ふるさと納税の活用法

ふるさと納税を活用して地方貢献や特典で得をする

ふるさと納税は2015年から制度がよりわかりやすく、そして便利になりました。

仕組みとしては自らの所得に応じた範囲で地方自治体に寄付をすることで、それに応じた特産品などのお礼の品がもらえるというようになっています。寄付したお金は最低2000円の自己負担のみで残りの分は税金が戻ってくる(あるいは翌年の税金が安くなる)という形で還付されます。
実質的に2000円の自己負担で全国様々な地域の特産品がもらえるという非常にお得な制度です。

また、お得さだけでなく、自分の生まれ故郷、災害等で苦しんでいる地域への支援といった目的で利用することも可能です。

その一方でふるさと納税は税金という少しわかりにくいジャンルの制度です。寄付可能額(上限額)や還付の仕組みなどはある程度税金の仕組みがわかっていないと理解しにくい部分も大きいはずです。

ふるさと納税の活用法のカテゴリーではそんなふるさと納税を100%活用するための基本から最新のトピックス、注意点なども含めてまとめていきます。

ふるさとプレミアムがAmazonギフト券20%還元案件を提供

2019/10/07 更新

ふるさとプレミアム(運営会社:ユニメディア)は、ふるさと納税の寄付案件を取り扱っているポータルサイト(寄付サイト)の一つです。

様々なふるさと納税案件が掲載されており、サイト上で寄付をすることができます。

そんな、ふるさとプレミアムで大きなキャンペーン(寄付案件)が登場!なんとAmazonギフト券が20%分還元されるというものです。

金券類は2019年になって完全になりを潜めていましたが、ふるさとプレミアムで登場です。

>>ふるさとプレミアム公式ホームページ

続きを読む

ふるさと納税の活用法

ふるさと納税は2019年5月中にしておいた方が良い理由

2019/05/17 更新

ふるさと納税は2019年6月から制度が大きく変更されます。といっても、私たち納税者(寄付者)からすれば現行と大きな差はありません。大きく変わるのは寄付に対するお礼の品を提供する自治体側です。

・地場産品のみ
・返礼品の金額は寄付額の30%まで

というこれまでは通達レベルだった内容が法的な拘束力を持つようになります。これによって、2019年6月以降のふるさと納税については、寄付に対するお礼の品が一部グレードダウンすることになりそうです。

そのため、2019年のふるさと納税をまだやっていないという人は2019年5月末までに寄付をしておくほうが良いかもしれません。

続きを読む

ふるさと納税の活用法

泉佐野市の専用ふるさと納税サイト「さのちょく」で閉店キャンペーン。Amazonギフト券20%還元

2019/02/06 更新

ふるさと納税の年間寄付額で例年上位の大阪府泉佐野市が、ふるさと納税ポータルサイトではなく、泉佐野市自身で運営するふるさと納税サイトの閉店セール(?)を実施しています。

通常の返礼品に加えて、Amazonギフト券10%~20%相当をプレゼントするというもので、2019年6月に規制強化(法改正)される前の駆け込み的な対応として賛辞と非難がうごめいている感じです。

現在、同サイトは閲覧がしにくくなっております。

続きを読む

ふるさと納税の活用法

<2019年6月税制改正>新ふるさと納税の返礼品は3割以下かつ地場産品でないと寄付金控除対象外

2019/06/18 更新

ふるさと納税に関して“過剰な返礼品(お礼の品)”が問題となっています。

ふるさと納税の返礼品については2017年に総務省は「返礼品は寄付額の3割以下」「換金性の高い返礼品は不適」といった内容を強制力のない通達という形で行っていました。

ところが、2018年は旅行券やギフト券やら金券類、iPadなどの家電製品がごった返す形になり、通達を無視する自治体に対して総務省が激怒するという状況でした。業を煮やした総務省は法改正による対応をするという流れとなっています。

現状だと2019年6月以降は、一定のルールを守らない自治体はふるさと納税(寄付金控除)の控除対象外となる見込みです。今回はそんな2019年のふるさと納税に関する税制改正の内容について最新情報をまとめます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法

