振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
住宅ローンの賢い選び方、借り方
住宅購入においてほとんどの方は「住宅ローン」を利用されることかと思います。ここでは、住宅ローンの賢い選び方や借り方、注意点などのお役立ち情報を発信していきます。
住宅ローン控除とふるさと納税の併用とその注意点。寄附可能額と税額控除額上限
2019/09/01 更新
最近話題となっているふるさと納税。他の自治体に寄付をすることで特産品などが受け取れるということで人気です。寄付した金額はのちほど一定の条件のもとに所得税や住民税から還付されることになります。
税額控除という仕組みなのですが、これと同様に税額控除の仕組みがあるのが“住宅ローン控除(減税)”です。こちら住宅ローンの残高の一定額が税額控除される仕組みになっているのですが、住宅ローンを組んでいると、ふるさと納税における最小自己負担で寄付可能な金額に違いは出てくるのでしょうか?
今回は住宅ローンを組み、住宅ローン減税を利用している方にとってはふるさと納税の寄付可能額について計算方法と注意点についてまとめます。
共働き夫婦の住宅ローン(ペアローン、債務保証、連帯債務)の特徴とメリット、デメリット
2019/08/29 更新
共働きの世帯数が増加しており、マイホーム購入時の住宅ローンについて従来のように世帯主が単独で契約をするというパターンではなく、夫婦2人で借りるパターンが増えてきています。
一人で住宅ローンを組むよりも沢山のお金を借りることができるということや状況によっては住宅ローン減税などを二人で受けられるといった特典もあります。
その一方で注意するべき点もあります。今回は共働き夫婦の住宅ローンについて考えていきたいと思います。
マイホームを夫婦共有名義にするメリット、デメリット
2019/08/29 更新
共働きのご家庭で夫婦それぞれがお金を出し合ってマイホームを購入するというケースが増えています。
その場合、住宅は「夫婦共有名義」となります。夫婦共有は購入時にそれぞれが出すお金の割合に応じて所有権の持ち分というものを登記するということになります。
今回は住宅購入時に名義を夫婦共有名義とするメリットとそのデメリットをまとめていきます。
イオン銀行の得する住宅ローン特典!イオンセレクトクラブはお得か?
2019/08/26 更新
金利競争の激しさがます住宅ローン業界。各社ともに住宅ローン金利の引き下げ競争が激しいですが、最近では「金利以外」の面でのサービス充実をはかる銀行も増えています。
今回はその中でもイオン銀行が提供している住宅ローン利用者(契約者)向けの特典であるイオンセレクトクラブを紹介していきます、
住宅ローンの金利比較も大切ですが、こうしたサービス・特典も検討していきましょう。
マイホームが売れないリスクが高まる?バランスシートで考える住宅購入と価格下落リスク
2019/08/21 更新
住宅というものは、個人の方が購入する最大の資産の一つだと思います。その一方で購入するのは資産でありながら、その多くを「ローン(負債)」によって調達しています。
このような購入方法はバランスシートを非常に大きくすることになります。株式投資で言えば信用取引をして株を買っているのと同じことです。
レバレッジが効いているため、成功すれば資産効率は良くなりますが、失敗したときのリスクはその分大きくなります。今回は住宅購入におけるレバレッジの影響とそれによるリスクを説明したいと思います。
借り換えよりも得?今の銀行の住宅ローン金利引き下げ交渉のやり方
2019/08/20 更新
それぞれの銀行は金利の引き下げを行い顧客獲得を図っています。中でも既に住宅ローンを組んでいる人に別の住宅ローンへと「借り換え」についても攻勢を強めています。
確かに、今のローンよりも金利が下がればその分、経済効果が生まれます。ただし、金利の引き下げは「借り換え」しかないわけではありません。
一つお勧めしたいのが「今の銀行に金利の引き下げ交渉」をすることです。金利を下げることができれば、借り換えにかかる手数料や税金などのコストも抑えられます。今回は今の銀行の住宅ローン金利を引き下げする交渉のやり方を紹介していきます。
中古住宅を買うなら検討したいリフォーム一体型住宅ローン
2019/08/20 更新
最近は新築だけでなく、中古住宅や中古マンションを検討している方も多いと聞きます。
中古住宅を安く購入してそれをリフォーム・リノベーションすることで自分たちに自分たちに合った家作りをするという場合、これまではリフォームローンというローンを住宅ローンとは別に組むのが一般的でした。
ところが近年では住宅購入代金とリフォーム資金を一体化したリフォーム一体型住宅ローンも登場しています。
リフォームやリノベーションに必要になる資金をまとめて住宅ローンの低い金利で資金調達ができるため、住宅ローン+リフォームローンを別々に組むよりも金利面も手数料などの追加コスト面でも有利になります。
住宅ローンを借りる間に実施したいストレステスト
2019/08/19 更新
住宅購入時(住宅ローンを組む時)には、ストレステストを実施しましょう。ストレステストとは「健全性検査」ともいい、一定以上の負荷(マイナスの影響)を与えた時にそれに耐えうるかどうか?というものです。
住宅ローンというのは人生において最大級の負債です。
景気や経済があなたにとってマイナスの方向に動いた時、どれほどあなたの家計は耐えうるものなのか、住宅ローンの危機管理を学びましょう。
マイホーム購入と一生賃貸はどちらがお得か?購入と賃貸を比較
2019/08/19 更新
賃貸派、持ち家派という言葉もある通り、住まい選びにおいて賃貸を選択するか、それとも持ち家(マイホーム・分譲マンション等)を選択するかは、それぞれの大きな言い分があります。
正直どちらにも一長一短があるわけで、明確にマイホーム購入がお得とか、一生賃貸の方が有利といえるわけではありません。
最終的にはその人それぞれの考え方次第という結論に到達します。
今回はそんなマイホーム購入派と一生賃貸派のそれぞれのメリット、デメリットをまとめていきます。どちらが自分自身のライフスタイルや人生観に合っているのかを考えていきましょう。
注文住宅の分割融資、つなぎ融資はどちらが有利?住宅ローンのしミューレション
2019/08/18 更新
住宅購入、特に注文住宅の購入の場合、お金が必要となるタイミングが建物竣工前となります。一方で住宅ローンは建物完成時に一括して振り込まれるのが原則となっています。
そのため、注文住宅を建てる場合、完成前にかかる諸費用について自分で手当をするか、どこからか融資を受けて対応する必要があります。
その融資として本融資(住宅ローン)の前に利用されるのが「つなぎ融資」と「分割融資」です。この二つ、本融資前に利用するローンとなりますが、返済方法や金利、手数料などの性質が異なります。
注文住宅建築の資金スケジュールともに、つなぎ融資と分割融資の違いとメリット、デメリットを理解しておきましょう。ちなみに、分譲マンション、建売住宅など引き渡し時にお金が必要という場合にはこうした融資は不要です。