、ポイント運用の中でもお得度が高いサービスとなっています。
2020年10月8日
auカブコム証券でポイント投資がスタート!Pontaポイントで投資信託が買える
各ネット証券では、ポイントを利用した投資サービスを次々と導入しています。SBI証券やSBIネオモバイル証券はTポイント投資、楽天証券は楽天ポイント投資、SMBC日興証券(日興フロッギー)はdポイント投資、そして2020年9月にはauカブコム証券がPontaポイント投資をスタートさせました。
これにより、主要な4大共通ポイントはすべて投資信託や株式への投資に利用できるようになりました。現金とポイントの境界がどんどんあいまいになってきましたね。
ここではそんなauカブコム証券のPontaポイント投資についてサービス内容や活用法、メリット、デメリット、注意点などをまとめていきます。
2020年10月4日
海外旅行で余ったドルやユーロ紙幣、コインを換金したり外貨預金したりする方法
海外旅行に行き、現地の米ドルやユーロなどの紙幣・硬貨が余ってしまい、日本に持ち帰ってしまった。という方も少なくないと思います。そんな時、あまった米ドルやユーロの紙幣や硬貨(コイン)を換金したり、あるいは米ドルやユーロという形のまま外貨預金などの形で預金していく方法を紹介します。
このほか、こうした米ドルやユーロなどが余った時の利用方法や注意点もまとめます。
2020年10月2日
auカブコムの資産形成プログラムとは?投資信託保有でたまるポイント
大手ネット証券のauカブコム証券では、自社の口座内で投資信託(ETF除く)を保有していると、残高に応じて「毎月ポイント」というポイントがたまる仕組みがありましたが、2020年からはPointaポイントが貯まる「auカブコムの資産形成プログラム」にリニューアルしました。
こうした投資信託の保有に対するポイントプログラムはauカブコム証券だけでなく、SBI証券や楽天証券などでも実施されていますが、auカブコム証券は最高レベルの付与率となっているのが特徴です。
今回はそんなauカブコム証券の投信ポイントである“auカブコムの資産形成プログラム”の特徴やメリット、デメリット、他社ポイントとの違いなどを紹介していきます。
2020年10月2日
JALのどこかにマイルでミステリーツアー。メリット、デメリットや攻略法を紹介
JALが2016年12月に開始したマイルを使った国内線予約サービスに「どこかにマイル」というものがあります。これはたったの6000マイルでどこかの空港に往復で飛ぶことができるというサービスです。6000マイルは1マイル2円だとしても12000円相当ということなので、これで往復の飛行機が予約できるというのは金銭的にはかなりお得なサービスです。
今回はそんな「どこかにマイル」の使い方やそのメリット、デメリット、注意点などを紹介していきます。
2020年10月1日
ウォーキングのモチベーションアップ!歩くだけで得をするアプリのまとめ
ダイエットや健康のためにウォーキングやランニングをしているという方も多いのではないでしょうか。ただ、健康のためという漠然とした目標だけだとどうしても続かない……という方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんなウォーキング習慣のモチベーションアップに役立ちそうな、歩くだけで得をするアプリ・サービスを紹介していきます。歩くことで金銭的なメリットが得られることで毎日のウォーキングのやる気アップにつながるかもしれませんね。
また、ポケモンGOやドラクエウォークのように歩くことが前提のスマホゲームなどをやっている方も、こうした歩くことで得できるアプリと組み合わせることで日常やゲームをyりお得にできたりするでしょう。
こうした歩数管理系のサービスは、重複して貯めることができるので、やるならまとめて登録してしまったほうがお得です。
2020年9月17日
SBIネオモバイル証券のIPO投資。ひとかぶIPOで1株から小額投資可能
ネット証券のSBIネオモバイル証券が、ひとかぶIPOというIPO投資サービスを始めます。
人気の高いIPO投資を1株単位から可能(通常は100株単位)なので、投資資金が少ない人でも気軽にIPO投資にチャレンジできます。対象になるのはSBI証券が主幹事の銘柄となっています。
通常のIPO投資と比較して小額から始めることができる点に加えて、募集時期が通常のIPOよりも少しだけずれているので通常のIPOにチャレンジして外れたあとでもネオモバで再挑戦できるような仕組みになっています。