ふるさと納税の活用法

ふるさと納税を活用して地方貢献や特典で得をする

ふるさと納税は2015年から制度がよりわかりやすく、そして便利になりました。

仕組みとしては自らの所得に応じた範囲で地方自治体に寄付をすることで、それに応じた特産品などのお礼の品がもらえるというようになっています。寄付したお金は最低2000円の自己負担のみで残りの分は税金が戻ってくる(あるいは翌年の税金が安くなる)という形で還付されます。
実質的に2000円の自己負担で全国様々な地域の特産品がもらえるという非常にお得な制度です。

また、お得さだけでなく、自分の生まれ故郷、災害等で苦しんでいる地域への支援といった目的で利用することも可能です。

その一方でふるさと納税は税金という少しわかりにくいジャンルの制度です。寄付可能額(上限額)や還付の仕組みなどはある程度税金の仕組みがわかっていないと理解しにくい部分も大きいはずです。

ふるさと納税の活用法のカテゴリーではそんなふるさと納税を100%活用するための基本から最新のトピックス、注意点なども含めてまとめていきます。

さとふる(ふるさと納税)のメリット、デメリット。サポート充実で初心者におすすめ

2022/10/31 更新

satofuru「さとふる」はいわゆるふるさと納税ポータルサイトの一つです。ソフトバンク系列となっており、その特徴としては「スピードの速さ」「電話サポート」が特徴的です。

最近ではPayPay関連のキャンペーンが充実しているイメージです。なお、さとふるは「独自の寄付サイトとしてのさとふる」に加えて「Yahooショッピング内に1ショップとして入っているさとふる」の二種類があります。

今回はそんな、ふるさと納税ポータルサイトの「さとふる」についてのメリット、デメリットや実際に利用した人の評判などもまとめていきます(ちなみに私も使ってみましたよ)。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,節税・税金のライフハック

ふるさと納税で高還元率の返礼品・お礼の品のまとめ

2018/09/18 更新

rankingふるさと納税の魅力といえば、自治体に寄付をしたお礼としてもらえる返礼品や特典ではないでしょうか?各自治体ではお肉、お魚、野菜、果物、加工食品、あるいはパソコンまで様々なお礼の品や特典を用意していくれています。ふるさと納税のポータルサイトなどでそうした情報をネットショッピングのように探すのも楽しいものですよね。

今回は、そんなふるさと納税で高還元率が期待できる人気の自治体などを具体的に紹介していきます。なお、ふるさと納税のお礼の品や特典は一定数量しか用意されていないことがあります。そのため、ある意味「早い者勝ち」という側面も強いので気になる特典は早めにゲットするようにしましょう。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,節税・税金のライフハック

株式投資の利益に対する税金の申告方法・支払い方法の違い

2016/09/12 更新

tax株式投資をしているときの利益については利益に応じて税金を支払う必要があります。ただ、株の税金の支払い方法をより簡単にできるよう、日本の証券会社では「特定口座」という口座を認めています。そして基本的に証券会社に口座を作るときはこの「特定口座」を開設しているはずです。

特定口座内での株の利益に対する税金は大きく、取引をしている証券会社が投資家の代わりに税金を計算して支払いまでしてくれる「源泉徴収あり口座」と、計算だけは証券会社がしてくれて、発行された年間取引報告書をもとに自分で確定申告をする「源泉徴収なし口座」の2種類があり選択可能です。

それぞれによってメリット、デメリットがあるうえ、条件によって有利不利が変わってくる形になっています。今回はそんな株式投資の利益・所得の税金の申告方法や支払い方法の違いについてまとめていきます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,証券会社の選び方

確定申告をした方はふるさと納税のワンストップ特例制度が無効になる。過去の分は「更生」を利用しよう

2018/07/05 更新

missふるさと納税はワンストップ特例制度を利用することで、確定申告の手間なく利用できて大変便利になっています。ところが、この特例を利用している方が、別の理由で確定申告をしている場合、ワンストップ特例制度の申し込みをしていてもそれが無効になってしまいます。

そのままにしておくと、本来ならばふるさと納税で寄付をした分で住民税が安くなっているはずが、安くなっていない……。という状況になる可能性があります。

こうしたミスは多くの場合で自分で気づく必要があります。確認方法を理解しましょう。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

ふるさと納税で住民税が下がれば副業がばれないというのは本当?