ポイント制ふるさと納税サイト「ふるぽ」の評判とメリット、デメリット

2018/12/18 更新

ふるさと納税の寄付サイトの中でも「ふるぽ」はJTBが運営しているポイント制のふるさと納税サイトとなっています。

JTBという強みを生かした旅行系のふるさと納税サイトとなっています。今回はそんなふるさと納税サイトの「ふるぽ」の特徴や活用方法、他のふるさと納税サイトとの違いなどを比較していきます。

ふるさと納税サイト「ふるぽ」公式ホームページ

続きを読む

ふるさと納税の活用法

【サービス終了】玖珠町ふるさと納税 f-styleはファッション、ベビー用品、家電がもらえる

2019/07/14 更新

大分県玖珠町のふるさと納税サイトにf-style(エフスタイル)というサイトがあります。ふるさと納税というとお礼の品は牛肉や豚肉、魚介類、お米といった地域の特産品が提供されることが多いです。

そんな中で、f-sytleはお礼の品としてキッチン用品やファッションアイテム、ベビー用品などのアイテムを用意している寄付受付サイトとなっています。

食べ物系のふるさと納税は飽きた、あるいはそんなにたくさんもらっても消費できない、という方におすすめの寄付サイトです。

※現在、サービス終了となっております

続きを読む

ふるさと納税の活用法,節税・税金のライフハック

<2019年>おせち料理が返礼品のふるさと納税を比較

2018/11/22 更新

2018年も残りわずかとなってきました。年末を迎え、2019年新年の「おせち」をどうしようか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。また、年末で一つの期限を迎えるのが「ふるさと納税」です。ふるさと納税はお住い以外の自治体に寄付をすることで税額控除を受けることができ、さらにお得なお礼の品も受け取れる制度です。

今回はそんな、ふるさと納税制度を利用して、2019年の“おせち料理”をお礼の品としてもらってしまおうという企画(お話)です。実際に一部の自治体では「おせち料理」をお礼の品として提供しています。

多くの場合で11月中には締切となりますので、寄附はお早めに!

続きを読む

ふるさと納税の活用法

【2019年】ふるさと納税にAmazonギフト券が登場、還元率20% 寄付をするならお早めに!

2019/10/07 更新

ふるさと納税でAmazonギフト券がもらえる案件を紹介していきたいと思います。

Amazonギフト券はご存知通販サイトのAmazonで1円単位で利用することができるギフト券(ギフトコード)となっています。

2018年まではお礼の品にAmazonギフト券を用意しているふるさと納税サイトも多かったのですが、2019年6月からは法改正が行われ、返礼品としてAmazonギフト券を提供することはできなくなっています。

一方で、ふるさと納税寄付サイトがキャンペーンとしてAmazonギフト券をプレゼントすること自体までは禁止されておらず、寄付(ふるさと納税)でAmazonギフト券をもらうことは可能です。

続きを読む

ふるさと納税の活用法

<2019年>ギフト券・商品券・旅行券など金券がもらえる、ふるさと納税を徹底比較

2019/03/11 更新

ふるさと納税では、寄付をした金額に応じて特産品などのお礼の品がもらえることが大きなメリットです。

そしたお礼の品の中でも特に人気が高いのがギフト券、商品券、旅行券といった金券ですね。寄付に対して何%くらいの還元率かがわかりやすいですし、特産品のように場所も取らないので、わかりやすいです。

こうした金券類については総務省は通達で控えるように伝えているものの、むしろギフト券、商品券などに積極的になる自治体が増えました。2019年に入ると、提供する自治体も減っていますが、ときどき登場しています。

将来的には禁止されそうな流れですが、今のところは商品券狙いでも全く問題ありません。なので、これらのお礼の品に興味があるなら、早めに寄付を済ませてしまいましょう。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,商品券・ギフトカードの活用術

高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先

2018/10/03 更新

ふるさと納税における、最低自己負担ですむ寄付可能額というのは、その人の所得の大きさによって変わってきます。所得が大きくなればなるほど、2,000円の自己負担で寄付できる金額も大きくなってきます。

この点から、高所得者ほど優遇されており不公平であるという意見もありますね。たしかにそうかもしれません。でもそれって、実際に払っている税金が高いからその分寄付額も大きいに過ぎない話です。

今回はそんな高所得者の方のふるさと納税が高額なのは本当に不公平なのか?という点と、実際の高所得者の方にお勧めの寄付先などを紹介していきます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP