振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
税金や節税に関するお役立ち記事の一覧
税金は国民の義務であるため、当然支払う必要があるものです。しかしながら、税金には様々な控除なども存在しており、上手にそれらを使うことで納める税金の金額を少なくすることができます。これは節税であり何ら問題はありません。
ここでは、税金を少しでも安くするための節税に関するお役立ち情報をまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
2019年10月の消費税増税でハガキは63円、手紙は84円へ再値上げ!
2019/10/01 更新
2017年6月に値上げされたハガキの切手代ですが、2019年10月の消費税増税に伴い再値上げされます。
値上げとは言っても増税分が転嫁されるだけですが、はがきは62円から63円へ値上げ、手紙は82円から84円へと値上げです。
ハガキの切手代は1円、封書は2円の増額となりますので、増税に向けてあまり買いだめはしないほうがよさそうですね。
個人年金で老後に備えるとき、年金受給時に所得扱いとなる注意点
2019/03/13 更新
個人年金(保険会社の年金保険)を使って老後のためにお金を積み立てている人もいらっしゃるかもしれません。
この個人年金で老後のための資金を積立するときに注意点があります。それは個人年金の受取額の一部は“所得”となってしまうという点です。
そうなると、健康保険や介護保険などの面で所得面での問題が生じてしま事があります。今回はそんな注意点をピックアップしたいと思います。
年間10万円以下の医療費でも医療費控除を受ける方法と夫婦のどちらで申告すべきか?
2020/01/07 更新
確定申告のシーズンですね。去年は医療費がたくさんかかったなぁという方は医療費控除の申告をしましょう。医療費控除は1月1日~12月31日までにかかった医療費(自分と生計を一にする親族)を所得控除できる制度となっています。
ただ、医療費控除を利用するには一般に年間で10万円以上の医療費がかかっていることが前提となります。結構かかったけど、10万円には到達してないな……そういう方でも医療費控除の申告ができる場合があります。
また、共働き世帯の場合、医療費控除は通常は所得が多い人で申告するほうが有利です。そんな医療費控除の仕組みを詳しく見ていきましょう。
泉佐野市の専用ふるさと納税サイト「さのちょく」で閉店キャンペーン。Amazonギフト券20%還元
2019/02/06 更新
ふるさと納税の年間寄付額で例年上位の大阪府泉佐野市が、ふるさと納税ポータルサイトではなく、泉佐野市自身で運営するふるさと納税サイトの閉店セール(?)を実施しています。
通常の返礼品に加えて、Amazonギフト券10%~20%相当をプレゼントするというもので、2019年6月に規制強化(法改正)される前の駆け込み的な対応として賛辞と非難がうごめいている感じです。
現在、同サイトは閲覧がしにくくなっております。
つみたてNISAは楽天証券が最強!その3つの理由を解説
2019/01/29 更新
つみたてNISAは投資信託の積立投資が税制上の優遇を受けながらできる制度です。最長20年間、運用益が全額非課税となる制度となっています。
そんなつみたてNISAを始めるのであれば、圧倒的にハイスペックでお勧めなのが「楽天証券」です。なぜおすすめなのか?というとポイント還元が強烈だからです。正直、NISA(つみたてNISA)には興味ないんだよね……という方でも、十分に検討価値があるのが楽天証券です。
今回はそんな、つみたてNISA+楽天証券が最強である理由を紹介していきます。
NISAの活用法,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,投資信託,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設,銀行の口座開設
<2019年6月税制改正>新ふるさと納税の返礼品は3割以下かつ地場産品でないと寄付金控除対象外
2019/06/18 更新
ふるさと納税に関して“過剰な返礼品(お礼の品)”が問題となっています。
ふるさと納税の返礼品については2017年に総務省は「返礼品は寄付額の3割以下」「換金性の高い返礼品は不適」といった内容を強制力のない通達という形で行っていました。
ところが、2018年は旅行券やギフト券やら金券類、iPadなどの家電製品がごった返す形になり、通達を無視する自治体に対して総務省が激怒するという状況でした。業を煮やした総務省は法改正による対応をするという流れとなっています。
現状だと2019年6月以降は、一定のルールを守らない自治体はふるさと納税(寄付金控除)の控除対象外となる見込みです。今回はそんな2019年のふるさと納税に関する税制改正の内容について最新情報をまとめます。
相続税対策で暦年贈与(年110万円贈与)を行うときの注意点
2018/12/26 更新
相続税対策の一つとして、年間に110万円までの贈与なら非課税にできる暦年贈与の仕組みがよく利用されます。
暦年(1月1日~12月31日)ごとの贈与が年間110万円以下であれば贈与税がかからない制度です。相続税対策における贈与というのはこの暦年贈与のことを指すケースが多いですね。
ただ、年110万円は非課税という内容だけが独り歩きして、相続税対策で贈与していたつもりが、後日税務署から否認されては大変です。
今回は相続税対策として暦年贈与を行うときの注意点を紹介していきます。
簡易NISA口座開設がスタート、NISA・つみたてNISAを始めるのがより簡単に
2018/12/18 更新
株式投資や投資信託への投資などの利益が非課税となるNISA(小額投資非課税制度)があります。このNISAについて2019年より簡易NISA口座開設という新サービスがスタートします。
通常のNISAよりも口座開設や取引までの流れがより簡易的になり、NISAで株式投資をしたいと思った時にすぐに取引ができるようになりました。
既存ユーザーにとってはあまり大きく変わることではありませんが、手続き的の煩雑さが解消された格好になります。
ポイント制ふるさと納税サイト「ふるぽ」の評判とメリット、デメリット
2018/12/18 更新
ふるさと納税の寄付サイトの中でも「ふるぽ」はJTBが運営しているポイント制のふるさと納税サイトとなっています。
JTBという強みを生かした旅行系のふるさと納税サイトとなっています。今回はそんなふるさと納税サイトの「ふるぽ」の特徴や活用方法、他のふるさと納税サイトとの違いなどを比較していきます。
【サービス終了】玖珠町ふるさと納税 f-styleはファッション、ベビー用品、家電がもらえる
2019/07/14 更新
大分県玖珠町のふるさと納税サイトにf-style(エフスタイル)というサイトがあります。ふるさと納税というとお礼の品は牛肉や豚肉、魚介類、お米といった地域の特産品が提供されることが多いです。
そんな中で、f-sytleはお礼の品としてキッチン用品やファッションアイテム、ベビー用品などのアイテムを用意している寄付受付サイトとなっています。
食べ物系のふるさと納税は飽きた、あるいはそんなにたくさんもらっても消費できない、という方におすすめの寄付サイトです。
※現在、サービス終了となっております