人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
SBI証券なら積立NISA+投信マイレージでポイントまで貯まる
auウォレット(au WALLET)の仕組みや使い方、メリット、デメリットのまとめ
auウォレット(au WALLET)は携帯電話キャリアのauが管理しているプリペイドカードです。
いわゆるブランドプリペイドカードと呼ばれるタイプのカードで、事前にチャージをした金額の範囲内でMasterCardが使えるお店(加盟店)でクレジットカードと同じように決済をすることができます。
auウォレットは、auユーザーを対象した決済サービスとなっており、auの携帯電話または光インターネットを利用していないと申し込み(利用)ができません。
その分だけ、auユーザーに対する特典も期待したいカードです。
近年では、auウォレットのようなブランドプリペイドカードも多数登場していますが、特典や特徴、メリット、デメリット、活用術などをわかりやすくまとめていきます。
目次
au WALLETとは?
auウォレット(au WALLET)はブランドプリペイドカードと呼ばれるタイプの決済サービスとなっています。特徴としては下記のような機能を持っています。

- 事前にチャージ(入金)をして利用する
- クレジットカードと同様のカード番号が発行されている
- 国際ブランド(auWalletはMasterCard)のお店で使える
- インターネットでのお買い物(ネット決済)にも対応
- クレジットカードのような審査はない
- タッチ決済(Felica)には対応していない
事前にチャージして利用するというのは「nanaco」や「楽天Edy」「Suica」のような電子マネー・交通系ICカードと似ています。
その一方で、利用することができるお店はMasterCard加盟店(クレジットカード支払いに対応しているお店)となっています。
au WALLETの基本スペック
年会費:無料
チャージ時ポイント:1.0%(auかんたん決済利用時)
ショッピングポイント還元:0.5%
特徴的なのはチャージをするときと実際に利用する時の2回に分けてポイントが貯まるということですね。合計すれば1.5%ということになるわけですのでかなり還元率は高いです。
クレジットカードの場合は年会費無料だと「楽天カード(1.0%)」や「リクルートカード(1.2%)」などが有名ですが、これよりもauウォレットは還元率が優れているということになります。
後述しますが、上手に利用すればかなりポイント還元はお得です。ちなみに貯まるポイントはWALLETポイントというauのポイントとなります。
ドコモのdポイントみたいなものですね。
au WALLETはどこで手に入れることができる?
auウォレットは「auショップ(携帯ショップ)」「auの取り扱いがあるお店」で入手可能です。また、au WALLETの公式サイトやアプリからも請求することができます。
なお、作ることができるのは「au携帯電話を契約の個人」「auひかり(auひかり ちゅら)を契約の個人」となっています。つまりauを利用している人のみということになりますね。なお、カードを作るにはau IDが必要になります。
au WALLETは何歳から使えるの?
auウォレットが利用できるのは12歳以上となっています。つまり、中学生からでも利用できるということになります。一般的なクレジットカードだと18歳以上というのが最低ラインですが、それ以下の年齢でも使えるというのは、事前に入金をするプリペイド対応だからですね。
子どもにクレジットカードみたいなカードを持たせるのは怖いと思うかもしれませんが、au Walletはあくまでもチャージした範囲でしか利用できないので、使いすぎの心配はないです。
最近ではスマホゲームなどの課金をする中高生も多いと聞きますが、そうしたカードはネット決済(クレジットカード決済)もできるのでお小遣いとして渡す方法も手かと思います。
au WALLETの使い方
手元にau WALLETが届いてもすぐに使えるわけではありません。まずは利用手続き(初回のみ)とチャージ(入金)が必要です。
まずはauウォレット利用手続きをしよう
au WALLETの利用手続きをする必要があります。パソコンやスマートフォンなどを使ってカードとアカウントのひも漬けなどの手続きをします。
チャージ(入金)をする
au WALLETはプリペイド(事前払い)の決済カードです。初期状態では1円もチャージされていないので、最初に使う分を入金しておく必要があります。チャージ方法はau WALLETのウェブサイト・スマホアプリでインターネットを利用して簡単にチャージが可能です。
- auショップで現金チャージ
- auかんたん決済(月々の料金と合算)
- クレジットカードチャージ
- WALLETポイントからチャージ
- じぶん銀行の預金残高からチャージ
お勧めはau WALLETのウェブサイトかスマホアプリを使って、「auかんたん決済」「じぶん銀行」「クレジットカード」を使ってチャージするというものです。
クレジットカードを通じてのチャージであれば後述しますが、クレジットカードのチャージ時のポイントとauウォレットの利用時のポイントの二重取りが可能になります。
入金後はクレジットカードと同じように使える
チャージをしたらあとは普通に利用することができます。
お店で使う時の注意点として「au WALLET払いで」と説明してもわかってもらえないと思います。普通に(クレジット)カード払いでといって、支払回数を聞かれたら1回を選択してください。これで買い物できます。
使い方もクレジットカードと同じようにクレジットカードリーダーを使って決済します。
au WALLETのメリット、活用方法
ここではau WALLETを活用するメリットや上手な利用方法を紹介していきます。
- 審査不要で12歳以上でauユーザーならだれでもカードが作れる
- ポイントの二重取りができてポイント還元率が高い
クレジットカードが使えるお店で使えて審査もない
auウォレットは左の画像を見てもらうとわかる通り、クレジットカードそっくりです。MasetrCardというカードブランドのロゴものっていますよね。
一般的に電子マネーの決済方法は非接触ICチップを利用した方法(タッチして決済)が多いのですが、auウォレットはクレジットのカードリーダーを通して行います。
世間的には電子マネーリーダーよりもクレジットカードリーダーの方が多く普及しているので使えるお店の数は格段に多くなります。電子マネーが使えないお店でもMasterCardのクレジットが使えるお店なら電子マネーとして使えるので使える店舗数が多いです。
(一部店舗では利用できないお店もあるそうです)
使えるお金は事前チャージの範囲内のため、クレジットカードのような審査も不要です。どちらかというと事前チャージ式の「ブランドデビットカード」といったようなイメージに近いですね。
なので未成年の方でも作れるわけです。また、過去にクレジットカードやローンなどで遅延などを起こしてしまい、クレジットカードが作れない状態の人(いわゆるブラック)でも、審査なしで作れます。

