振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
資産運用のためのお役立ち記事
資産運用に役立つ記事をまとめています。株式投資、外為投資、預金、債券、不動産投資など様々な投資に対するお役立ち情報や最新情報などを発信しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
株の信用取引における証券会社比較と証券口座の選び方
2017/11/17 更新
株式投資の取引方法の一つに信用取引というものがあります。これは通常の株取引(現物株取引)とは異なり、証券会社から株や資金を借りて株の売買を行うという取引方法です。株や資金を借りることで、証券会社に預けているお金よりも多くの株を売買することができます。
信用取引はハイリスク・投機といった印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、信用取引ができるようになると空売りなどが可能になり、投資の幅が広がります。リスク管理は必要ですが、現物株取引で経験を積んだ方であれば、ツールとして押さえておいてもいい取引方法です。
今回はそんな株の信用取引を始めるにあたっての証券会社の選び方や比較するべきポイントなどをまとめていきます。
イートアンド(2882)の株主優待。大阪王将の優待や冷凍食品詰め合わせなど
2017/09/04 更新
イートアンド(2882)は大阪王将ブランドを中心として外食や冷凍食品製造を行っている会社です。もともとは近畿地方を中心とした店舗展開でしたが、近年では全国にチェーン展開を進めています。株主優待は大阪王将での食事券や自社製造の冷凍食品となっています。
ちなみに、同社ではよってこや(ラーメン)、太陽のトマト麵、ビースト、コートロザリアン、コシニールなどの別業態の飲食店も経営していますが、これらに対する優待はないです。
餃子の王将で使える王将フードサービス(9936)の株主優待
2017/03/08 更新
株主優待として特に人気が高いのが外食系の優待ですね。餃子の王将などでも有名な王将フードサービスもその人気の外食優待銘柄の一つです。株主優待はもちろん、自社で利用できるお食事券です。ただ、近年増えている、優待利回りを追及する会社とは一線を画しており、優待利回りはさほど高くありませんが、配当利回りはかなり高めに設定されています。
比較的堅実といえる経営をしている会社です。今回はそんな餃子の王将(王将フードサービス)の株主優待情報をまとめていきます。
優待利回りが高い。ノエビアホールディングス(4928)の株主優待と化粧品
2017/03/04 更新
対面での化粧品販売を中心とするノエビアの他、なめらか本舗、エクセルメイクといった化粧品の販売を手掛けているノエビアホールディングス。化粧品事業を展開する会社としては中堅といえる会社です。同社は化粧品メーカとし株主優待に力を入れています。
もちろん、株主優待はノエビアの化粧品(自社商品)となっています。タイトルにしている通り優待利回りは高いため、ノエビアの化粧品をよく使っている方にはお得な優待といえるでしょう。
家電量販店最大手 ヤマダ電機(9831)の株主優待でお得に買い物をする
2017/03/03 更新
ヤマダ電機は国内の家電量販店の中でも最大規模の店舗ネットワークを持っています。他の家電量販店と同様に株主優待サービスを提供しています。品ぞろえも豊富なので、使い勝手が良い株主優待券となっています。
今回はそんなヤマダ電機の株主優待についての内容やその活用方法などをまとめていきたいと思います。
ネット証券の投資信託の積立投資サービスを徹底比較
2017/02/27 更新
投資を始めたいという初心者の方にとっても取り組みやすいのが、投資信託を使った投資、特に毎月決まった金額を積み立てしながら投資をしていく方法が挙げられます。特に難しいことを考えなくても、最初に投資信託を選んでしまえばあとは自動的に投資をしていくことができます。
特に投資初心者の方には最適な方法の一つといえそうです。今回はそんな投資信託の積立投資サービスについて、証券会社のサービス内容を比較していきたいと思います。
マルチ商法・ネットワークビジネスとは何か?問題点や勧誘されたときの断り方
2017/09/18 更新
マルチ商法とは様々な考え方や枠組みがありますが、「連鎖販売取引」と呼ばれることもある商取引方法です。他にもネットワークビジネス、MLM(マルチ・レベルマーケティング)といった呼ばれ方をすることもあります。
世間一般の認識としては悪質商法というイメージをお持ちの方も多いかと思います。その一方で不労所得が稼げるといったイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
今回はそんなマルチ商法(連鎖販売取引・ネットワークビジネス・MLM)の仕組みや特徴、問題点などをわかりやすくまとめていきます。
使っていない駐車場やガレージを収益化できるakippaの駐車場シェアリングサービス
2018/02/28 更新
自宅や会社に駐車場やガレージがあるけど、今は車を停めておらず使っていない。自宅や会社にお客様用の駐車場があるけどいつも使っているわけではない。そんな土地の有効活用として注目されているのがakippa(アキッパ)という駐車場のシェアリングサービスです。
駐車場経営というと大がかりな投資が必要なイメージがあるかもしれませんが、akippaはあくまでもネットを活用した駐車場の一時貸しになるため、特別な投資も必要なく、余っている駐車スペースやガレージがあれば、使わない時間だけ有効に活用することができます。
カンセキ(9903)の株主優待。WILD-1の15%割引でキャンプ用品購入が魅力
2017/02/20 更新
カンセキ(9903)はホームセンターカンセキやアウトドアショップのWILD-1(ワイルド・ワン)などを運営している会社です。ホームセンターは栃木を中心に展開、WILD-1は関東がメインで名古屋、京都に1店舗ずつお店があるのみなので他のエリアの方にとってはあまり知名度は高くないかもしれませんがキャンプやアウトドアが好きな方の中では知られているお店です。
さて、そんなカンセキの株主優待は自社店舗で利用できる15%割引券となっています。ホームセンターはもちろんですが、WILD-1でも利用できるため、定価販売が基本のキャンプ用品を買おうとしている方にとっては隠れた人気優待となっています。
WealthNavi(ウェルスナビ)のメリット、デメリット
2020/01/23 更新
WealthNavi(ウェルスナビ)はロボアドを利用した自動運用サービスを提供する資産運用サービスです。ロボアドとは、ITを駆使して最適な資産運用のためのアセットアロケーション(資産配分)やポートフォリオ構築をサポートしてくれるツールで、フィンテックの大本命の一つとされています。
ロボアドは、一部のネット証券で顧客向けに提供されていますが、今回紹介しているWealthNavi(ウェルスナビ)のように独立系の資産運用サービスとしても登場しています。今回はそんなWealth NAVIについてサービスの特徴やメリット、デメリット、他のサービスとの比較をしていきたいと思います。