振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
税金や節税に関するお役立ち記事の一覧
税金は国民の義務であるため、当然支払う必要があるものです。しかしながら、税金には様々な控除なども存在しており、上手にそれらを使うことで納める税金の金額を少なくすることができます。これは節税であり何ら問題はありません。
ここでは、税金を少しでも安くするための節税に関するお役立ち情報をまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
住民税非課税世帯とは何か?非課税となる年収や収入の基準と100万円の壁
2020/04/21 更新
公的な支援や給付などの際に基準として利用されることが多い「住民税非課税世帯」という言葉があります。
要するに住民税が課税されないほど収入(所得)が少ない家庭(世帯)という意味になります。住民税非課税世帯に対しては様々な補助や助成、健康保険料の減免などがあります。今回はそんな住民税非課税世帯になる為の年収や収入の基準や計算方法などについてわかりやすくまとめていきます。
ふるさと納税の限度額・上限額の目安と詳しい計算方法
2020/12/29 更新
返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさと納税」ですが、ふるさと納税は一体いくらまでなら寄付しても大丈夫なのか?(2000円の自己負担で済むのか?)ということが気になりますよね
収や社会保険料などから、シミュレーションしてくれるようなサイトもありますが、そもそもそうしたシミュレーターに入力する項目の意味がわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなふるさと納税の寄付限度額の目安についての計算方法について、どのように計算すればいいのかをわかりやすくまとめていきたいと思います。
マイナンバーとは何か?制度やシステムを分かりやすく解説
2020/04/09 更新
2015年10月より、国民一人一人に「個人番号(マイナンバー)」という12桁の番号が附番されています。
この個人番号のことをマイナンバーと言い、これに関する制度全般についてマイナンバー制度と呼んでいます。
すでに全国民に対して個人番号が通知カード(紙のカード)で通知されており、住民票などにも記載されています。
まずは社会保障や税、災害時などに活用されますが、将来的には利用の範囲が拡大されていくことになっています。このマイナンバーについて、最低限知っておきたい基本のきを紹介していきたいと思います。
マイナンバーって言っているけど、そもそも何?という方にとって参考になれば幸いです。
2024年以降の一般NISAの制度変更、2階建て設計とはどんな制度?
2019/12/24 更新
2014年にスタートし2023年で一旦の期限を迎えることになる一般NISAですが、こちらは2024年に内容を一部リニューアルして継続されることになりそうです。新型NISAでは、投資信託に投資を限定した積立枠(1階部分)と、従来通りの株式も購入することができる投資枠(2階部分)に分けた制度となる見通しです。
金融業界ではNISA(一般NISA)の制度について恒久化を求めていましたが、変わった形で制度が維持(期間限定)ということになりました。個人的にはなんで複雑化させちゃうの?と思ってしまうわけですが、新型NISAの仕組みと特徴を紹介していきます。
イートイン脱税。消費税8%で食べ物を買って店内で食べるのは法的に問題あり?
2019/11/15 更新
消費税の軽減税率導入で“イートイン脱税”という言葉が耳目を集めています。
軽減税率という面倒な制度がもたらした問題ではあるのですが、このイートイン脱税という行為がどのようにして発生するのか?また、図らずともイートイン脱税をしてしまった場合には罪になるのか?処罰されるのか?といった点について紹介していきます。
ふるなびカタログが登場。後で選べるふるさと納税の返礼品
2019/11/08 更新
2019年6月から、新ふるさと納税制度となり、自治体が寄付に対して行う返礼品(お礼の品)に対して厳しい規制がかかるようになっていますが、そんな中でも各社工夫をこらした対応をしているようです。
そんな中、ふるさと納税の寄付ポータルサイトを運営している「ふるなび」はギフトカタログ型で寄付の後から返礼品を選ぶことができる「ふるなびカタログ」のサービスを開始しています。
今回は、ふるなびカタログというサービスについて、その特徴や活用方法などを紹介していきます。
ふるさとプレミアムがAmazonギフト券20%還元案件を提供
2019/10/07 更新
ふるさとプレミアム(運営会社:ユニメディア)は、ふるさと納税の寄付案件を取り扱っているポータルサイト(寄付サイト)の一つです。
様々なふるさと納税案件が掲載されており、サイト上で寄付をすることができます。
そんな、ふるさとプレミアムで大きなキャンペーン(寄付案件)が登場!なんとAmazonギフト券が20%分還元されるというものです。
金券類は2019年になって完全になりを潜めていましたが、ふるさとプレミアムで登場です。
【終了】国のキャッシュレス・ポイント還元事業の基本を分かりやすく解説
2020/07/01 更新
キャッシュレス・消費者還元事業は終了いたしまた。
2019年10月1日より、キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)がスタートします。これは消費税増税に伴う国の消費喚起策&キャッシュレス推進策で、対象のお店でキャッシュレスで支払いをすると最大5%のポイント還元が行われます。
期間は2019年10月1日~2020年6月30日までの9か月間ですが、現金でお買い物をするよりもお得にお買い物をすることができます。
消費者としては増税後の支出増に対して期間限定ではあるもののお得にお買い物ができます。一方で、制度として分かりにくいところも多く、対象店舗・非対象店舗の違いの分かりにくさなどが指摘されています。
今回はそんなキャッシュレス・ポイント還元事業の基本を分かりやすく解説していきます。
キャッシュレス決済導入,クレジットカードのポイントプログラム,スマホ決済,マネーニュース・キャンペーン情報,消費税,電子マネーの活用術
MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類
2019/07/19 更新
このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。
フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。
一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。
401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後
ふるさと納税は2019年5月中にしておいた方が良い理由
2019/05/17 更新
ふるさと納税は2019年6月から制度が大きく変更されます。といっても、私たち納税者(寄付者)からすれば現行と大きな差はありません。大きく変わるのは寄付に対するお礼の品を提供する自治体側です。
・地場産品のみ
・返礼品の金額は寄付額の30%まで
というこれまでは通達レベルだった内容が法的な拘束力を持つようになります。これによって、2019年6月以降のふるさと納税については、寄付に対するお礼の品が一部グレードダウンすることになりそうです。
そのため、2019年のふるさと納税をまだやっていないという人は2019年5月末までに寄付をしておくほうが良いかもしれません。