ポイント還元率が高い。チャージや支払いでザクザクポイントが貯まる
au WALLETを利用する一番のメリットはやはりポイント還元率高いことでしょう。
使う時だけでなく、チャージでもポイントが貯まります。チャージの方法を工夫すれば1.5~5.0%ほどのポイント還元になります。
一般に「ポイント還元率が高いクレジットカード」でも1%を超えるくらいなので、au WALLETの還元率の高さがわかりますね。
基本のポイント還元率は0.5%だけど上乗せもある
au WALLETの利用で貯まるポイントは通常0.5%(200円で1ポイント)となっていますが、一部の店舗ではポイント還元率がアップします。
- セブンイレブン(1%・2倍)
- マツモトキヨシ(1.5%・3倍)
- ココス(1.5%・3倍)
- ビッグエコー(1.5%・3倍)
- 紀伊国屋書店(1.5%・3倍)
- TOHOシネマズ(1.5%・3倍)
- スターバックス(3.5%・7倍)
チャージするときも上手にポイントを貯めよう
au WALLETにチャージをするときはポイント還元率の高いクレジットカードでチャージをするのがお勧めです。
左の画像(クリックで拡大)はau WALLETにチャージが可能なクレジットカードをまとめています。
たとえば、楽天カードでチャージをすれば、楽天カードの利用に伴うポイントが1%もらうことができるわけです。au WALLETはお店で利用する時もポイントが貯まるので、いわゆるポイントの二重取りをすることができるわけですね。
auウォレットにチャージができて、なおかつクレジットカードのポイントも貯まるおすすめのクレジットカーは以下の3枚です。
・楽天カード(1.0%還元)
・DCカード jizile(1.5%還元。リボ専用なので注意)
・リクルートカード(1.2%還元)
電子マネー等にチャージをするときにクレジットカードを使ってチャージをすることでポイントを二重取りするというのはもはや常識ですね。上手に活用していきましょう。
au WALLETのデメリット
さて、ポイント還元率の高さで魅力的なauウォレットですが、一部マイナスの面もあります。それは基本auユーザー向けのサービスであるということです。
- auユーザー限定
- クレジットカードが使えるお店全部で使えるわけじゃない
auユーザーじゃないと利用できない
auウォレットは、auユーザーでないと申込ができません。auの携帯電話・スマートフォンの利用があるか、auひかりなどのインターネットサービスを利用している人でないと年会費がかかります。ドコモやソフトバンクユーザーの方、あるいはMVNO(格安スマホ)のユーザーにとっては残念な話です。
ブランドプリペイドカードは100%クレジットカードの代替にはならない
au WALLETはMasterCardブランドのクレジットカードが使えるお店で利用できますが、すべてのお店で利用できるわけではありません。
一部利用できないお店もあります。これはauウォレットの問題というよりはブランドプリペイドカード全体の問題といえます。
以下の店舗やサービスではauウォレットによる決済はできません。
ガソリンスタンド、高速道路、携帯電話や固定電話、電気やガスなど公共料金の月額料金等、インターネットプロバイダー、飛行機の機内販売サービス、有料放送視聴料金 等
また、先払いとなるので分割払い、リボ払いといった支払はできません。ただ、こうした決済方法はクレジットカードの場合でもお勧めはしません。

貯まったWALLETポイントの使い道
au WALLETで貯まるポイントはWALLETポイントです。ポイントは下記のような使い道があります。使いやすいのはカードへの再チャージですかね。
- auウォレットプリペイドカードへのチャージに使う
- au料金への充当につかう(3000ポイント以上から)
- auの携帯電話代金やアクセサリー代金に使う
- auかんたん決済を使うときにポイント利用を選択する
- auSTARギフトと交換する
- 他社ポイントと交換する(アコーディアゴルフポイント、マツモトキヨシ、スターバックス)
まとめ。auユーザーなら持っておきたいカード
auウォレットはチャージ時のポイント、決済時のポイントでポイント二重取りができるので、還元率は実質的に1.5%~を目指せる高ポイント還元カードとなります。
このカードの魅力を最大限に発揮するには、auウォレットにチャージしてポイントがたくさんたまるクレジットカードを使うことです。この組み合わせがそろって初めて利用価値が出てきます。
この上記の3枚が特におすすめです。
一方、何らかの理由でクレジットカードは持てないというのであれば、同じブランドプリペイドカードのLINE Payカード(JCB)がおすすめです。こちらはチャージポイントはありませんが、一律2.0%還元となります。

以上、auウォレット(au WALLET)の仕組みや使い方、メリット、デメリットのまとめ
同じカテゴリーの人気記事
JCB、VISA、MasterCardはどれがいい?カードブランドの違いを知る...
auウォレット(au WALLET)の仕組みや使い方、メリット、デメリットのまとめ...
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカードGOLD)で支払ってはいけない理由...
出すと恥ずかしいクレジットカードってあるの?クレジットカードとステータス...
リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法...
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法...
実は危険なリボ払い。リボ払い利用の問題点は高い金利と長期化する返済期間...
クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?...