泉佐野市の専用ふるさと納税サイト「さのちょく」で閉店キャンペーン。Amazonギフト券20%還元

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2019/02/06 更新   ふるさと納税の活用法

ふるさと納税の年間寄付額で例年上位の大阪府泉佐野市が、ふるさと納税ポータルサイトではなく、泉佐野市自身で運営するふるさと納税サイトの閉店セール(?)を実施しています。

通常の返礼品に加えて、Amazonギフト券10%~20%相当をプレゼントするというもので、2019年6月に規制強化(法改正)される前の駆け込み的な対応として賛辞と非難がうごめいている感じです。

現在、同サイトは閲覧がしにくくなっております。

スポンサーリンク

泉佐野市のふるさと納税サイト「さのちょく」

大阪府泉佐野市が単独で運営している寄付サイトです。

ふるさと納税のポータルサイトではなく、同市が独自に運営しているサイトとなっています。で、その「さのちょく」で閉店キャンペーンを実施するという事です。

この度、「ふるさと納税」制度が大きく変わろうとしている4月を前に、2月1日(金)から3月31日(日)まで、泉佐野市を支持してくださった皆さまへの感謝の気持ちを込めて、「100億円還元」閉店キャンペーンを実施します。

泉佐野市が自信を持っておすすめする1,000種類以上の幅広い返礼品からお好きなものを選んでいただき、さらにAmazonギフト券を最大20%プレゼントするものです。ぜひ、たくさんの方に本キャンペーンにご参加いただきたいと考えています。

 

「さのちょく」で100億円還元キャンペーンを実施

  • 対象期間:2019年2月1日~3月31日まで
  • 対象:「さのちょく」経由で寄付をした方
  • 内容:通常の返礼品に加え、アマゾンギフト券10%~20%分

となっています。アマゾンギフト券はお礼の品を「順次発送」とした場合は10%で、「5月以降の発送OK」とした場合に20%となります。急がない方なら20%還元を選ぶ方がお得ですね。

あと、100億円っていう金額が出されると、話題となったPayPayのキャンペーンを彷彿とさせますね。ちなみに、PayPayも100億円キャンペーンの第2弾を2019年2月12日~開催します。

 

ふるさと納税の厳格化前の泉佐野市の反逆

ふるさと納税については「30%上限/地場産品限定」という形で2017年4月に総務省は各自治体に通達を出していました。

ただ、通達には強制力がないため、通達破りをする自治体が多数。

2018年は返礼品にギフト券や金券なども選ばれるようになり、総務省は規制強化(税制改正)によって強制力のある形に、2019年6月より変更を予定しています。

<2019年6月税制改正>新ふるさと納税の返礼品は3割以下かつ地場産品でないと寄付金控除対象外
2019-06-18 06:07
ふるさと納税に関して“過剰な返礼品(お礼の品)”が問題となっています。 ふるさと納税の返礼品については2017年に総務省は「返礼品は寄付額の3割以下」「換金性の高い返礼品は不
リンク

泉佐野市はそもそも、総務省による規制強化に一貫して反対する姿勢を続けており、今回の閉店キャンペーンというのもその一つなのでしょう。

ふるさと納税に関する税制改正案では、基準を満たさない自治体は寄付金控除の対象外になるという方針のようです。

 

寄付しても控除対象になる?

これは大丈夫です。

前述の2019年6月のふるさと納税改正案のページ内でも書いていますが、“改正は、平成 31 年6月1日以後に支出された寄附金について適用する。”とありますので、今回のキャンペーンに申し込みをしたとしても、寄付金がふるさと納税の対象外になるということは無いはずです。

 

さのちょくのキャンペーンはお得か?

5月以降の発送でOKということであれば、通常のお礼の品+Amazonギフト券20%分が還元されます。

でもよくよくキャンペーンページを見てみるとなんかちょっと変です。

たとえば、上記の表現。

  • 寄付額10,000円→ビール1ケース+Amazonギフト券1000円分
  • 寄付額15,000円→ビール1ケース+Amazonギフト券3000円分

たしかに、10%分と20%分なのですが、返礼品(お礼の品)は同じビール1ケースなのに必要な寄付金額が違っていますね。

厳密にはお礼の品の配送月をずらすことでAmazonギフト券の還元率がアップするっていう単純な話ではなさそうです。

なので、Amazonギフト券コミコミでお得かどうか判断する必要がありますね。

あと、記事を書いている現在、サイトにアクセスが集中しているようでまともにアクセスできません……。

 

楽天ふるさと納税も同じようなことを実施

ふるさと納税寄付サイトの「楽天ふるさと納税」も泉佐野市ほどではありませんが、楽天市場のショップ扱いということで、楽天ポイントによる還元となっていますが、キャンペーンを活用すれば、10%、20%還元が受けられます。

  • 楽天スーパーセール/お買い物マラソン:最大+9%
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム):最大+14%
  • 野球やサッカーの勝利ボーナス:最大+3%
  • その他キャンペーン

などがありますので、うまく併用していけば20%以上の楽天ポイント還元が受けられちゃいます。

この辺りの攻略方法については、以下の記事で紹介していますのでこちらも参考にしてみてください。

楽天ふるさと納税の攻略法!ポイント還元を最大限に引き出すふるさと納税の方法
2020-12-08 11:19
楽天市場が提供している、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」は納付額(寄付金額)の1%相当の楽天ポイントが貯まるということでお得度が感じられますね。 ただ、それで満
リンク

>>楽天ふるさと納税 公式ホームページ

 

以上、泉佐野市の専用ふるさと納税サイト「さのちょく」で閉店キャンペーン。Amazonギフト券20%還元をしているというお話でした。

 

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP