振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
さとふる(ふるさと納税)のメリット、デメリット。サポート充実で初心者におすすめ
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
「さとふる」はいわゆるふるさと納税ポータルサイトの一つです。ソフトバンク系列となっており、その特徴としては「スピードの速さ」「電話サポート」が特徴的です。
最近ではPayPay関連のキャンペーンが充実しているイメージです。なお、さとふるは「独自の寄付サイトとしてのさとふる」に加えて「Yahooショッピング内に1ショップとして入っているさとふる」の二種類があります。
今回はそんな、ふるさと納税ポータルサイトの「さとふる」についてのメリット、デメリットや実際に利用した人の評判などもまとめていきます(ちなみに私も使ってみましたよ)。
さとふるのメリットは何といっても速さとサポート
ふるさと納税ってお礼の品とかを準備しているのは寄付先の自治体です。なので寄付が集中している自治体とかだと、寄付(ふるさと納税)をしてから実際にお礼の品が送られてくるまで数か月、半年待ちというのも当たり前……。という状況もあります。
そんな中、さとふるは寄付の受付からお礼品の発送などの事務手続きも、さとふる側が代行することによってスピーディーな対応ができ、商品の発送が早いというのが大きなメリットといえそうですね。
マイページで現在の状況が確認できる
お金を寄付したあとはマイページ機能で現在の状況を知ることができます。商品の発送状況なども確認することができるのはうれしいですね。
なお、スピードもウリで最短1週間程度でお礼の品を届けてくれるというのも魅力です。
さとふる「コールセンター」が利用できる
ふるさと納税って当サイトでも「ふるさと納税の基本。特産品・特典をもらって得をする仕組み、計算方法」などの記事でどんな制度どういった利用をすればいいのか?などを説明していますが、どうしても一般的には……という説明になります。特にふるさと納税は税金なども絡むため、疑問も生まれやすいと思いますが、メール・電話等でサポートを受けることができるというのも魅力ですね。
商品(お礼の品)へのレビューなどが充実
お礼の品に関する情報ページがかなり作りこまれているのも特徴ですね。まるでオンラインショップのようです。レビューなども確認できるので、どんな商品(返礼品)が届くのかを前もって体験談や評判という形で確認できのもいいですね。
個人的にはYahooショッピング版の方がメリット大きそうな気が……
独自サイト版、Yahooショッピング版のふたつの「さとふる」があります。同じ名前ですが基本的には別者として考えたほうが良いです。
さとふるとはYahooショッピングのキャンペーンである「倍!倍!ストア(ポイント還元が5倍~にアップ)」として登録されることが多いです。さらに、Yahooショッピングのキャンペーンである5のつく日(+4%)とも併用が可能です。
ヤフーショッピング側が実施するポイントアップキャンペーンと併用をすればかなりお得にふるさと納税をすることができます。
公式のさとふるはPayPay関連の還元が強い
かつてのさとふるはポイント還元等の仕組みが弱い点がデメリットでした。ただ、直近ではPayPayポイント還元などのキャンペーンも不定期に実施をしています。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【さとふる(ふるさと納税)のメリット、デメリット。サポート充実で初心者におすすめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです