振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
株式投資初心者のための投資情報
株式投資初心者の方から上級者の方まで役立つ株式投資に関するお役立ち情報をまとめています。投資指標や投資情報の活用術や証券会社の選び方や活用術などをまとめていきます。
ゲンキー(2772)の株主優待情報、商品券またはQuoカードに優待内容が変更
2020/09/17 更新
ゲンキー(GENKY)は福井県を地盤とし、岐阜県・愛知県・石川県といった中部圏に展開するドラッグストアを運営している会社です。食品・プライベートブランド商品の強みがあるディスカウントドラッグストアとなっています。株主優待についても充実しており、サプリメントや化粧品、カタログギフト、福井県産のお米(コシヒカリ)などから選べる優待が用意されています。
(追記)2020年8月に株主優待内容の変更(改悪)が発表されました。選べるギフトでしたが、これが変更され、商品券またはQuoカードとなりました。
株主番号とは何か?株主番号が変わる条件や調べ方、株主優待との関係
2020/05/22 更新
株を買って、株主になると“株主番号”という番号が各企業の株主名簿管理人である信託銀行によって附番されます。この株主番号をもとに株主を管理しているわけです。配当金を送金したり株主優待を送付する住所管理などについても株主番号を利用しています。
さて、この株主番号、通常はあまり意識する必要はないのですが、最近増えている長期保有で株主優待内容が拡充するという企業においては重要な要素となります。なぜなら、その長期保有を確認するために、株主番号を用いているからです。
今回はそんな株主番号について、株主番号の確認方法(調べ方)や、株主番号が変わってしまう条件などについてまとめていきます。
株式の積立投資「るいとう(株式累積投資)」を始めるメリット、デメリット
2020/05/12 更新
個別株式に対する積立投資として「株式るいとう」という運用方法があります。株式累積投資の略称で、毎月一定額を拠出して株式を購入することができる方法となっています。
ソニーや任天堂、トヨタ自動車といった個別株に対して毎月1万円からの積立投資が可能になるサービスです。株の積立投資としては最も代表的な方法なのですが、始めるにあたってはいくかの注意点もあります。
今回はそんな株式累積投資(るいとう)のメリット、デメリットや注意点、株式累積投資以外で可能な株の積立投資について紹介していきます。
長期保有で優待内容がアップする株主優待株と小額投資で保有期間を延ばす裏ワザ
2020/05/22 更新
最近で株主優待銘柄の中に“長期保有(継続保有)”で株主優待の内容がグレードアップする優待株が増えています。1年以上、2年以上、3年以上といったように長期保有の株主を優遇しているわけです。
今回はそんな長期保有(継続保有)で優待内容が充実する優待株のご紹介と、小額の資金でもできる単元未満株投資で保有期間を延ばす裏ワザを紹介していきます。
<2020年版>大学生が初めて株式投資をするときの注意点と証券会社選びのコツ
2020/04/22 更新
大学生の方で株式投資などの投資・資産運用に興味があるという方も意外と多いのではないかと思います。株式投資にのめりこむ、ギャンブルのような売買をするというのはお勧めしませんが、大学生のうちに株式投資などを通じて、金融のことや企業のことを知るというのは非常に面白いし、有意義だと思います。
今回はそんな大学生の方が初めて株式投資をしようと思ったときの証券会社の選び方や選び方のコツなどをわかりやすく紹介していきたいと思います。
ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較
2022/07/19 更新
ロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金融的なアドバイスを行ってくれるサービスです。
金融とITはそもそも非常に相性が良いいわれている分野ですが、ロボアドは資産運用のアドバイスをシステムによって実施するという新しいサービスです。今回はそんなロボアドというものがどんな金融サービスで、どのようなサービスが現在提供されているのかを比較していきます。
2024年以降の一般NISAの制度変更、2階建て設計とはどんな制度?
2019/12/24 更新
2014年にスタートし2023年で一旦の期限を迎えることになる一般NISAですが、こちらは2024年に内容を一部リニューアルして継続されることになりそうです。新型NISAでは、投資信託に投資を限定した積立枠(1階部分)と、従来通りの株式も購入することができる投資枠(2階部分)に分けた制度となる見通しです。
金融業界ではNISA(一般NISA)の制度について恒久化を求めていましたが、変わった形で制度が維持(期間限定)ということになりました。個人的にはなんで複雑化させちゃうの?と思ってしまうわけですが、新型NISAの仕組みと特徴を紹介していきます。
NTT(9432)が株主優待を開始!2020年3月以降、株主にdポイント配布
2019/11/12 更新
NTT・日本電信電話 (9432)は通信最大手です。固定電話回線を提供してり、光インターネット回線でも首位です。子会社にはNTTドコモがあります。
これまで株主優待サービスは行っておりませんでしたが、2020年3月末より投資家に対して共通ポイントのdポイントを提供するという株主優待を開始します。
MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類
2019/07/19 更新
このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。
フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。
一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。
401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後
【終了】LINEスマート投資の特徴と評判。テーマ株投資をLINEで手軽に行える
2022/03/31 更新
2018年10月にLINEが「LINEスマート投資」というサービスを開始しています。LINEのアプリを利用している方は「ウォレット」の中にスマート投資という項目が追加されており、利用することができます。
2種類の投資が可能で、一つはユーザーが興味を持っているジャンルを選んで投資をするテーマ株投資サービス。そしてもう一つは、ワンコイン投資といって500円から運用可能な積立型のロボアド運用サービスとなっています。
LINEのアプリさえあれば手軽に始めることができる投資サービスの「LINEスマート投資」のサービスを紹介していきます。