2017/01/04 更新

maruhi_mark副業は禁止だけど、会社には内緒で副業をしているという方も多いかもしれません。マイナンバーの導入でこうした会社への副業が住民税の特別徴収を通じてばれるのではないか?と心配している方も多いのではないでしょうか?

その一方でふるさと納税をして住民税の税額が小さくなれば結果的に住民税の金額が安くなるので副業がばれなくなるのではないか?というご意見をいただきました。それは本当でしょうか?調べてみました。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,仕事術,副業で収入アップ,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を両方利用している人への注意点

2018/02/05 更新

money_zeikin様々な媒体で取り上げられて人気を博している、ふるさと納税。最小2000円の自己負担で特産品などの御礼の品がもらえるのでできるだけ目一杯、寄付をしたいと考えているかも多いのではないでしょうか?

そんな人への注意点として「最小2000円の自己負担で済ませるには自分はいくらまで寄付できるのかを知る」ということです。ネットなどでは目安の金額をみることもできますが、あくまでも目安です。今回は個人型確定拠出年金(イデコ)を利用している人向けに、ふるさと納税を利用する時の注意点を紹介していきます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,節税・税金のライフハック,資産運用のライフハック

ふるさと納税で住民税が減税されたのか確認する方法、反映されていない時の対応策

2019/05/24 更新

tax爆発的に普及した「ふるさと納税」。2015年4月以降のふるさと納税についてはワンストップ特例制度によって確定申告が不要になり、利便性が高まりました。

そしてその2015年のふるさと納税をした金額から自己負担額(最低2000円)を差し引いた金額が、2016年の住民税が安くなるという形で還付されることになります。

ワンストップ特例制度を利用した方は本当に税金は安くなったのか?ということを確認したいという方も多いのではないでしょうか?それを確認することができるのは5月ごろに送られてくる「住民税税額通知書」で確認をすることができます。

住民税が減税されていないという場合、自分自身のミス(申告方法の間違い)などに起因することもありますが、自治体側の計算ミスによるケースも報道されています。しっかりとチェック方法を確認しておきましょう。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,節約術

住宅ローン控除とふるさと納税の併用とその注意点。寄附可能額と税額控除額上限

2019/09/01 更新

choice最近話題となっているふるさと納税。他の自治体に寄付をすることで特産品などが受け取れるということで人気です。寄付した金額はのちほど一定の条件のもとに所得税や住民税から還付されることになります。

税額控除という仕組みなのですが、これと同様に税額控除の仕組みがあるのが“住宅ローン控除(減税)”です。こちら住宅ローンの残高の一定額が税額控除される仕組みになっているのですが、住宅ローンを組んでいると、ふるさと納税における最小自己負担で寄付可能な金額に違いは出てくるのでしょうか?

今回は住宅ローンを組み、住宅ローン減税を利用している方にとってはふるさと納税の寄付可能額について計算方法と注意点についてまとめます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,住宅ローンのライフハック,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,節約術

ふるさと納税のお得な寄付方法!クレジットカードやポイント払いで上手に寄附

2019/08/28 更新

card年々利用者が増えているふるさと納税。

寄付をする時、皆さんはどうやって寄付金を振込していますか?多くの方は銀行振込かクレジットカード払いを利用していると思います。

中でも、クレジットカード払いの場合はカードショッピング扱いとなり、カード会社のポイント還元が受けられるのが大きな魅力となっています。

ふるさと納税は数万円単位、人によっては数十万、数百万という金額の寄付をすることができます。それだけの金額なるとポイント還元額もメチャクチャ大きくなりますね。

また、貯めたポイントを使って寄付を(ポイント払い)することもできます。

今回は、ふるさと納税の寄付をする時に絶対お得になるポイント還元が魅力なおすすめのクレジットカードやポイント払いなどお得な寄付のやり方を徹底解説していきます。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,クレジットカードのライフハック,節約術

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP